2016/06/13

【大林組】デジタル野帳「eYACHO」 現場に便利さが浸透、すっかり習慣に


 大林組の現場でデジタル野帳「eYACHO(イー・ヤチョウ)」の存在感が増している。MetaMoJi(本社・東京都港区、浮川和宣社長)と共同開発し、5300台のiPadに導入したのは1年前。南青山3丁目工事事務所の川崎亮太主任は、「最初は馴染みのないインターフェイスに苦悩する日々が続いた」と話すが、気がつくと自然にiPadでメモを取る習慣が身に着いていた。

 eYACHOは野帳を忠実に再現し、タブレット用筆記ペンで紙と同じようにメモできる「ノート編集機能」をはじめ、現場の写真をiPadで撮影して画面上に貼り付け、文字を書き込める「写真機能」も備える。図面はサーバから直接取り出せるため「事務所に戻る回数が減る」(川崎主任)効果も生まれた。
 現場巡察記録はテンプレートに直接記入し、朝礼時の出面帳には専用の表計算ユニットを組み合わせて使う。黒板や看板、図面指摘などのアイテムのほか、音声録音機能で打ち合わせの記録もとることができる。導入が進む中で「自分の情報を他の人にも渡したい」という現場の声が上がり、5月のバージョンアップでクラウド対応になった。

入力画面

 現場監督が是正指示や出面をクラウド上におくと、所長がそこにアクセスして中身を確認でき、双方向のやり取りが実現する。個人ドライブのノート類まで、あらゆる操作がリアルタイムに保存され、タブレットが破損してもすぐに復元できる。
 MetaMoJiの浮川社長は「eYACHOの導入は、どういう環境で社員に仕事をしてもらうかという経営的な判断に基づいたもの」と話す。現場の社員はeYACHOを使うことで「タブレット端末という新しいツールを使いこなす力を身に着けた」と説明。2日から法人向け製品として提供も始めた。価格は5ライセンス年間10万円からだ。
 導入の目標は作業効率化にあるが、タブレット端末のクラウド化により、全国の現場で情報共有が可能になるほか、経営分析のビッグデータとしての活用や、法的な問題が発生した際に時間ごとの作業履歴が確認できるなど、運営上のメリットも大きい。大林組の堀内英行グローバルICT推進室副部長兼技術課長は、最近の現場ではタブレット端末の便利さが浸透して「図面を見せてくれと職人さんが集まってくる」と、その効果を口にする。社内のタブレット数は5800台に拡充。現場監督以外にもエンジニアリング関係や研究所、現場支援職なども愛用を始めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【沖電気】遠隔管理でトイレ50%節水実現! 用途広がる「920MHz帯マルチホップ無線」 沖電気工業の開発した920メガヘルツ無線マルチホップネットワーク技術が、多方面で活用され始めた。現在使われている2.4ギガヘルツ帯や429メガヘルツ帯の無線に比べて電波の到達範囲が広かったり、別の無線との干渉や誤接続のないセキュリティー体制が構築できるなどのメリットが評価されている。工場内の電力やガス、水道の使用量計測や設備の故障監視、空調や照明の遠隔制御、農業、インフラの保全・点検など多岐にわたる分野での活用の可能性が広がっている。既にオ… Read More
  • 【NTTコムウェア】電子地図に直接入力で“どこでも災害対策本部”が可能! 老朽化対策にも 電子地図に直接手書きし、情報を記録したり共有できるコンピューター技術「タンジブル・ユーザ・インタフェース」。NTTコムウェアは、この技術を防災対応やインフラ老朽化対策に生かそうと、提案活動を強化していく。情報の入力にコンピューターの知識が必要なく、紙情報に比べ情報の共有や指示、記録の保存なども容易になる。機器は持ち運びができ、作業シートを広げれば“どこでも災害対策本部”になることを、同社は強くアピールする。自治体や企業の災害対応ツールとして… Read More
  • 【技術裏表】多機能24時間マンション換気システム、価格を3分の1に! ナスタ 建築金物メーカーのナスタ(東京都中央区)が、新たな室内換気口製品の販売に力を注いでいる。2003年の建築基準法改正で住宅の換気基準が強化される前から、24時間換気の考え方を取り入れていた現行製品は高級ゾーンのロングラン商品として採用されている。「この性能を維持しながら、価格を3分の1に抑えることに成功した」と、設計開発部設計課の河地竜一課長は新製品への手応えを口にする。屋外換気口も高機能化し、マンション市場の開拓に向け、内と外の一体的な売り… Read More
  • 【大林組】野帳をiPadで! 管理・入力アプリをMetaMojiと共同開発 大林組とMetaMoji(本社・東京都港区、浮川和宣社長)は、建設現場で使う野帳をiPadで管理・入力できるアプリケーション「eYACHO(イー・ヤチョウ)」を共同開発した。大林組では使用している5300台すべてのiPadに導入する。従来、現場でメモをして、事務所で再度入力するなど二重の手間がかかっていたやり方を刷新して生産性の向上を図る。  紙の野帳と同様に文字をiPadに書いて入力し、その場で撮影した作業個所の写真や取り込んだ図面などに… Read More
  • 【現場の逸品】会社ユニホームも空調服に変わる! 大和ハウスが送風ベスト 大和ハウス工業は、安全帯などの製造・販売を手掛けるプロップ(本社・東京都新宿区、内田光也社長)と共同で、送風機能を備えたベスト「D-wind」を開発した=写真。送風機の風をパイプを通じて首筋や背中などに送る仕組みで、体温を効率よく下げて熱中症を予防する。ベスト型にして重ね着できるようにし、企業のユニホームがあり空調服を着ることができないという課題を克服している。送風機やバッテリーを小型化し、作業を妨げないだけでなく、コストも空調服に比べ半額… Read More

0 コメント :

コメントを投稿