2016/06/07

【クレーン協神奈川】熊本城を自分たちの力で修復しよう! 「クレーン塾・復興支援版」で担い手養成





 全国クレーン建設業協会神奈川支部(斎藤恒四郎支部長)は、熊本地震への支援対策の一環として、建設労働者緊急育成支援事業を活用した新たな取り組みを展開する。『自分たちの力で熊本城を修復する』をシンボルコンセプトに2015年度から開始した担い手確保事業「かながわクレーン塾」(塾長・内田靖夫神奈川建設重機協同組合理事長)のスキームを使い、同協会熊本支部などの協力を得ながら、震災需要で不足が見込まれる現地の新たな担い手を養成する。
 今回の取り組みは、建設業振興基金が厚生労働省から受託した建設労働者緊急育成支援事業、かながわクレーン塾の“熊本地震復興支援版”となる。同塾は15年度からこれまで2期にわたり、クレーンオペレーターを育成してきた。計25人が資格を取得し、約7割が建設業界へ入職するなど、その取り組みに注目が集まっている。
 同塾のスキームを活用し、新たに『(仮称)かながわクレーン塾forくまもと~熊本城は、おっどんが直すばい~』を開催する。躯体系についても地元建設業団体などに同様のコンセプトを提供する予定だ。
 同塾では、熊本県内ハローワークや福岡県内業者などに募集告知し、参加者を募る。その後、神奈川県や富士教育訓練センター(静岡県富士宮市)などで、建設業界の基礎知識から玉掛け資格取得、大型特殊や移動式クレーンの免許取得、実技や面接の訓練研修などを実施する。
 就職活動の入り口、出口の双方は同協会熊本支部や行政機関などに協力を要請する。
 募集定員は10-15人、期間は1カ月以内を想定している。9月7日の移動式クレーン運転士学科試験に照準を合わせ、8月中旬から9月中旬の開催を目指している。
 今後は同事業に関するノウハウを同協会熊本支部へ提供し、次期以降は「くまもとクレーン塾」独自開催へとつなげる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【けんせつ小町】江東ポンプ所の仮囲いの中で何が? 女子小中生が重機試乗や実験で解明! 日本建設業連合会(中村満義会長)は27日、東京都江東区で清水建設が施工する江東ポンプ所の工事現場で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。参加した女子小中学生とその家族10人は、なでしこチーム「江東ポンプ所女子会」のメンバーらの説明を聞きながら、高所作業車やパワーショベルといった重機の試乗などを体験した=写真。  参加者は3班に分かれて現場内を見て回った。ことし入社し同現場で工事係を務めるマイ・ティホンさんが案内するグループでは、杭打機が目… Read More
  • 【懸賞論文(学生)募集】社会資本整備とまちづくりの2テーマ 9/30必着 建コン協 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、2015年度の懸賞論文(学生論文)の募集要領をまとめた。「安全・安心を実現するための社会資本整備とは?」「人口減少に対応し、地域の活性化に資するためのまちづくりとは?」の2テーマから任意に1つを選んで応募する。応募締め切りは9月30日必着。  応募資格は大学(短大含む)、大学院、工業高等専門学校の在学生(個人かグループ)。文字数は6000字以上8000字以内とし、様式はA4判横書きで図表を含めて5… Read More
  • 【配管技能コン】優勝は一般・浪越国重さん(越智工業)、学生・今岡優介さん(布施工科高校)! 大阪空気調和衛生工業協会(太田隆会長)は22日、大阪府東大阪市の府立東大阪高等職業技術専門校で「第7回配管技能コンテスト」を開いた。現役配管工を対象とする「一般の部」に25人、未来の技能者を目指す「学生の部」には大阪府立布施工科高校、滋賀県立彦根工業高校、大阪工業技術専門学校の3校から20人が参加。「一般の部」優勝者に贈られる大阪府職業能力開発協会会長賞は越智工業の浪越国重さん=写真、「学生の部」優勝の大阪府知事賞は布施工科高校の今岡優介さ… Read More
  • 【札幌商議所】初の建設業インターンシップ! 札幌藻岩、札幌清田高校生が現場を体験 札幌商工会議所の札商インターンシップ推進協議会(高向巖会長)は26日、札幌市教育委員会との連携による高校生インターンシップを実施した。札幌藻岩高校、札幌清田高校2年生11人がグループに分かれ市内の工事現場5カ所を体験した。商工会議所から協力要請を受けた札幌建設業協会(岩田圭剛会長)が、会員企業に生徒の受け入れを紹介し、職場体験の現場を確保した。  札商では、行政・学校・産業界が連携して同協議会を設立し、学生のキャリア教育を支援する各種事業を… Read More
  • 【レポートコンテスト】土木施設について考える小学生の作文募集 9/30まで 建コン協 建設コンサルタンツ協会は、2015年の社会資本体験レポートコンテストの募集要領をまとめた。 「社会資本(土木施設)について考える」(題名は自由)をテーマに、小学生から社会資本(土木施設)を見学して、なぜその社会資本を選んだのか、体験した内容や感じたこと、考えたことなどをレポートにして応募してもらう。締め切りは9月30日(消印有効)まで。  作文には、▽テーマにあった内容にする▽実際に訪れて調べた内容を書く▽自分の生活と関係付けて書く▽自分の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿