2015/07/27

【新潟建協女性部会】折り紙建築教室に親子46人が参加 ものづくりの醍醐味を体験

新潟県建設業協会女性部会(佐々川和子部会長)は18日、「みんなで作ろう折り紙建築-折り紙建築教室-」を新潟県柏崎市の新潟建協柏崎支部で開いた。子どもやその保護者ら46人が足を運び、折り紙建築に悪戦苦闘しつつも、ものづくりの醍醐味を感じていた。

 立体折り紙による建築物の制作を通じて、建設業の魅力を伝えるのが狙い。2014年度も実施した。
 当日は1級建築士で、ペーパーアーキテクトである木原隆明氏の指導の下、親子で協力しながら「煙突のある家」や「ビッグスワン」などをつくりあげた。時間を忘れ、ものづくりに没頭した子どもたちからは満面の笑みがこぼれていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【地域貢献】ぐんケンくん、しっくい丸、そして山本前橋市長が盛り上げる! 群馬県塗装看板協組のボランティア@敷島公園 群馬県塗装看板協同組合(中嶋薫理事長)は、前橋市の敷島公園で、公衆トイレの塗り替えや洗浄を行う地域貢献ボランティアを実施した。群馬県建設業協会(青柳剛会長)のイメージキャラクター「ぐんケンくん」、関西ペイントの「しっくい丸」、山本龍前橋市長が応援に駆けつけ、活動を盛り上げた=写真。  ボランティアには、同組合前橋支部(前橋塗装公告美術業組合)の会員約20人が参加し、消臭、調湿、細菌の吸着機能のある漆喰を塗料に活用した「アレスシックイ」(関西… Read More
  • 【建築甲子園】優勝は静岡県立科学技術高等学校の「めぐみの巡り」 入選作の展示会も 日本建築士会連合会と都道府県建築士会は、高校生を対象に実施している「建築甲子園」で奨励賞を受賞した作品を紹介する初の展示会を2月28日まで東京都港区の建築会館で開いた=写真。高校生らしい斬新な視点やアイデア、工夫、努力を広くアピールしようという企画。5回目の開催となった今回は、全国69校から107作品の応募があり、41作品が各県(単位建築士会)の代表として士会連合会による全国審査に勝ち上がり、同時に奨励賞に選ばれた。  士会連合会での審査は… Read More
  • 【出前講座】クレーン3台出動! 磯子工高で関東初の実機講習 神奈川建設重機協組ら 神奈川建設重機協同組合(内田靖夫理事長)など2団体は6日、横浜市磯子区の神奈川県立磯子工業高校(棟方克夫校長)で、「2014年度第3回出前授業」を開いた。3台のクレーンを使用し、就職活動を控えた2年生約35人に重機オペレーターが操作方法を直接指導した=写真。実機を使用した出前授業は関東圏初の試みで、同日は建設関係の業界団体や企業などから約10者が見学に訪れていた。  同事業は、厚生労働省の建設労働者確保育成助成事業を活用し、14年度から開始… Read More
  • 【建コン協北陸】動画『教えて! ケンコンさん』を管内230高校にPR! YOUTUBE見てね 建設コンサルタンツ協会北陸支部(寺本邦一支部長)は、小・中・高校生などを対象に、建設コンサルタントの仕事の内容や魅力を分かりやすく紹介した動画を利用した広報活動を本格的に開始した。北陸地方整備局や新潟、富山、石川3県の後援を受け、管内にある全高校約230校に、動画投稿サイトユーチューブの公式チャンネルURLを案内するチラシなどを配布した。  動画のタイトルは『教えて! ケンコンさん』=写真。メーンキャラクター「ミスターケンコン」が女子高校生… Read More
  • 【大建協】不具合事例から学ぶ! 『若手技術者のための知っておきたい現場管理(仕上げ編)』発刊 大阪建設業協会建築委員会(委員長・砂川裕幸竹中工務店専務執行役員)は、テキスト『若手技術者のための知っておきたい現場管理(仕上げ編)』を発刊した。2014年3月に発刊した同タイトル書籍の続編で、ALC工事から外構までさまざまな工種で起こりうる不具合の具体例を引き合いに管理のポイントを解説している。  入職5年くらいの技術者を主に想定した内容で、前冊が躯体工事に絞っているのに対し今回は内・外部と外構の仕上げ工事全般が対象。書籍の編集に当たった… Read More

0 コメント :

コメントを投稿