2015/07/29

【現場最前線】求めたのは患者、治療側双方の快適さ あけぼの病院移転建替工事

鹿島が設計施工を担った、あけぼの病院移転建替工事(東京都町田市)が完成し、8月に開院を迎える。同社建築設計本部建築設計統括グループ(医療統括)医療・福祉ナレッジマネージャーの星野大道チーフアーキテクトは「患者や医療従事者が求める日常生活空間や医療空間などの環境性能をエビデンスを伴う技術で実現した」と胸を張る。その出来栄えに、施主である医療法人社団三友会の南郷俊明理事長も「理想とする医療施設であり、100%満足している」と語る。開院前の病院を訪れ、導入技術をリポートする。

 あけぼの病院移転建替工事は、3つに分散している病院・健診機能を新病院棟に集約し、新病院棟に隣接する既存建物を渡り廊下で結び、管理部門と新事業用スペースに有効利用するもの。規模はS造5階建て塔屋1層延べ1万0391㎡。建設地は町田市中町1-11-11。敷地面積は4446㎡で、うち建築面積は3135㎡。

積極的に昼光を採り入れた病室
病棟(4、5階)に足を踏み入れた第一印象は「とにかく明るい」の一言。通常、北側か南側のどちらか一方に設けられる食堂・デイルームを分散し、四方から昼光を導入することで共用部の照度を十分に確保している。日中の暴露照度が高い方が睡眠効率も良いため、生体リズムを整え、質の良い睡眠をとることができる環境を実現した。
 病室も立面からではなく、室内側から必要な窓面デザインを検討。病室特有のベッドごとのキュービクルカーテン位置も考慮した上で昼光導入のための欄間と、廊下側のベッドの照度を確保するライトシェルフを設置した。欄間部分を常時開放することで積極的に昼光を導入している。
 さらに、夏季の送風による涼感と冬季の室温温度ムラを解消する個別循環空調、病室界壁の開口を最小限にすることで設備のフレキシブル性と界壁の防火・遮音性能を向上するメディカルコンソールなど睡眠向上技術を積極的に採用している。

リラックス空間を実現した透析室
新病院棟は国内最大級規模となる142床の透析施設を2階の1フロアにまとめ、透析室1は、1室122床と多くの患者が利用。透析は2日に1度、1回3、4時間と多くの時間を過ごすため、治療エリアは間接照明による落ち着いた光環境とし、自然光よりも緩やかなサーカディアンリズムに基づく調光・調色で生体リズムに沿った変化が加えられるよう工夫した。主要動線とスタッフエリアには、北側の天窓からやわらかな昼光を採り入れている。
 通路上部からの空調吹き出しと患者頭部側からの吸い込みでドラフト感を感じさせない気流制御も実現。木目調仕上げと壁面タイルで落ち着いたインテリアとし、医療機器・器具から発せられる音を気にせず、患者がリラックスできるよう、ベッドエリアには天井吸音材を配している。
 重症患者用の透析室2では、より患者に優しい放射冷暖房システムを導入。穴の開いた機器を利用して吸音効果を付加し、ベッド間に設置するカーテンとともに吸音効果を高めている。感染やオーバーナイト、重傷度に伴うさまざまな利用が想定される透析室3-6の個室には、この機器にLED(発光ダイオード)の調光照明を付加した多機能ユニットを開発して採用した。
 このほか、3階の手術室には、東埼玉総合病院(埼玉県幸手市)に次いで2例目となる新空調システム「KVFS(カジマ ヴァリアント フロー システム)」を導入し、患者近傍の低温化防止と術者(執刀医)の暑熱感緩和を両立。1階の外来は、スタッフエリアと患者エリアを明確に区分し、外来患者と健診来院者も完全に分離する一方、画像診断、検査、外来、健診機能が重複する部門のスタッフエリアを供用とすることで効率化を図っている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 士会連合会の新会長 三井所清典氏にインタビュー  公益社団法人として新たなスタートを切った日本建築士会連合会の新会長に、三井所清典氏が選ばれた。歴代の会長が取り組んできた「地域のまちづくり」をさらに推し進め、東日本大震災からの復興を始めとする建築士の地域貢献活動を支援する。同時に、設計、施工、製造、教育、行政と多岐にわたる建築士の立場を尊重し、それぞれが建築士としての誇りを持ち、力を合わせて建築に取り組むことができる体制づくりにも注力する。 --今後、重視する活動は  「建築士の地域貢… Read More
  • 京都市庁舎の再整備、基本構想のプロポーザル始まる! 現在の京都市本庁舎。 ヨーロッパのネオバロック様式を基調としながら、 細部に東洋の建築様式を取り入れた建物と高く評価されている  京都市は8日、市庁舎整備基本構想策定業務委託の公募型プロポーザルを公示した。参加申出書や企画提案書などの書類一式を22日まで、行財政局総務部総務課で持参か郵送(要到達確認)により受け付ける。順調にいけば今月末に特定する。  基本構想では、本庁舎の改修を軸とした市庁舎の再整備について、整備の基本方針や新庁舎に求めら… Read More
  • サッカー欧州選手権会場の照明がひと味違う! フィリップスの新システム採用  9日からウクライナとポーランドで開催されるサッカー・EURO2012欧州選手権の会場に、フィリップスの照明機器が導入される。特に、ピッチを照らすメタルハライドの投光器「アリーナビジョン」は、選手や審判の視界を遮らず観客に臨場感を提供するほか、ハイビジョンテレビの映像にも適している。  同大会の会場となる8スタジアムのうち、6スタジアムのピッチ、外装に同社の照明が採用されている。 ウクライナ最大のキエフ・オリンピック・スタジアムには、608基… Read More
  • V字中央に吹抜け空間 三上建築事務所の日立市立大久保中学校 日立市立大久保中学校の暇修ホール、撮影:掘内広治氏  日立市立大久保中学校(茨城県日立市末広町5-12-34)が、2009、10年度に複数棟あった校舎の7割を建て替え、残る3割を大規模改造した。既存の校舎や体育館をつなぎつつ、グラウンドに正対させた新校舎はV字型の配置となった。設計に当たった三上建築事務所(水戸市)の益子一彦代表は、「校舎中央となる、V字の間の部分を学校全体の核とし、どのフロアにいてもみんなが見られる共通の場所をつくろう」と… Read More
  • 350年ぶりに木造で江戸城再建へ 「目指す会」が今年度から準備 江戸城の南東面イメージ (復元設計広島大学大学院三浦正幸研究室、 CG制作エス社、 提供認定NPO法人江戸城再建を目指す会)  世界が驚く日本の伝統、文化のシンボルを--。焼失から350年の時を経て、伝統的な建設技術の粋を集めた大規模木造建築を再建する運動が盛り上がりをみせている。実現すれば、国内はもちろん、海外から観光客を呼び込むための起爆剤となることが期待される。認定NPO法人江戸城再建を目指す会の小竹直隆理事長は「20世紀前半は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿