2016/10/16

【奏楽堂】保ち・守り・使う! 歴史を紡ぐ日本最古の洋式音楽ホール保存活用工事



 当時は愛知県の野外博物館明治村に移転する予定となっていたが、日本建築学会などから現地保存を訴える声が高まった。このため、台東区が東京芸大から校舎を譲り受け、約300m離れた上野公園内の一部の土地を東京都から借り、87年に移築した。音楽教育の記念碑的な存在であり、音響・遮音効果に対する技術的な工夫が見られる建物として、88年には国の重要文化財に指定された。写真は保存活用工事前の奏楽堂
 移築以降は音楽ホールや公開展示施設として活用されてきたが、耐震基礎診断の結果、大地震時に倒壊の可能性があることが判明したため台東区は2015年12月、建物の耐震補強、内外部の補修・塗装、各設備の更新などを統合した保存活用工事に着手した。
 保存活用工事について台東区は「奏楽堂は音楽史的にも建築的にも貴重なもの。単純に保存するだけではなく、生きた文化財として公開・活用し、価値を後世に継承するのが事業の意義」(文化振興課担当者)と説明している。

壁内部に詰められたわら

 建物は壁面や床を二重構造とし、その内部にわらやおがくずを入れて遮音効果を上げるなど、技術上の工夫が施されているのも特徴だ。今回の壁面補強工事では、外壁解体後に、壁内部のわらを取り除き、枠受材を取り付け、わらを戻し、構造用合板を入れる。その後、外壁材を取り付け、塗装する。わらは移築後から入っていたもので、一部劣化したものは取り除き、そのまま入れ直した。

取り外した外壁材の一つひとつに木札で番号をつけた

 壁面補強工事の様子は9月9、10の両日、台東区が現場見学会で公開した。重要文化財の内部構造を見学できる機会とあって、2日間各4回で合計161人が参加した。
 重要文化財のため、「外観を変えず、一度外した外壁材をまったく同じ位置に復旧しなければならない」(文化振興課担当者)のもポイントとなる。建具や外壁材など1万弱のパーツ一つひとつに木札で番号をつけ、細心の注意を払っている。

9月に行われた現場見学会。中央奥のパイプオルガンは修復のため撤去されている

 このほか、徳川頼貞侯が1928年に東京音楽学校へ寄贈したコンサート用では日本最古のパイプオルガンを修復する。音楽ホール・展示施設として再び公開するため、整備活用工事として出演者用仮設トイレや玄関自動ドアの新設、客席用いすの取り替えなども行う。内装材に開ける穴は極力減らす計画だ。
 旧東京音楽学校奏楽堂の規模は地下1階地上2階建て延べ1910㎡。構造は地下がRC造、地上が木造となっている。総事業費は約7億8000万円を見込む。設計・監理は文化財建造物保存技術協会、施工は建築工事が松井建設、電気設備は日本電設工業、機械設備は當木工事・松尾工業JV。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • NEO WEEK2012開幕/生産性、心理学含めオフィス研究  「オフィス」の建築計画学について、コミュニケーションや生産性、心理学まで含めて研究する取り組み「NEO WEEK2012」が26日、東京・芝浦のシバウラハウスで始まった=写真。このイベントは、次世代ワークプレイス研究センター(NEO、センター長・仲隆介京都工芸繊維大教授)が、今年から始めたもので、5階建てのビルをほぼ借り切り、ワークショップ、シンポジウム、参加型オフィス、食事イベントを通して、オフィスのあり方を広範囲に考えるものだ。  初日… Read More
  • 旧清水邸書院が100年の時を経てよみがえる 二子玉川公園で復元へ 旧清水邸書院 東京都世田谷区の二子玉川地区で、都内最大級の再開発事業に併せて区が整備を進める(仮称)二子玉川公園。国分寺崖線の緑と多摩川の水辺を臨む、都市と自然の結節点に位置するこの公園内に、約100年前に建設された近代和風建築が復元される。「旧清水邸書院」だ。文化財としての高い価値を認められながら、約30年前に解体されて以降、再建場所が決まらないまま区が部材を保管してきた。社会貢献の一環として清水建設が全面的な協力を打ち出したことで明治期… Read More
  • U-30若手建築家7組が建築展 AAFが6日まで開催 NPO法人アートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)の「30歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会」が7日、大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセンター大阪デザイン振興プラザで開幕した=写真。29日には石上純也氏、藤本壮介氏など6人のゲスト建築家を招いて記念シンポジウムも開く。 参加する若手建築家は、海法圭氏(海法圭建築設計事務所)、久保秀朗氏(久保都島建築設計事務所)、小松一平氏(小松建築設計事務所)、関野らん氏(SRAN DESIGN)… Read More
  • スタジオ・ムンバイ展「Praxis」 名古屋大准教授 脇坂圭一の展覧会見聞録 TOTOギャラリー・間で開かれている「Praxis(プラクシス)」 ビジョイ・ジェイン氏率いるスタジオ・ムンバイの展覧会「Praxis(プラクシス)」が、TOTOギャラリー・間で開かれている。ジェイン氏は1965年にインド・ムンバイで生まれ、ワシントン大学で教育を受け、米国、英国で実務についた後、95年にスタジオ・ムンバイを設立した建築家である。日本ではまだ知名度は高いとはいえないが、ヴィクトリア・アルバート博物館(2010年)やヴェネチア… Read More
  • 建築空間とイス型ロボットの連携で人間の活動支援  東京電機大学の未来科学部の建築、ロボットメカトロニクス、情報メディアの3学科が共同で、「スマートアゴラ」と呼ぶ共同研究を進める。もともと電機関係に強い同大学の特徴と、デジタルデザインにまで踏み込む建築学科の強みを生かして、独自の建築空間を模索する。22日に北千住のキャンパスで公開した。  この研究は、「ロボットと共生する建築・都市デザイン」を目指して進んでいる。近年、自動掃除ロボットなどが一般家庭に普及し、病院などでも医療器… Read More

0 コメント :

コメントを投稿