2015/08/07

【オートドアZero】電気不要の自動ドアを首都圏で9月から発売 有紀

建築資材の製造・販売を手掛ける有紀(本社・福島県会津若松市、橋本保社長)は、電気がいらない自動ドア「オートドアZero(ゼロ)」の販売活動を、9月をめどに首都圏でも始める。電気を使わないため、電気工事も電気代も不要で、停電時でも開閉できる。同社では3年後、首都圏での受注台数600台を目指す。

 利用者が踏み台に立った時の体重を利用する「自荷重式自動開閉装置」を採用。7月に特許を取得したことから、首都圏での販売活動に踏み切る。
 装置は、上部ユニット(吊りレールと制御装置)、建具ユニット(踏み板連結部)、下部ユニット(踏み板本体と制御装置)で構成しており、パンタグラフを組み込んだ踏み板に乗った際、体重によって踏み板が下がる力を利用する。
 踏み板内部には、押し下げピンと滑車で構成される「押し下げ棒」が固定されており、踏み板が下にさがる力を、押し下げ棒を介して、ドア本体に斜めに付けられているガイドレールに伝えることで横方向の力に変換。ドアが開くという仕組みだ。片引き戸なら、体重20㎏程度で開き始める。開閉速度は1秒間で20cmから30cm、手動での開閉も可能だ。
 ドアのタイプは片引き戸と引き分け戸の2種類、踏み板には車いす仕様も用意した。
 同社では、2009年に旧型の「オートドアZero」を開発・販売し、112台の納入実績を持つ。今回、この開閉機構の構成部材削減に成功。メンテナンス性が高まったことや低コスト化が図れたこと、電気を使わないため環境に優しいといったメリットがあるとして、首都圏市場に参入することにした。
 従来は、自社、ユアサ商事、ブラザーエンタープライズ、クリエイト、豊明、寺岡オートドアを主力とする販売代理店を通じて受注・生産・施工をワンストップで行ってきたが、今後は、山梨県を含む1都7県での販売代理店網を強化していく。将来的には海外にも打って出る考えで、その第1弾として6月1日付で台湾に事務所を開設した。
 機構部のみの価格は60万円。
 問い合わせは、同社・電話0242-39-2308。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【除染工事】おんぶで行きましょう 福島・葛尾村で高齢地権者に現地説明 福島県葛尾村の除染工事を施工している奥村組・西松建設・大豊建設JVの第5工区(大豊建設担当)で、地権者との事前立ち会いでの職員の心温まる対応が、地元住民の共感を呼んでいる。 除染では作業着手前、地権者立ち会いのもと、現地で業務内容を説明し、理解を得る必要がある。しかし山間部の多い葛尾村では、自宅から離れた山中に除染対象の農地がある場合も多く、高齢の地権者が現地を訪れるのは困難なケースも見受けられる。  こうした中、同JV職員の山田浩史氏(大… Read More
  • 【はたらく車】親子連れに大人気!! ユアテックが高所作業車出展! ユアテックは、仙台駅東口商工事業協同組合の企画で8日に同社社屋前などで開かれた「はたらく車-仙台駅東口!2014」に高所作業車2台を出展した。  同イベントには、同社の高所作業車のほか、警察車両や消防車両、工事車両、自衛隊車両など、あわせて40台を展示。終日、雨に見舞われるあいにくの天気にもかかわらず約1万8000人もの入場者でにぎわった。  中でも、ユアテックの高所作業車による体験乗車コーナーには、日常では経験できない屋外での高所空間を… Read More
  • 【楽省!BEMS】耐震化と共に省エネ化 働きやすいオフィス実現 川本工業 総合設備工事会社の川本工業(本社・横浜市中区、川本守彦社長)が進めてきた本社社屋の耐震化工事が完成した。構造躯体の補強と合わせ、省エネ・節電支援システム「楽省!BEMS」による空調設備の省エネルギー化などのノウハウを詰め込み、効率化や執務環境の向上などを実現した。老朽建物の改修が社会的に急務となる中、同社では今回の改修工事の実績やノウハウを活用し、事業拡大に積極的に取り組んでいく。  今回の工事は、横浜市から耐震改修促進法の計画認定を取得し… Read More
  • 【BIM】設計行為に変革を 三菱地所設計デジタルデザイン室の目指すもの 三菱地所設計は4月から「デジタルデザイン室」をデザイングループ内に創設した。建築生産・設計の質的な変化が求められ、建築分野におけるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を始めとしたICT(情報通信技術)のさらなる進展が期待される状況の中で、選ばれる設計事務所として生き残るために「デジタルデザイン室」はどこに向かうとしているのか。伊藤誠之室長に聞いた。  「大手設計事務所ではBIMなどを積極的に使おうとする動きがあり、施工者に… Read More
  • 【BIM】活用の極意は「何でもできるが、すべてはしない」 シェルパ・高松代表 高松稔一代表(株式会社シェルパ) 「何でもできるが、すべてはしない」。シェルパの高松稔一代表は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用の極意をそう語る。長年にわたり多くのプロジェクトをBIMを使って支援してきた高松氏だからこそたどりついた考え方だ。その経験から、BIMを活用して挫折しかけた場合、大きく分けて2つの要因があると分析する。  1つは「得たい成果を明確にせずに取り組んでいること」。例えば、BIMモデルを使… Read More

0 コメント :

コメントを投稿