2015/04/10

【ライカ】レーザー距離計で3次元測量も! LAN内蔵でDXFをらくらく転送

ライカジオシステムズは、ハンディータイプのレーザー距離計で、3次元測量ができる製品「Leica DISTO S910」を開発した=写真。これまでのレーザー距離計は、対象と本体の距離を測るだけだったが、「スマートポール」という固定技術で本体を固定し、3次元座標を取得できるようにした。

 本来、レーザー距離計は、本体のボタンを押すと、レーザーで対象との距離を測るもので、レーザーの傾斜角と斜距離から間接的に距離を計算する必要があった。
 今回開発した距離計は、チルトセンサーが本体の傾きを感知するため、距離と角度が3次元座標として取得できる。そのため、建築物の屋根や高い位置にある窓など、これまで手間のかかっていた場所のデータを、簡単に測れるようになる。測定したデータは、CADやBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)で汎用的なDXF形式で出力でき、現地の測定から3次元図面を出力でき、本体で撮影した測定個所の写真も保存できる。
 本体にワイヤレスLANを内蔵しているので、測定データを瞬時にタブレットやPCに転送でき、現場での汎用性を高めた。
 範囲は300mで、日中屋外やレーザー反射の悪い環境でも、大幅に測定可能範囲を広げた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【思い】わたしたちは名もなき、誇り高きヒーロー 東京鐵骨橋梁の岡崎社長 「わたしたちの仕事は縁の下の力持ちである。この英訳はアンサング・ヒーローであり、アンサングとはシングの過去形の否定形なので、歌われなかったヒーロー、つまり名もなきヒーローである。当社は鉄骨と橋梁を100年、一貫して専業としてきた、名もなき、そして誇り高きヒーローとして次の100年を目指していきたい」。そう語るのは、東京鐵骨橋梁の岡崎雅好社長。  どうして「名もなきヒーロー」の話となったのか。「当社も一員として施工した本四架橋の明石海峡… Read More
  • 【共働き支援】夏休みは親子一緒に通勤、子どもはサマースクールへ 三菱地所ら パパ・ママは職場へ、子どもはサマースクールへ--。三菱地所と育児支援サービスを手掛けるアルファコーポレーションは、共働き支援の一環として、4日から6日まで東京都千代田区の富士ビルで「丸の内サマースクール」を開いた。午前8時30分から午後6時まで、3日間で延べ約90人の子どもが参加した。  同スクールは大手町・丸の内・有楽町地区の企業などが理科実験、工作、英会話、食育などのワークショップを企画。夏休みの課題制作に取り組めるメニューも… Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…小学生が参加した建築・建設・土木のイベント記事ご紹介!【7】 ■小中学生に技研公開/最新技術楽しみ学ぶ/戸田建設 戸田建設は、地域貢献活動の一環として、茨城県つくば市にある同社技術研究所の施 設を地域の小中学生に公開した。午前・午後の2回の公開で、保護者を含む103人が7つの施設・技術を見学した。参加者は、音に音を重ね合わせて工事用重 機の騒音を消す技術や、地震による液状化で建物模型が沈む現象の説明を興味深く聞き、最新技術を楽しみながら学んだ=写真。  同社は、つくば市、つくば市教育委員会が夏休み… Read More
  • 【女性技術者】「夢があるから」必死に取り組む2年目と4年目 現場にも変化が 人口減少や若者の建設業離れが加速したことで、建設業界では『女性』の登用に関心が高まっている。地域建設業も採用を検討する企業が増えており、埼玉県川越市に拠点を置く初雁興業(関根勇治社長、写真中央)では、建築部入社4年目の谷田理恵さん(写真右)と2年目の吉村皐さん(写真左)の2人の若手女性技術者が、男性中心の建設現場で日々奮闘している。女性の目線から建設現場で働くやりがいや課題などを聞いた。  学生時代、中堅ゼネコンを目指していた谷田さんは、同… Read More
  • 【キャンペーン】エレ協が鉄道事業者らとタッグ!! エスカレーターの安全利用を周知 日本エレベーター協会(竹内要司会長)は、全国の鉄道事業者やディベロッパー、業界団体など44者と共同で、エスカレーターの安全利用を呼び掛けるキャンペーンを展開している。利用方法によっては危険性のある設備であることを周知するとともに、昇降機の役割を知ってもらうのが狙い。各駅にポスター=写真=を掲示しているほか、全国の駅でポケットティッシュを配布し啓発に取り組む予定だ。管理者である鉄道事業者側とこうした取り組みをするのは珍しく、保守や維持管理を含… Read More

0 コメント :

コメントを投稿