2015/02/03

【大臣認可第1号】建築確認申請をネットで! 書類大幅減、24時間OK 確認サービスの「KSオンライン」

建築確認や構造計算適合性判定などの業務を提供する確認サービスは、インターネットを活用して建築確認を行う電子申請システム「KSオンライン」のサービス提供を1月から開始した。電子署名対応としたことで、事前審査だけでなく本申請として利用できる。このため、申請に必要な書類が大幅に減るほか、申請窓口に持ち込む必要がなくなる。また、窓口の業務時間に関係なく24時間申請やオンライン上での修正が可能になるなど、申請者の業務負担が大幅に軽減できるのが特徴だ。

 建築確認の電子申請受付を行うには国土交通大臣から業務規定の認可を受けることが必要で、同社はその認可取得第1号となる。
 KSオンラインを活用することで、(1)確認申請書(正)(2)設計図書(正)(3)建築計画概要書(4)調査票等(5)公図の写し--はデータで提出でき、確認申請書(副)と設計図書(副)の提出は不要になる。委任状や消防用設備等の計画届けなどデータとして提出できない書類も残るが、郵送での提出が可能だ。また、元請・下請業者や構造設計者などをパートナー会員として招待するグループ機能を備えており、関係者が当該プロジェクトの進捗状況を共有できるのも特徴の1つ。
 交付文書・データは、確認済証は紙面交付、副本はデータ交付となる。このほか、中間検査や完了検査の申請もオンライン上でできる。この他、電子署名を行うことにより、電子印IDとPINコードを入力するだけで、図面1枚ごとの押印でなくファイル単位での一括署名が可能になる。
 同社は、名古屋に本社、東京、大阪、静岡に支社、川崎など9都市に支店を置き、建築確認検査、構造計算適合性判定、住宅性能評価、適合証明、性能評価、耐震認定、建築士定期講習(法定講習)などのサービスを提供している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】隣の現場は何してる? 蔵前工高生がマンション建設現場を見学  大京と穴吹工務店は7日、東京都立蔵前工業高校の隣接地で進めている「(仮称)台東区蔵前1丁目計画新築工事」で、同校の建築科1年生35人による現場見学会を開いた=写真。  冒頭、同校建築科の米川誠次主任教諭は「毎日の通学時や校舎から隣の工事を観察したり、いまの状況を聞きに来る生徒がいる」ため、見学会を発注者の大京と施工者の穴吹工務店に要望したことを説明した。教室内で大京と穴吹工務店の担当者が、会社や事業、建築計画、工事の進捗状況と今後の予定… Read More
  • 【小林組】現状確認からメンテまで! 空き家巡回管理サービス「大切なお家見守り隊」開始  小林組(本社・新潟県阿賀野市、小林孝社長)は、空き家巡回管理サービス「大切なお家見守り隊」を始めた。  法整備などに伴って、適切な空き家対策が求められる中、所有者に代わって空き家の状態を定期的に確認する。 サービス内容は、清掃や水漏れ・雨漏れの確認、通風・換気、通水作業、建物のメンテナンスチェック、郵便物管理、報告書の作成など。オプションで、建物の補修工事、害虫、害鳥の撤去、庭木の手入れ、ハウスクリーニングを実施する。 また、建物の解体… Read More
  • 【鹿島】求人情報ページがスマホ対応に! 協連と連携、情報を見つけやすく  鹿島は、協力会社組織の鹿島事業協同組合連合会と連携し、若年層の技術者・技能労働者を確保するためのスマートフォン向け求人情報ページを新設した=写真。多くの若者が利用するスマートフォンで見やすいようにウェブサイトを刷新し、建設業界への興味や関心・理解を深めてもらう。  建設業界への若年入職者が年々減少する中、組合員各社から採用活動支援に特化したウェブサイトの開設を求める声が多数寄せられ、2015年10月に同協同組合のホームページを開設。さら… Read More
  • 【東光電気工事】高所恐怖を克服せよ! 新人6人が高さ18mの送電鉄塔に挑む  東光電気工事は6日、千葉市の東京電力千葉総合訓練センターで、新入社員研修を行った。架空送電線工事に従事することになる6人が参加し、高さ18mの送電鉄塔を昇り降りするなどし、実際の現場で必要不可欠な高所恐怖の克服に挑んだ。  昇塔訓練に臨んだのは、送電線事業部に所属する3人と新エネルギー事業部の2人、協力会社である東光送電工事の1人。現場の職長に当たるベテランの電工班長が指導した。  訓練は入社後に約半年かけて行われる新入社員研修の… Read More
  • 【清水建設】軽く!涼しく! 井上社長も太鼓判の空調服と新型ヘルメット導入  清水建設は今夏から、通気性に優れ軽量化を図った「新型ヘルメット」と、体温上昇を防ぐ「空調服」を全面的に採用する=写真。「少しでも働く環境を改善していきたい」(井上和幸社長)との思いから、全国の現場に順次導入することを決めた。 発泡スチロールを取り除き、衝撃吸収機能を付加した固定用ライナー 新型ヘルメットは、保護具メーカーの谷沢製作所と共同で開発。個人の頭の大きさに合わせる固定用ライナーに衝撃吸収機能を付加し、ヘルメットの内側を覆… Read More

0 コメント :

コメントを投稿