2015/04/01

【メンテ日本】油圧式エレベーター「再生」でコスト・工期抑える! 東京エレベーター

東京エレベーター(本社・東京都中央区、馬英華社長)は、バブル期に多く設置された油圧式エレベーターのリニューアルに乗り出した。油圧式は部品の供給停止などにより、ロープ式エレベーターへの置き換えに迫られるケースが増加。費用の捻出が厳しいビル管理者も多い中、同社ではコストや工期を抑えてリニューアルし、投資を抑えたい顧客のニーズに応える。馬社長は「更新やビル建て替えのタイミングまで既存のエレベーターを生かしたいニーズもある」と需要を見込む。専門部署も設けて事業に注力し、同社の1つの武器としていく考えだ。

 油圧式エレベーターは、中低層のビルを中心に設置され、同社によると約8万4000台存在している。機械室を建物内で比較的自由に配置でき、建物の上部に機械室が置けないケースにも対応できる点や、かご室のスペースの確保が比較的容易な点から普及が進んだ。一方で、ジャッキ駆動のためモーター駆動のロープ式より動きが遅く、電気代がかかるといったデメリットもあり、2000年以降は新設件数が激減している。

改修前の油圧ポンプ、モーター
同社は、メーカー各社が油圧式の保守部品の供給を停止し、ロープ式への切り替えを推進している点に着目した。この場合、費用が1500-2000万円ほどかかると見込まれるほか、定員の減少や工期の長さなどから更新を敬遠するビルオーナーも多いのが実情という。そのため、リニューアル自体をあきらめて設備がさらに老朽化し、防災面や安全面に支障をきたすおそれも高まる。そこで、既存のエレベーターの安全性や快適性を向上させ、インバーター制御で消費電力も抑える改修を注力することにした。

改修後の油圧ポンプ、モーター
このリニューアルでは、機械室にあるポンプやモーター、制御盤、ロープなどを新規部品に入れ替える。同社がこれまで手掛けてきた点検・保守で培ったノウハウで、メーカーの規格に合わせた部品を調達できる独自ルートもあり、幅広い機種に迅速な対応が可能だ。メーカーが手掛ける作業よりコストダウンも実現できているという。費用は600-1000万円程度と、ロープ式への更新と比べた場合でも半額ほどに抑えられる。また工期も7-10日で完了し、ビルの稼働への影響を最小限に抑えている。
 馬社長は油圧式のリニューアルの需要について「バブル期に建設された7、8階建ての中低層のビルは油圧式が多く、一昨年ごろから改修ニーズの増加が顕著」と分析する。「2020年の東京五輪を控え、資産価値の向上をにらむ需要もある」と、テナントへの利便性や安全性を維持するためにも、リニューアルの必要性は高い。
 一方で、オーナーの改修への準備は進んでいないともみている。「油圧式からロープ式への改修は、ロープ式からロープ式への改修より3倍高い。オーナーはそれだけの投資に積極的でない。また、メンテナンスは設置したメーカーでしかできないと思い、コストがさらに抑えられると考えないオーナーもいる」(馬社長)。低コストで最新機器に再生させる同社の技術が、そうしたオーナーのニーズに応えられると見込む。
 リニューアルにあわせ、専門の部署も新設した。施工部隊と営業部隊の人材を拡充し、受注体制の拡大を狙う。オフィスビルやマンションなどを中心に、首都圏、大阪、名古屋などの都市部で年間100台の受注を目指す。
 さらに、リニューアルを武器にした今後の展開も見据える。これまでもエレベーターの点検保守業務で独自の調達やベテラン技術者の対応などで競争優位性を保ってきたという自負もあり、ロープ式のリニューアルでもノウハウを持つ。油圧式のリニューアルも事業のひとつの選択肢としてPRしつつ、ロープ式や点検業務の顧客獲得も見据えている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 清水建設が靖国神社の「大灯籠」を免震化 笠石26トンを据え付けて強度は6倍に  東日本大震災で笠石がずれる被害が生じた靖国神社(東京都千代田区)の「大灯籠」を免震化する工事が、清水建設の施工で大詰めを迎えている。総重量26tの笠石の下に免震層を設けるほか、台座部の鉄筋補強で灯籠全体の構造強度を6倍に引き上げる。15日に南側の笠石の据え付けが完了、16日には北側の残り1基を行う。震災から1年が経過し、3月末には12m以上という高さ日本一の大灯籠が久々にお目見えする。  靖国神社では震度5弱の揺れが襲った。大灯籠の笠石は長… Read More
  • 今度は人が乗り込むクリーナー 日本橋の高圧洗浄で有名なケルヒャージャパン ケルヒャーのMC50  日本橋の高圧洗浄機で有名になったケルヒャージャパン(本社・宮城県大和町、佐藤八郎社長)は、搭乗式のシティクリーナー「MC50」などを積極的に売り出す。  MC50は、舗装路面などの洗浄と洗浄水回収を同時に行い、歩道も走行できる小型車体が評価され、大林組との技術連携により、高圧洗浄機とともに除染工法「バイノス工法」に採用された。同工法では、冷水高圧洗浄機「HD5/14B」で天然界面活性剤を路面にまき、MC50でブラッシ… Read More
  • JR東日本の『エコステ』の第1弾 アトレ四谷がリニューアル  東日本旅客鉄道(JR東日本)が、駅に多様な環境技術を導入する『エコステ』の第1弾モデルとして、改修工事を進めてきたJR四ツ谷駅が14日、リニューアルオープンする。また、駅ビルの管理運営を手掛けるアトレが、さまざまな環境配慮メニューを盛り込み全館改装した「アトレ四谷」も同時開業する。  同駅ではホームやコンコースの照明、電気掲示器のLED(発光ダイオード)化を始め、空調設備の高効率化や節水型トイレの導入などにより、CO2排出量を2008年度比… Read More
  • 「耳カー」出発!! NEXCO東日本が被災地へ走る  被災地に応援メッセージを届けます--。東日本高速道路会社は「ハートリンク日本」をスローガンに、高速道路のサービスエリア(SA)・パーキング(PA)で展開している復興支援活動の一環として、東日本大震災の被災地への思いや東北地方の人々の声を運ぶ『耳カー』を製作した。ICレコーダー内蔵の巨大な“耳”を取り付けた自動車が、東北道や常磐道などのSA・PAを巡り、希望のメッセージを集めていく。  13日に都内で開かれた出発式に参加したタレントのマギー… Read More
  • 水底に堆積したセシウム回収技術を確立 東洋建設が除染システム  東洋建設は、湖沼や河川の水底(水域底質)に堆積した放射性物質を回収・除去する除染システムを開発した。有機物分離や高性能凝集剤の処理工程を組み込み、セシウム除去効果を高めた。処理後の濃度は土砂で89%の低減、排出水は飲料水の新基準値である10ベクレル以下まで引き下げることを確認。4月には実機による試験運転を開始する予定だ。  システムは、同社が培ってきた高濃度薄層浚渫技術や分級脱水処理技術、水質浄化技術をベースにしており、組立式台船に搭載した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿