2015/02/01

【清水建設】楽しい!を広めたい 障がい者スポーツ体験イベントを協賛

清水建設が協賛した「楽しい!からはじめよう『みんなのスポーツ』障がい者スポーツ体験会in仙台」が24日、仙台市宮城野区の宮城県障害者総合体育センターで開かれ、同社の社員やその家族がボランティアや競技に参加し、イベントを盛り上げた。

 主催は障がい者スポーツの振興事業を展開するNPO法人STAND。障がいの有無にかかわらずパラリンピック競技に慣れ親しんでもらい、スポーツの素晴らしさを知ってもらうため開いた。
 この日は、仙台市内の児童や関係者など約100人が参加。冒頭、竹浪浩清水建設常務執行役員東北支店長は「建物や道路をつくるだけではなく、高齢者や障がい者を含めたすべての人々が元気に暮らしていける社会づくりの支援も重要だと考え、障がい者スポーツの発展を積極的に応援している。けがに気をつけてスポーツを楽しんでもらいたい」と語った。
 この後、パラリンピックロンドン大会ゴールボール女子の金メダリスト、安達阿記子選手の講演のほか、アイマスクや目を閉じるなど目隠しをしながら鈴入りのボールでゴールを競い合う「ゴールボール」の体験会が行われた=写真。
 清水建設は2014年9月に金沢市、同10月に東京都で開かれた障がい者スポーツイベントにも協賛しており、今回で3回目となる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【写真展】上岡弘和氏(大成建設)による「日本の屋根付橋」PartII 5/1~7@東京ミッドタウン 大成建設社長室コーポレート・コミュニケーション部広報室の上岡弘和課長による写真展「日本の屋根付橋」PartIIが1日から、東京都港区の東京ミッドタウンにある富士フィルムフォトサロンで開かれる。  2012年に続く2回目の個展で、屋根のある橋の魅力に取り付かれた上岡氏が屋根付橋を使う祭事の様子なども積極的に取材し、人の心に寄り添ったシンボリックな橋の数々を大判フィルムカメラで撮影した作品35点を展示する。7日まで。建設通信新聞の見本紙をご希望… Read More
  • 【現場見学会】PC4径間連続ラーメン箱桁橋から地上40mの花見! 鉄建の中部横断道大石川橋現場 鉄建は18日、長野県佐久穂町で施工している中部横断自動車道大石川橋上部工事の現場に、地域住民25人を招いて見学会を開いた。参加者は張り出し架設工法によって1本につながった橋梁の上をウオーキングするとともに、地上40mの眺望から開花シーズンを迎えた桜の花見を楽しんだ。  同工事で地域住民を対象とした見学会の開催は2回目。今回は、長さ295mのPC4径間連続ラーメン箱桁橋が1本につながるとともに、桜の開花シーズンというタイミングをとらえて開催し… Read More
  • 【藤本壮介展】100作品を一堂に展示した「未来の未来」 6/13までTOTOギャラリー・間 建築家の藤本壮介氏の展覧会「藤本壮介展 未来の未来」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。「Tokyo Apartment」「武蔵野美術大学美術館・図書館」「Serpentine Gallery Pavilion 2013」などの代表作を含む100あまりの模型を一堂に展示し、過去の作品から最新作に至るまでの思考や創作の変遷を紹介する。会期は6月13日まで。  4階の第2会場では 、 「 Architecture  is  ev… Read More
  • 【講演会】「六甲枝垂れ」展望台開業5周年 7/12に設計の三分一博志氏が作品を解説 六甲山観光は、同社が運営する「自然体感展望台 六甲枝垂れ」=写真=の開業5周年を記念し、7月12日午後2時30分から講演会(後援・日本建築家協会近畿支部)を開く。同施設を設計した建築家の三分一博志氏が「地球のディテール 六甲山」と題し、プロジェクト全体を振り返るとともに、構造や仕組みを解説、展望台で体感できる六甲山の四季について語る。講演後は展望台の見学や懇親会も開く。  自然体感展望台の施設コンセプトは「山の上に立つ1本の大きな樹」。枝垂… Read More
  • 【JIA宮城】「社会科学と自然科学の合理性を橋渡ししたい」 マウントフジアーキテクツの両氏が講演 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでJIA新人賞受賞講演会を開いた。『shore house・海辺の家』で2014年度の同賞を受賞したマウントフジアーキテクツスタジオの原田真宏・麻魚両氏が、処女作から近作までを紹介するとともに、「社会科学と自然科学の合理性を橋渡ししたい」と各作品の根底に共通する設計思想を語った=写真。  処女作となった『XXXX・焼津の陶芸小屋』は、施主… Read More

0 コメント :

コメントを投稿