2015/02/07

【残したい建物コンテスト】大賞は「清水次郎長の生家」 耐震住宅100%実行委が保存協力へ

木造軸組工法「SE構法」の普及を進めるエヌ・シー・エヌ(東京都港区)を中心とする「耐震住宅100%」実行委員会がインターネット上で実施した「あなたの残したい建物コンテスト」で、ノミネートされた8件の中から大賞に「清水次郎長の生家」(静岡市)が選ばれた。

 1820年に完成し、安政の地震(1854年)での破損を修理した記録が残る木造平屋建てで、現在でも静岡市の資産・観光資源として使用されている。老朽化が激しく、子孫個人が維持管理に取り組む難しさが大きな課題となっていた。大賞特典として、「清水次郎長の生家」には同実行委員会が耐震改修や建て替えのファンドを組み、耐震活動など保存活動に無償で協力する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【オスカー・ニーマイヤー展】9/29に丹下憲孝氏らのトークイベント(無料) 展覧会は10/12まで  日本・ブラジル外交関係樹立120周年記念事業の一環として、東京都現代美術館(東京都江東区)で「オスカー・ニーマイヤー展ブラジルの世界遺産をつくった男」が10月12日まで開かれているのにあわせ、丹下都市建築設計は丹下憲孝代表とアンゴレ・コヘーア・ド・ラーゴ駐日大使によるトークイベントを29日に開催する。ル・コルビュジエの影響を受けたオスカー・ニーマイヤーと丹下健三の作品を紹介し、ふたりの建築家が国の発展・復興に果たした役割を明らかにする。… Read More
  • 【SDレビュー】「建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展」 東京は9/9-20まで  鹿島出版会が主催する「第34回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展」が9日から東京都渋谷区の代官山ヒルサイドテラスで開幕する。デ ザインコンテスト「SDレビュー2015」の入選作品を展示している。会期は20日まで。京都工芸繊維大学でも28日から同展示を実施するほか、10月4 日には審査員の安田幸一氏、曽我部昌史氏、岡村仁氏らによるシンポジウム「建築がたちあがる時--入選者と審査員が語る」を開く。写真は「塀の外 塀の内  … Read More
  • 【日事連建築賞】国交大臣賞は「ROKI Global Innovation Center-ROGIC-」(小堀哲夫建築設計事務所)  日本建築士事務所協会連合会(大内達史会長)は、2015年度日事連建築賞を発表した。全国から155点の応募があり、最優秀賞に当たる国土交通大臣賞には一般建築部門の小堀哲夫建築設計事務所(東京都文京区)の「ROKI Global Innovation Center-ROGIC-」=写真、日事連会長賞は小規模建築部門の石井秀樹建築設計事務所(東京都文京区)の「勝瀬の家」が選ばれた。10月16日に水戸市で開く日事連全国大会で表彰する。  審査委… Read More
  • 【大丸心斎橋店本館】ヴォーリズ建築を保存 昭和初期の優れた百貨店建築を継承  2015年内に営業を終了、建て替えを計画している大丸心斎橋店本館についてJ・フロントリテイリングは11日、外壁や建物1階の空間を保存する方針を示した。同社が有識者らを招いて設置した「保存検討委員会」の検討結果として明らかにしたもので、メンバーは委員長の加藤晃規関学大名誉教授を始め山形政昭大阪芸大教授、石田潤一郎京都工繊大大学院教授の3氏。事務局を日建設計が担当している。画像は御堂筋南西からの外観イメージ。  同建物の持つ歴史的価値につ… Read More
  • 【千葉県建築文化賞】県内で10年4月-15年3月末に完成した建築、建築群募集 9/25まで  千葉県県土整備部は、第22回(2015年度)千葉県建築文化賞の作品を募集する。応募用紙は25日まで都市整備局建築指導課で受け付ける。一般建築物と住宅の2部門で、自薦、他薦は問わない。両部門で計9作品を最優秀賞、優秀賞、入賞に選定し、16年3月に表彰する。  応募対象は県内で10年4月から15年3月末までに完成し、良好に管理・使用している建築物や建築物群(街並み)。おおむね3年以上の継続的・体系的な景観づくり活動により、景観が向上している… Read More

0 コメント :

コメントを投稿