2015/02/06

【記者座談会】「賞」にまつわるあれこれ 建設分野初の日本国際賞/変化した日本建築大賞

A 年明けから明るいニュースがあったね。
B 国際科学技術財団の日本国際賞を高橋裕東大名誉教授=写真左=が受賞したことかな!。この賞は1985年からスタートしたが、建築、土木を含め建設分野では初めての快挙だ。審査委員長の小宮山宏三菱総合研究所理事長は、「国内外の学者、研究者約1万3000人に推薦を依頼して、『資源、エネルギー、社会基盤』分野は152件あった」と説明していた。国際的にも高い評価を受けているわけだ。受賞の決め手について審査委員の池田駿介東工大名誉教授は、「概念を発表された人はいるが、先生は実践されたということが大きな成果だ」と話していた。

A 発表の記者会見はどんな様子だった。
C あまり大きな部屋ではなかったが、テレビ局も来ていて満員だった。「医学、薬学」分野で米国と仏の科学者が受賞したので、海外の科学雑誌の記者も出席して質問していた。高橋先生は受賞のあいさつで、「わたしの専門は河川工学だが、なかなか理解されない。化学繊維の工学かと聞かれることもある」と切り出した。別に自虐ギャグを飛ばしたわけではなく、流域管理や治水哲学などは写真やグラフで現せない抽象的なもので「聞けば聞くほど分からなくなるものを取り上げてくれて感謝している」と言いたかったからだ。河川工学は水害防止や水資源開発などで重要だが、地味な学問のため、ここに光を当ててくれたと率直に喜んでいたのが印象的だ。1月29日に記者発表があったが、その前日が88歳の誕生日だった。
D 以前にインタビューしたことがあるが、「そんなことも知らないで来たのか。もっと勉強しなさい」としかられた。厳しい先生で、おもねることなく、信念を曲げない人でもある。地元静岡のテレビ局は、夕方のトップニュースで受賞を報じていたそうだ。
 
A 賞といえば、日本建築家協会(JIA)のJIA新人賞も発表された。ことしの作品はどんな特徴があるだろうか。
E 原田真宏さん・麻魚さんが設計した「Shore House」は、神奈川県真鶴町の海を見晴らす別荘だ。以前、自宅を原田さんに設計してもらった人に話を聞いたところ、「簡単な操作で、これまでにない空間を生み出す」設計だったと評していた。受賞作もシンプルな作品だけど、論理的に考え抜かれた設計というのが大きな特徴だ。
A 永山祐子さんの作品はどうだった。
F 「豊島横尾館」は瀬戸内海の豊島にあるグラフィックデザイナー・横尾忠則氏の美術館だ。古民家3棟をリノベーションした美術館で、薄暗い展示室を抜けると赤を基調とした極彩色の庭園が広がる空間体験が大きな特徴だ。また、島民の葬儀もできる設計になっていて、隣り合う「生と死」をテーマとした横尾ワールドに建築の立場から応えている。同じ島には西沢立衛氏の「豊島美術館」、隣の直島には安藤忠雄氏の「地中美術館」もある。
A ところでことしの日本建築大賞はどうなったの。例年は新人賞と同じ時期に発表されていたけれど。
E 14年度から日本建築大賞はJIA日本建築大賞、協会賞はJIA優秀建築賞にそれぞれ名称を変えたんだ。JIAは13年度に公益社団化してから各賞の応募条件を拡大して、会員以外も応募できるようになった。名称変更には、公益社団法人として「建築家に向けた賞」から「JIAが選ぶ賞」への変化があるようだ。JIA日本建築家大賞の公開審査会は22日に開かれる予定だよ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】発注方法、工期短縮、コスト縮減…大胆な発想求められる高速道路の大規模更新 A 高速道路の大規模更新が動きだした。B 先陣を切った首都高速道路の高速1号羽田線(東品川線桟橋・鮫洲埋立部)更新工事は、施工者も決まり今年度内の着工に向けて関係機関と協議中。第2弾の高速大師線は、2016年度早期に工事契約手続きを開始する。注目は発注方式だ。通行止めをせずに道路を更新する前例のない大規模更新工事で、多種多様な構造・施工法や施工各社独自のノウハウ・工法がある。首都高は、そうした民間の力を生かせる発注方法の検討に注力してきた。… Read More
  • 【記者座談会】都心集中続く第2四半期 旺盛な建設需要に技能工を確保できるか A 不動産大手の2016年3月期第2四半期決算が出そろった。好業績のようだが。 B 三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産ホールディングス(HD)、野村不動産HDの大手5社すべてが増収増益となり、このうち4社は純利益が過去最高を更新した。大幅な増収増益となった野村不動産HDは主力の住宅分譲がけん引し、東急不動産HDはインバウンド需要でハンズ事業が好調だった。ただ、全社に共通しているのは、都心のオフィス市場が堅調に推移したことだろう。空… Read More
  • 【記者座談会】第3次安倍改造内閣 旧建設省出身の石井啓一国交大臣の手腕は? A 第3次安倍改造内閣が7日発足した。国土交通相に就任した石井啓一氏はもともと、旧建設省のキャリア官僚ということだけど。 B 東大工学部卒で、道路局の課長補佐だった1992年に退職。翌93年の衆院選に公明党から出馬して初当選し、以来当選を重ねて現在8期目となる。22年9カ月ぶりに、かつての職場に戻ってきたということで、職員を代表してあいさつした徳山日出男事務次官も「お帰りなさいと申し上げられることを大変うれしく思う」と感慨深げだった。現役… Read More
  • 【記者座談会】2020東京五輪3施設へのDB公告、業界への影響は?  東京都が整備する、東京五輪の3競技施設の新築工事が、実施設計と施工の一括発注方式による一般競争入札として公告された。予定価格は3施設合計で約1148億円(税込み)に及ぶ。技術提案型総合評価方式を適用し来年1月には落札決定となる見通しだ。 写真は競泳会場となるオリンピックアクアティクスセンター(仮称)の内観パース。   A 東京五輪の主要3施設がデザインビルド方式で東京都から入札公告された。B 都では20年五輪に向けて確実に整備… Read More
  • 【記者座談会】技能競技大会、団体の全国大会に見る“職”の変化 A 毎年この時期は、工事が繁忙期に入る前なので、企業や団体の技能競技大会が盛んだが、ことしはどうか。(写真は東京電業児湯会の電気工事士技能競技大会) B グローバル化が進んでいることを反映して、競技大会に海外からも参加者が増えている。ある昇降機メーカーは、イスラム教徒からラマダン(断食)の時期は避けてと言われているそうだ。イスラム教徒の食事はハラルでなければいけないので、対応も大変だ。お酒そのものはだめだとすぐに分かるが、お酢にも微量のアル… Read More

0 コメント :

コメントを投稿