2015/02/02

【募集】台湾で土木遺産を巡るツアー開催! 5月に4泊5日、土木学会北海道支部

土木学会北海道支部は、土木遺産を通して北海道との交流を深める台湾ツアーを企画し、参加者を募集している。烏山頭ダム=写真=での慰霊祭のほか、台南博物館や台湾大の磯永吉記念館、故宮博物院の見学などを予定している。

 土木学会選奨土木遺産である台湾の烏山頭ダム建設を陣頭指揮した八田與一と、夕張川新水路を建設した保原元二は、東京帝大で廣井勇門下の同期生として知られる。有志はこれまで、台湾で開かれている八田與一夫妻の慰霊祭に参加した。
 一方、昨年初めて台湾の関係者が長沼町の水祭りに訪れたことを契機に、5月8日に台湾で開かれている慰霊祭に参加するツアーを企画した。
 日程は、5月6-10日の4泊5日。旅行代金は2人1室で14万1000円(税込み)。燃油サーチャージや保険、空港税のなど1万3730円は別途必要。最少催行人員は15人で、申し込みは3月13日に締め切る。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【創刊!】日建連が学生向け情報誌 「ACe For Students」 日本建設業連合会(中村満義会長)は、学生向けの情報誌『ACe For Students』を創刊した。学生が進路を決める参考として活用できるよう建設業の役割や仕事内容を紹介し、建設業に対する学生の関心を喚起する。年に2回(5月、11月)発行する予定で、全国の土木・建築系学科のある大学に配布する。 創刊号は、現役大学生が土木、建築の各施工現場を訪問して担当者にインタビューした様子を掲載したほか、技術者の座談会で入社の動機や仕事への思い、学生へのア… Read More
  • 【CM】第1回CM選奨の優秀賞に「武田薬品湘南研究所プロジェクト」 CM協会 日本コンストラクション・マネジメント協会(岡房信会長)は、第1回となる「2013年度CM選奨」の受賞プロジェクトを発表した。応募20件の中から、優秀賞に『武田薬品湘南研究所プロジェクトにおけるCM業務』(武田薬品工業、山下設計、山下ピー・エム・コンサルタンツ)=写真、特別賞に『森吉山ダム本体工事CM試行業務』(鹿島・日本工営設計JV)、選奨に16プロジェクトを選定した。授賞式は14日に開く定時総会終了後に行う。  CM選奨は、「国内におけるC… Read More
  • 【自動ドア】生産台数が3年連続のプラス 今年度は14.6万台に 全国自動ドア協会によると、2012年度の自動ドア生産台数は前年度比1.6%増の13万9342台で、3年連続のプラスとなった。13年度は経済の先行きの明るさを反映し、14万6000台規模を見込む。 国内向けは1.6%増の12万1661台、海外向けは1.4%増の1万7681台。国内は3年連続のプラス、海外は3年ぶりのプラスとなった。12年度の調査対象の製品は11ブランドから、9ブランドに減ったものの、生産量は増加で推移した。 据え付け台数は2.6… Read More
  • 【LED】投光器140台 富山県の新湊大橋に「照明普及賞」 北陸地方整備局伏木富山港港湾事務所と富山県射水市が設置した新湊大橋(臨港道路富山新港東西線)のライトアップ施設=写真=が照明学会の「2012年度照明普及賞」を受賞した。22日に東京都千代田区の学士会館で表彰式が開かれる。 照明施設は、橋梁主塔部と主ケーブル部にLED(発光ダイオード)投光器100台(施工・富山伏木港湾事務所)、東西のアプローチ部に同40台(同射水市)を設置。LED化による省電力、経済性、保守性、環境性が評価されるとともに、新た… Read More
  • 【復興技術】40社278技術を収録した復興技術検索システム 日建連が公開 日本建設業連合会(中村満義会長)の土木工事技術委員会環境技術部会は、東日本大震災からの復旧・復興で活用できる会員企業の技術情報を検索できるシステムを構築し、29日から日建連ホームページに掲載した。土木工事技術委員会の40社が保有する278技術を収録しており、技術分類やキーワード、実績件数などから検索できる。国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録していない技術や除染など新しい問題に対応する最新技術も掲載しており、被災地の発注機関… Read More

0 コメント :

コメントを投稿