2015/02/03

【早大理工研】競争力強化のヒント探るシンポ「次世代建設産業戦略2025」3月3日開催 

早大理工学術院総合研究所の次世代建設産業モデル研究会(主宰・五十嵐健招聘研究員)は3月3日、東京都新宿区の早大西早稲田キャンパス63号館201教室で、「次世代建設産業戦略2025-成熟の中の成長を目指して-」と題したシンポジウムを開く。

 シンポジウムでは、同研究会の3年余りにわたる成果をまとめた書籍『次世代建設産業戦略2025-活力ある建設ビジネス創成への挑戦』をもとに、大手、地場クラスなどそれぞれの立場で、生き残りをかけた競争力強化のヒントを探る。前段では、五十嵐主宰が「建設産業再生、最後のチャンスにどう臨むか」というテーマで主題解説を行い、国土交通省土地・建設産業局の北村知久建設業課長が「担い手3法の改正と今後の建設産業」について特別講演する。再生のためにクリアすべき課題を探る、パネルディスカッションも企画している。
 開会は午後1時30分。参加費は資料代を含めて3000円。終了後には懇親会(別途会費3500円)も予定している。参加希望者は氏名、所属、メールアドレス、懇親会出席の有無を記入の上、申込先(s.sugimoto3@y.kurenai.waseda.jp)にメール送信すれば、参加証が返信される。定員は200人。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【木づかいキャラバン】国産木材利用推進のシンポ開催、隈研吾氏が基調講演 9/18 まちと森林をつなぐ木づかい全国キャラバン実行委員会は18日、国産木材利用推進をテーマとしたシンポジウム「まちと森林(もり)をつなぐ『木づかい全国キャラバン』」の第8回を東京都新宿区で開く。基調講演に建築家の隈研吾東大教授を招くほか、木材を使ってさまざまな可能性にチャレンジする企業や団体の事例を発表する。  事例発表では、「石巻工房との活動について」をトラフ建築設計事務所主宰の鈴野浩一氏、「防耐火規制のハードルを越える国産耐火木造部材の挑戦」… Read More
  • 【SAU+家づくりカフェ】「残すべきものと変えるものある」 東北の進化する住宅を論じる 東北地方で活躍する建築家による設計ユニット・SAU+(エスエーユープラス)は8月28日から31日までの4日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでSAU+の家づくりカフェを開いた=写真。住宅無料相談会や家づくりの勉強会、ワークショップ、「東北の住宅が変わる」をテーマとする建築作品展など多彩な催しが行われた。  28日にはサステナブルハウスビジョンをテーマに講演会を開催。SAU+から鈴木大助氏(仙台市、鈴木弘人設計事務所)と花田順氏(秋田市… Read More
  • 【日本構造デザイン賞】受賞は柴田育秀氏(ARUP)と桝田洋子氏(桃李舎) 構造・科学技術・アートの融合に接近  日本構造家倶楽部(播繁会長)は8月28日、東京都品川区の東京デザインセンターで第10回日本構造デザイン賞授賞式・記念講演会を開いた。冒頭、播会長は「構造と科学技術、デザイン・アートが融合した作品を望んできたが、ことしは非常に近い形でできたと考えている」とあいさつした。写真は同賞を受賞した柴田育秀氏(ARUP)。 受賞者の桝田洋子氏(桃李舎) 同賞を受賞した柴田育秀氏(ARUP)は作品の「Ribbon Chapel」について、計画… Read More
  • 【募集】「空き家」問題知って! 東京土地家屋調査士会が川柳募集 10/2まで 東京土地家屋調査士会(小沢宏会長)は10月2日まで、空き家をテーマにした川柳を一般募集している。空き家の増加が社会問題として認知される中、川柳を通じて空き家について考えてもらう機会とする。優れた作品は入選や佳作として表彰する。同中旬に決定する予定だ。  応募方法はホームページ(http://www.tokyo-chousashi.or.jp/news/senryu2015.html)か郵送により受け付ける。郵送の場合は1枚のはがきで3句まで… Read More
  • 【建コンワールドカフェ】「羨ましがられる建コン」とは? 若手54人が金沢で熱く意見交換! 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、8月28、29の両日、金沢市で「業界展望を考える若手技術者の会 in 北陸」を開いた。若手技術者の会のメンバーによるグループ討議や、地元若手技術者や大学生を交えた意見交換会があり、建設コンサルタント業界の諸問題や将来像、改善行動を議論した。  地元若手技術者や大学生を交えた意見交換会「建コンワールドカフェ in KANAZAWA」には総勢54人が参加した。カフェにいるようなリラックスした雰囲気の中… Read More

0 コメント :

コメントを投稿