2015/02/20

【東鉄・鹿島JV】“過去最長”の送り出しで線路と国道上空81mに桁架設! 金町・松戸間東京外環道

千葉県松戸市で進む金町・松戸間東京外環自動車道小山高架橋新設工事で14日、常磐線と国道6号の上空に支間81.2mの桁架設が完了した。施工を担当する東鉄工業・鹿島JVは終電後の短時間で、国道の一時通行規制などを繰り返しながら、安全を最優先に慎重な作業を進めた。
 同工事は、東京外環自動車道路建設事業の一部。東日本高速道路会社が東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社に委託し、東鉄工業JVが受注した。

 現場は常磐快速と緩行線に加え国道6号が横断し、大型重機の作業ヤードが制限されるため、送り出しによる架設工法を採用した。1回の作業で50mを超える長さを送り出す事例は少なく、東鉄工業としては“過去最長”への挑戦となった。
 架設に当たっては常磐線から約13m離れた場所に新たな橋脚1基を新設し、既成の4橋脚間に設置した14基の仮設構台上に軌条桁を敷設後、本桁と手延桁を組み立てた。線路近接区間では終電後、国道近接部分では道路管理者と協議を重ね、一時通行規制を繰り返しながらそれぞれ作業を進めた。外環道外回りの桁は、7月の架設を予定している。工事場所は松戸市上矢切地先。工期は10月13日まで。
 三浦吉高監理技術者(東鉄工業)は、「当初から工期短縮が課題で、仮設の橋脚組み立てや軌条桁組み立てでは、径間ごとのクレーン作業計画を大型クレーンに変更し、組み立て解体の工程を縮めた。送り出しでは難しい作業が続いたが、関係者の協力も得て、安全に作業を進めることができた。今後も確実、安全な作業に徹し、次回の架設に臨みたい」と節目となる架設作業を総括する。
 また、早川新太郎工事管理者(同)は「桁の送り出しは、厳しい局面の繰り返しだったが、無事架設でき、ほっとしている。引き続き、気を緩めず安全作業に努めたい」と次の作業計画に目を向ける。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【with Dam Night】専門家とマニアが語る「世界のダム」 ダム工学会創立25周年記念シンポ ダムの魅力を発見・発信するシンポジウム「with Dam Night(ウィズダム ナイト)が26日、東京都中央区の日本橋社会教育会館で開催され=写真、ダム工学会(浜口達男会長)創立25周年を記念した「世界のダム」をテーマに、ゲスト各人の“お気に入り”ダムを披露し、語り合った。冒頭あいさつに立った浜口会長は、学会創立25周年を迎える年でのシンポジウムについて「マニアの方々の力を借りながらダムの魅力を全国6カ所で発信していく」と紹介した。  シ… Read More
  • 【写真展】トンネル内部をHDR撮影 徳川弘樹氏個展「軌道回廊」 6/29まで 日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)が設立40周年記念事業の一環として実施したフォトコンテストで、最優秀賞を受賞した写真家の徳川弘樹氏による個展「軌道回廊」が、29日まで東京都新宿区の新宿ニコンサロンで開かれている=写真。  全国各地のトンネル内部を、露光時間を変えたものを複数枚撮影し、それを重ね合わせた「HDR(ハイダイナミックレンジ)」という技法で撮影した。普段は暗く肉眼ではとらえにくいトンネル内部の模様が、明るく鮮やかに表現されてい… Read More
  • 【現場最前線】内空断面189㎡! 地元の期待を背負い挑む「気仙沼第2号トンネル」 佐藤工業が、宮城県気仙沼市で「国道45号気仙沼第2号トンネル工事」の施工を進めている。長さ1167mの山岳トンネルだが、唐桑側坑口は唐桑北インターチェンジからの合流部で加速車線を加えた3車線の大断面となる。内空断面189㎡という国内有数の大断面である上、風化が進んだ地山を掘削する難易度が高い工事だ。大断面部を施工中の現場を取材した。写真は切羽の状況。中央は先進導杭。  この工事は、国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所が発注した。三陸… Read More
  • 【現場最前線】工期、地中支障物…プレッシャー乗り越え若手が成長した現場 東北新幹線荒川橋梁橋脚耐震補強工事 東鉄工業が施工していた東北新幹線荒川橋梁の橋脚耐震補強工事が完成した。当初予定より工期が約3カ月短縮されるとともに、鋼製矢板の仮締切工では地中支障物に作業を阻まれる中、夜間作業の追加や発注者と現場、支店、本社が一丸となった工法変更などで難局を乗り切った。  同工事は、首都直下地震対策の主要プロジェクトとして東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社が発注。東京都板橋区と埼玉県戸田市の境を流れる荒川を跨ぐ荒川橋梁は、東京圏と東北・北陸エリアを結ぶ最… Read More
  • 【現場最前線】コンクリ養生に新技術! 熊谷組の田尻地区函渠その5工事 熊谷組は、東京外かく環状道路千葉県区間のうち「田尻地区函渠その5工事」(千葉県市川市)の施工を進めている。大規模な開削工法が見どころで、地下に降りると大空間が広がるダイナミックな現場でもある=写真。この現場を束ねる町田憲泰作業所長は、これまで3環状(圏央道、外環、中央環状)の施工に長く携わってきた。酸いも甘いも噛み分けてきた道路工事のプロは、どのように現場と向き合っているのか。  この工事は国土交通省関東地方整備局首都国道事務所が発注し、国… Read More

0 コメント :

コメントを投稿