瀬戸内海に浮かぶ豊島に建てられた美術館「豊島横尾館」がJIA新人賞を受賞した。集落にあった古民家3棟をリノベーションし、アーティスト横尾忠則氏の作品を展示する。設計した永山祐子氏(永山祐子建築設計)は、「横尾作品に通底するテーマである『生と死』に着目し、その境界となる美術館を目指した」と振り返る。アートと建築の新たな可能性を探ったその設計について永山氏に聞いた。写真は横尾氏の作品が並ぶ中庭(photo:表恒匡氏)。
「豊島横尾館」でまず目を引くのは、入り口に設置された巨大な赤い硝子板だ。空間そのものを赤く染め上げる鮮烈な色合いだが、「生と死」「日常と非日常」を隔てる境界を演出すると同時に、「展示した作品をより印象的に見せるため、横尾作品を建築体験に置き換えたかった」とその狙いを語る。絵画を中心に展示する美術館だからこそ、3次元の建築の中にある2次元的な体験を重視したという。
アートと建築が融合した空間を実現するため、永山氏が特に工夫を凝らしたのは「光」だった。赤硝子板や黒硝子板といった硝子を使用して「光」を演出することで、時間によって表情を変える絵画的な空間を創出した。「日の入り方により、硝子板は作品を隠すフィルターにも作品を反射するリフレクションにもなる。空間に変化を生み出し、建築と作品を一体化させることができた」という。
「吐く息まで赤く染まる」。竣工後に「豊島横尾館」を訪れた横尾氏の言葉だ。3次元表現である建築を2次元表現の絵画に近づけようとする取り組みは、横尾氏からも高い評価を受けた。
設計と同時に重視していたのは、周辺住民に美術館を知ってもらうことだった。 「美術館を地域に活力を与えるきっかけにしたい」という施主の要望に応えるため、 餅巻きイベントを通した説明会や参加型ワークショップを開催したほか、施工中に開かれた国際芸術祭の期間中は建設過程を赤硝子板越しに見えるように配慮した。「突然完成しては住民の戸惑いもあるかもしれないが、 完成まで楽しんでもらえるように心掛けた」と話す。
「生と死」というテーマを踏まえ、葬儀が可能な機能も備えた。「この美術館は集落の中にあるのが大きな特徴だ。集落で突出せず、しかし埋もれない。美術館であると同時に地域の拠り所となる建築のあり方を探った」という。
設計中に自身の妊娠・出産も経験した。より強く「生」を意識するようになり、建築への思いも今回の設計を通じて変化したと語る。「建築は物質としてあるものではなく、人の体験の束としてあらわれる『現象』」であり、「これからは建築がその地域でどんな役割を持ち、どんなきっかけを生み出すのかをさらに考えていきたい」と力を込める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら
「豊島横尾館」でまず目を引くのは、入り口に設置された巨大な赤い硝子板だ。空間そのものを赤く染め上げる鮮烈な色合いだが、「生と死」「日常と非日常」を隔てる境界を演出すると同時に、「展示した作品をより印象的に見せるため、横尾作品を建築体験に置き換えたかった」とその狙いを語る。絵画を中心に展示する美術館だからこそ、3次元の建築の中にある2次元的な体験を重視したという。
「生と死」を分ける境界は赤硝子 |
「吐く息まで赤く染まる」展示空間 |
設計と同時に重視していたのは、周辺住民に美術館を知ってもらうことだった。 「美術館を地域に活力を与えるきっかけにしたい」という施主の要望に応えるため、 餅巻きイベントを通した説明会や参加型ワークショップを開催したほか、施工中に開かれた国際芸術祭の期間中は建設過程を赤硝子板越しに見えるように配慮した。「突然完成しては住民の戸惑いもあるかもしれないが、 完成まで楽しんでもらえるように心掛けた」と話す。
受賞作品を語る永山祐子氏 |
設計中に自身の妊娠・出産も経験した。より強く「生」を意識するようになり、建築への思いも今回の設計を通じて変化したと語る。「建築は物質としてあるものではなく、人の体験の束としてあらわれる『現象』」であり、「これからは建築がその地域でどんな役割を持ち、どんなきっかけを生み出すのかをさらに考えていきたい」と力を込める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら
0 コメント :
コメントを投稿