2015/02/06

【建築甲子園】全国での健闘称える! 群馬士会が準優勝の桐生工高を表彰

群馬建築士会(田中惠輔会長)は1月28日、前橋市のアニバーサリーコート・ラシーネで理事会を開催し、「第5回高校生の建築甲子園」で準優勝に輝いた桐生工業高校の表彰式を開いた。田中会長は、「群馬県の代表として、全国の都道府県の代表が集う中で準優勝になるのは素晴らしいこと」と話し、監督教員の上石賢一教諭、3年生の木戸桃子さん、木村涼冴さん、鈴木祐太さんに表彰状と記念品が手渡された=写真。

 生徒が提案したのは、桐生市内の「重要伝統的建造物群保存地区」指定区域の買場通りで開かれる「買場紗綾市(かいばさやいち)」の活性化計画。来訪者が地元住民による“紗綾市音頭”を見物しやすくするために、既存の平面駐車場の上部に露天棟を設け、その上を歩行空間とし、沿道に新築する「展示棟」と「本部棟」の2棟の建物とデッキでつなぐことで、新たな回遊空間と露天の出店スペースを創出した。
 テーマは、「『売るのは文化』『遊び心とお祭り気分』」とし、“紗綾市音頭”を見物しやすくなり、パワフルな住民の元気が地域や来訪者に波及する空間を目指し、アイデアをふくらませた。
 建築甲子園の準優秀賞を振り返り、「本当に驚いた」と口をそろえつつ、木戸さんは「内装デザインを興味を持つことができた」、木村さんは「大学で学ぶ設計で生かしたい」、鈴木さんは「仲間と一緒にベストを尽くせた」とそれぞれが手応えを得て、作品づくりが将来に役立つ貴重な経験となった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【体験学習会】高洲第四小の全生徒“大活躍する機械”建機に試乗! 千葉建協とCCIちば  千葉県建設業協会青年部会(三瓶洋部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は16日、2015年度第2回建設機械体験学習会を千葉市立高洲第四小学校で開いた。全校児童約190人が振動ローラーやバックホウ、高所作業車に試乗し、測量機も体験した。千葉県建設業協会(鈴木雅博会長)、千葉リース工業、千葉測器が協力した。  三瓶部会長は冒頭、「ここにある機械は道路や川、海岸を整備したり、災害時に被害を受けた各地で大活躍します。大変便利で… Read More
  • 【漆喰協会】漆喰仕上げ建築の作品賞に姫路城、東京駅舎など21作品   日本漆喰協会(行平信義会長)は15日、漆喰仕上げの建築作品を意匠性の観点から表彰する第10回作品賞を発表した。姫路城大天守保存修理=写真=や東京駅丸の内駅舎保存復原など21作品が選ばれた。応募作品は36件。受賞者は10月29日に仙台市のホテルモントレ仙台で開かれる協会総会で表彰される。  協会の作品賞は、漆喰仕上げの建築に贈る国内唯一の賞で設計者、施工者、左官の3者を表彰する。同日の記者会見で、行平会長は「西に姫路城、東に東京駅と象徴的… Read More
  • 【建築学会】パワーアシストスーツは作業員不足時代の救世主になるか?  ゼネコンが現場で実証作業を進めるなど、建設業の労働力不足を解消する手段のひとつとして注目を集めるパワーアシストスーツ(PAS)。神奈川県平塚市の東海大湘南キャンパスで開かれた日本建築学会大会(4-6日開催)では、5日に材料施工委員会が「PASは建設作業の作業員不足時代の救世主になるのか?」をテーマにパネルディスカッションを実施し、技術開発の方向性を再確認した。現状では安全性や費用対効果に課題があるものの、パネリストからは「現場での改良努… Read More
  • 【富山建協】冊子とDVDで建設業の魅力発信 小学生、中高生向け2種を配布  富山県建設業協会(近藤駿明会長)は、担い手の確保・育成の一環として、児童や生徒を対象とするリーフレットとDVDを作成した。  建設業が社会資本の整備を通じ、国民生活を支える基幹産業であるにもかかわらず、それが十分に浸透しているとは言えない状況から、ものづくりの魅力を積極的に発信し、若年者に理解を深めてもらうのが狙い。 リーフレットは小学生、中学生・高校生向けの2種類。小学生向けは『建設業ってなんだろう?』と題し、地域建設企業の役割、公共… Read More
  • 【夢けんせつフォト】グランプリは「融雪配管工事」(山田祐市氏)、「焼ける大橋」(杉立好正氏)の2点に 滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第21回夢けんせつフォトコンテストの審査結果を公表した。グランプリは山田祐市さん(滋賀県)の「融雪配管工事」=写真、杉立好正さん(同)の「焼ける大橋」の2点が選ばれた。11月8日に開催する滋賀けんせつみらいフェスタの席上で表彰する。 「焼ける大橋」(杉立好正さん)  コンテストは、建設産業への理解と関心を深めてもらおうと毎年実施しているもの。第1部の「建設業にはたらく人々」と第2部の「滋賀… Read More

0 コメント :

コメントを投稿