2015/02/27

【インタビュー】プロ野球から地盤業界へ トラバース 佐藤隆彦(G・G・佐藤)さん ☆サイン本プレゼント!

建設業界に大物ルーキーがやってきた。埼玉西武ライオンズを中心にパワーヒッターで鳴らし、ヒーローインタビューで「キモティー」と叫ぶマイクパフォーマンスが有名だったG・G・佐藤こと佐藤隆彦氏。2014年10月に引退し、ことし1月には父・克彦氏が社長を務める測量・地質調査・地盤改良業のトラバース(千葉県市川市)に就職した。ユニホームからスーツに着替え営業として日々回る佐藤氏に、入社の経緯や抱負、地盤業界に対する思い、同社が設立した軟式野球部などについて聞いた。

 プロ野球引退後、球界に残るよりも「まったく別のことをしようと思った」と迷いはなかった。「父が作り上げた会社での頑張りや情熱を間近で見てきた。父のような存在になりたい」との思いから、引退から程なくして同社を訪ね、克彦社長に直談判。12月から研修を始め、1月に入社した。
 現在は東京営業所に所属し、都内を始め千葉県内も回る。「新しいところに行った方が面白いし、会社のためにもなる」との考えから、自身が持つ人脈を使い新規開拓に努め、いくつかの案件を受注した。さらに現場は「知らないとすべてがうそになる」ため、必ず足を運ぶようにしている。仕事を覚えながら、「ゆくゆくは測量の資格を取りたい」とも。
 今は勉強の日々だが将来も見据える。「良い監督は選手を動かすのがうまかった。そういうものを参考にしながら、会社でもみんなを引っ張っていけるようになりたい」とし、「やるからにはこの会社を継続・発展させ、トップに立つという思いでやっている。仕事ができるのはもちろん、人格的にも認められ、慕われる存在になりたい」と意気込む。
 地盤業界については、営業に行くと「ぼったくり業者みたいなイメージを持たれる方が多くいた」。特に同社は測量から地盤調査、地盤改良工事まで手掛けるため、「工事をしたいがために地盤改良の必要があると判定していると誤解される」ことがあり、くやしさを感じている。
 ただ、東日本大震災で液状化現象が起きたことで「一般の方も業界に興味を抱き始めた」。悪いイメージを払拭(ふっしょく)するには、今がチャンスだと思っている。
 ハウスメーカーから家を買いたいと言う人が多くいるように「一般の方からあそこに地盤改良をやってほしいと言われるほどに知名度を上げれば、あやしい業界とのイメージを脱することができるのでは」とみる。
 今の座右の銘は「4回戦力外になり野球人生は傾いたが、お客さまの家と人生は傾けさせません」
 また、同社は1月に軟式野球部を設立した。克彦社長からは「負ければボーナス減、勝てば増額と言われている。出来高制のため、こっちも頑張ろうかな」と笑う。
 同社は、数年前から元野球選手を入社させてきた。「現場でも評判が良く、あいさつがしっかりしており、ガッツもある」との理由からだ。
 独立リーグでプレーしていた4、5人に加え、14年シーズンで引退した元プロ野球選手2人も入社するなど、新設チームながら戦力は十分。3月には初試合を予定しており、対戦相手を募集中だ。
 一方で、何度も戦力外となった経験から「プロ選手引退後のセカンドキャリアのシステムがまだまだ確立されていない」と感じている。現役時代はスターでも引退後に苦労している元選手が多くいる。「頑張ったら輝けるんだよという場所を提供したい。将来、引退選手の受け皿となるような会社にしていきたい。そうなれば選手も安心してプレーでき、親御さんや子どもたちも安心する」。今後は「違う角度から」球界に貢献する考えだ。
*  *
 (さとう・たかひこ)01年3月法政大法学部政治学科卒後の同年4月米フィリーズ1A入団。03年のドラフト7巡目で西武ライオンズ(現埼玉西武ライオンズ)に入団し、04-11年シーズン在籍。12年伊ボローニャ、13、14年千葉ロッテマリーンズを経て引退。通算成績は587試合、打率・276、270打点、88本塁打。身長184cm、趣味はゴルフ。市川市出身、36歳。

◆Present/佐藤氏のサイン本抽選で3人に  
 佐藤氏サイン入りの本『妄想のすすめ 夢をつかみとるための法則48』を抽選で読者3人にプレゼントする。申し込みは、はがきに(1)郵便番号(2)住所(3)氏名を明記の上、〒260-0013千葉市中央区中央1-10-5パークサイド千葉5D(株)日刊建設通信新聞社東関東支局「サイン本プレゼント」係まで。3月13日消印分まで有効。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】グリーン(自然)とグレー(コンクリート)は融合するか 大阪府立大・増田昇教授に聞く  近年、自然生態系がもつ多面的機能を利用した社会資本整備などを行うグリーンインフラストラクチャー(グリーンインフラ)という概念が注目されている。グレーインフラ(コンクリート構造物)の整備を担ってきた建設業界には、グリーンインフラの分野でも活躍することが求められており、グレーとグリーンのインフラをうまく融合させることができれば、これまで以上の整備効果を得ることも可能となる。大阪府立大大学院の増田昇教授に大阪におけるグリーンインフラの可能性な… Read More
  • 【インタビュー】建築学会作品部門受賞者に聞く 『流山おおたかの森小・中学校』等の小嶋一浩さん、赤松佳珠子氏さん  新たに誕生したまちで、住民のよりどころとなる場所をどう生み出すのか。CAt(シーラカンス&アソシエイツ)の小嶋一浩氏と赤松佳珠子氏は、住宅地として急速に発展するまちにつくられた小中併設校「流山市立おおたかの森小・中学校、おおたかの森センター、こども図書館」でその課題に対する1つの回答を示した。地域に根ざした公共建築として、審査員から「学校建築を語る上で常に参照され、また語り継がれていく建物」と高い評価を受けた同施設をどう設計したのか。公… Read More
  • 【インタビュー】建築学会作品部門受賞者に聞く 『竹林寺納骨堂』の堀部安嗣さん  「強いテーマ性を持った建築はナンセンスだ」。『竹林寺納骨堂』(高知市)で学会賞作品部門を受賞した建築家の堀部安嗣氏(堀部安嗣建築設計事務所)は、自らの設計姿勢をこう表現する。 重視するのは「無力さの上に立った創造」だ。これまでにない素晴らしい建築をつくりたいという建築家としての欲望には理解を示しつつも、成熟社会では「既にあるものをさらに成熟させる役割も非常に重要だ」と強調する。  その上で、「これまで建築家は課題をどう解決し、世界を… Read More
  • 【実録】社長交代の戸田建設 井上社長と今井次期社長の一問一答  6月下旬に退任する戸田建設の井上舜三社長、社長に就任する今井雅則常務執行役員大阪支店長は12日、同社本社で会見した。要旨は次のとおり。 ◇役員人事  井上社長 「来期以降の採算回復に向けて一定の道筋は付けられた。今後、このような取り組みの成果をスピーディーかつ確実なものにするためには、来期より新体制の下、再スタートを切ることが重要と判断し、昨年の10月以降、後任の選定を進めてきた。当社の最大の課題は、主力の建築部門を早急に立て直す… Read More
  • 【南極越冬隊】「26人を生きて帰す」設営主任の重責担う 関電工・加藤直樹さん  関電工の加藤直樹さん(東関東営業本部千葉支社)が、第56次南極地域観測隊越冬隊の任務を終えて帰国した。第48次に続き2回目となる今回は、観測と設営の2つのグループのうち、設営のトップとなる主任を務めた。「火事が起きようが、停電になろうが、次の船『しらせ』が来るまで生きて帰さないといけない。人の命を預かる総括的な立場のため、行く前はプレッシャーで、1週間くらい寝られないこともあった」と明かす。  初めての参加は、2006年11月からの越冬… Read More

0 コメント :

コメントを投稿