2015/02/16

【高校生橋梁模型コン】最優秀に田村香奈さんらの「西田橋」 施工途中の橋を再現

高校生橋梁模型作品発表会実行委員会は12日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで公開審査会を開き、最優秀の『西田橋』=写真=を製作した田村香奈さん、菅原月野さん(秋田県立大館工業高校土木・建築科3年)ら入賞10作品の製作者を表彰した。

 高校生橋梁模型作品発表会は、土木技術を学び将来の社会資本づくりを担う高校生に、橋梁模型製作を通じて、ものづくりの楽しさを体験してもらおうと開かれている。13回目となる今回は、東北6県の20校から37作品の応募があり、事前の1次審査で上位10作品を選出。当日のプレゼンテーションおよび来場者による投票を踏まえ、各賞を決めた。

最優秀となった西田橋は、鹿児島県西田町の甲突川に1846年に架けられた石造アーチ橋で、擬宝珠高欄など随所に豪華な加工がされていた。田村さんたちは「質感を再現するためにたくさんの軽石を加工することに時間や体力を使った。曲線部分や欄干を製作する際に合わせることが大変だった」と製作課程を振り返った。
 審査委員長の樋渡滋東北学院大名誉教授は「失われた橋を復元したものであり、施工途中の橋を再現した作品はいままでなかった取り組みだ」と高く評価した。
 入賞作品と製作者は次のとおり(敬称略)。

 ▽木曽の大橋=田邊隼、竹内由希、太田輝明、工藤紘也、澤田博伸(青森県立工業高校都市環境科3年)

木曽の大橋
▽フォース鉄道橋=安部義基、渡部力、飯澤詩歩、平美奈代(山形県立長井工業高校環境システム科3年)。

フォース鉄道橋

 〈審査員特別賞〉
 ▽無際橋=松倉一貴、高橋志摩、中村勇登(宮城県立小牛田農林高校農業技術科農業土木コース3年)▽こおろぎ橋=神成幸弥、土佐遼太郎(秋田県立大館工業高校土木・建築科3年)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • トラスの美しさが浮かび上がる 東京ゲートブリッジのライトアップ開始  2月に開通した東京都江東区と埋立地を結ぶ「東京ゲートブリッジ」(2618m)のライトアップが、25日にスタートした。光と影の組み合わせにより、同橋の特徴であるトラス構造が海上に立体的に浮かび上がった。橋板側面に取り付けたLED(発光ダイオード)が季節にあわせて色を変えるなどの仕掛けが施されている。照明デザインを担当した石井幹子氏は「日本文化が季節に寄り添うように、日本的な照明を考えた」とポイントを説明した。  886台のLED照明は場所によ… Read More
  • 空気の力で960トンの屋根を浮上 東京ガスの扇島工場4号LNG地下タンク  東京ガスが横浜市の扇島工場で進めている4号LNG(液化天然ガス)地下タンクの建設工事で、タンク底部に組んだ屋根を空気の圧力で持ち上げる「エアレイジング」が完了した。重量約960tの屋根を約56mの高さまで浮上させた。設計・施工は清水建設、IHI、IHIプラント建設が担当している。  タンクの容量は世界最大となる25万㌔リットルで、内径は72m。屋根の施工に当たっては、送風機からタンク底部にある屋根下に空気を送り、その圧力で押し上げた。建設… Read More
  • 首都高品川線のトンネル内部を初公開 大井JCTから見た品川線の入り口  3月22日に貫通した中央環状品川線のシールドトンネル内部が、初めて報道公開された。外径12m超に上る大断面シールドを、約8㌔にわたり一気に掘進するという世界でも類例のない一大土木プロジェクトだ。東京都と首都高速道路会社の共同事業で、両者がトンネルを1本ずつ建設。掘削工事には、全体で延べ40万人もの作業員が従事した。内部の床版、設備工事や出入口、ジャンクション(JCT)との接続工事などを引き続き進め、201… Read More
  • JR東日本の東北縦貫線 秋葉原~上野の線路工事が進行中  東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める東北縦貫線事業のうち、線路を新設する工事を東鉄工業が進めている。同社が施工しているのは、秋葉原駅から上野駅までの線路改良部。延長は約1・6㌔だが、合成マクラギ直結、フローティングラダー、鋼桁の3種類の軌道があり、分岐器も設ける「線路構造の展示会のような工事」(佐伯治東京線路支店東京軌道工事所長)。高架の下には飲食店などの店舗も入っており、慎重な作業を進めている=写真。  東北縦貫線事業は、東京駅から上野駅… Read More
  • 光の陰影が美しいトンネル写真 建コン協がフォト大賞を発表  建設コンサルタンツ協会は、「くらしをささえる“どぼく”」をテーマとした第3回建コンフォト大賞の審査結果を発表した。最優秀賞は矢口忠臣氏(東京都)の「トンネル」(岩手県雫石町)が受賞した=写真。審査委員長の伊藤清忠東京学芸大名誉教授は、「坑門へ連なるアーチ形・開口部の位置・路面の白線・歩道、差し込む光の陰影と配列など行き届いている施設を、天候に配慮して撮影位置・時間などで昇華した秀作」と講評した。  優秀賞は山中健次氏(和歌山県)の砂防施設… Read More

0 コメント :

コメントを投稿