2015/02/22

【現場見学会】浦和工高生、興味津々! 黒川紀章の名建築「埼玉県立近代美術館」改修現場

埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は、県立浦和工業高校を対象に、工業高校生の建設現場見学会を開催した。設備システム科1年生の生徒や教員約40人が埼玉県が進めている近代美術館全体改修工事の現場に訪れ、設備を中心に工事の様子を見て回った。

 見学会では、埼玉県の福田秀二都市整備部設備課大規模施設担当主任らが引率し、機械室や展示室、屋上などを訪れ、電気や機械設備の工事内容を説明した。
 その後の質疑応答では、生徒から「現場で働く人数は何人なのか」「技術者は何の資格を持っているのか」「仕事のやりがいは」といった質問が寄せられ、福田主任や設備工事の担当者らが回答した。
 福田主任は「少しでも建設業に従事する人が増えるよう、若手が興味を持ってもらうために協力していきたい。3Kイメージなどを早期に払拭(ふっしょく)する必要がある」と見学会の意義を語った。
 埼玉県立近代美術館(さいたま市浦和区常盤9-30-1)は、建築家・黒川紀章の設計で1982年に竣工。完成から30年以上が経過し、経年変化や劣化に対応する大規模修繕工事を進めている。4月11日のリニューアルオープンを予定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ヘルメット】「会社対抗人気投票」で五洋建設が1位! 日本建設業連合会(中村満義会長)が8月31日、9月1日に開かれた「防災フェア2013」で実施した、会員会社139社のヘルメット人気投票で五洋建設が1位となった。2位はNIPPO、3位は清水建設だった。LED(発光ダイオード)やフェイスシールドを搭載したタイプの人気が高く、動物や漢字・ひらがなの社章・マークをあしらったものも好まれた。2日間の合計得票は428票。五洋建設は男女別、世代別でも1位を獲得した。NIPPOはLEDやホイッスルなどが評価… Read More
  • 【親子ツアー】かき氷も体験 土木学会が外環工事現場で開催 土木学会は、100周年記念事業の一環として、夏休み中の小学生と保護者を対象に東京外かく環状道路(千葉区間)の工事現場を見学する「夏休み!親子で学べる道づくり」ツアーを実施した。18組37人が参加し、普段は目にすることができない土木工事現場を体感。参加者からは「社会資本整備への関心・理解が深まった」との声が相次いだ。現場では、熱中症対策の「かき氷」も振る舞われた=写真。 親子現場見学ツアーでは、松戸市矢切工事区間を歩いて見学し=写真、… Read More
  • 【冊子】『みんなの建設業/Q&A50』を東京建設業協会が配布 東京建設業協会(近藤晴貞会長)は、若年者の人材確保と入職時のミスマッチをなくすことを目的とした『みんなの建設業Q&A50』を発行した=写真。  建設業の歴史や職種、トンネルや橋梁の造り方などをQ&A形式で、学者や保護者などにもわかりやすくまとめている。  「世界で一番高い建物は?」といった一般向けの内容から、「建設会社の給与はどれくらいなの?」といった入職を考える学生向けの内容まで網羅している。  東建が主催する各種イベントなどで学生や求職者… Read More
  • 【女子力】群馬建協が「女性パトロール隊」 整理整頓検査済みシールも 群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、会員企業の女性職員が現場を視察し、労働災害の防止を目指す「環境すみずみパトロール隊」を、県内全支部で展開する。工事現場の整理整とん・清掃状況や作業員の服装・態度などを女性の目線から点検し、建設業のイメージアップにつなげる。青柳会長は、「女性の力を借りることで市民が建設現場に親しめるよう改善し、建設業の入職者確保に向けた突破口にしたい」との考えを示している。  “女性目線"の活用は、群馬建協が建設業の活動を国民… Read More
  • 【野球】竹中工務店が2年ぶり4度目の優勝 大建協野球大会 優勝した竹中工務店チーム 大阪建設業協会(蔦田守弘会長)第59回野球大会の決勝戦が3日、大阪市此花区の舞洲運動広場・多目的グラウンドで開かれ、竹中工務店が奥村組土木興業に13対2で勝利。2年ぶり4度目の優勝を果たした。奥村組土木興業は、躍進の立役者だった濱岡大地投手を決勝戦で欠くなどの不運もあり、2年連続の準優勝に終わった。準決勝でともに敗れた奥村組と鴻池組が3位となった。  最優秀選手には決勝戦で先発好投、打っては3打点を挙げた高柳力也投… Read More

0 コメント :

コメントを投稿