2015/02/21

【日本コムシス】通信建設業界に来たれ! 学生向け「1Dayインターンシップ」開始

日本コムシスは今期から、学生向けのインターンシップを始めている。13日から20日にかけて、さいたま市にある大宮研修センタで「コムシス1Dayインターンシップ」を開催、有線と無線の通信について学生の業界研究に生かしてもらう。13日は光ファイバーの接続などを社員が講師となって学生が実習し、通信建設業界の仕事内容ややりがいなどを学んでいた=写真。今後も継続して開催し、学生の同社や業界に関する関心を高めていく考えだ。

 今回のインターンシップは、3月の就職活動解禁を前に業界研究の場になるよう開催した。1日当たり約15人が参加し、通信の仕組みなどを座学と実技で学んでもらう。日程の前半は光ファイバーなど有線の通信を、後半は携帯電話などモバイルを対象にしている。
 初日となった13日は、光ファイバーケーブルの接続などを実習した。技能五輪の出場経験のある講師が、光融着接続やLANケーブル接続を実演。ケーブルの被覆をはぎ取り、アルコールで洗浄してから接続する作業を紹介した。わずかなズレでも接続が完了しない状況を見せながら、正確性や迅速性の重要さを伝えていた。学生からは、接続のための装置の形状などを質問するなど、熱心に見入っていた。
 その後、学生自身も作業に挑戦し、メカニカル接続技術やLANケーブル、4心ケーブルの接続などを実施。うまく接続できない状況に、学生は悪戦苦闘しながらも集中して作業に挑んでいた。
 指導に当たった同社人材育成部人事部門採用担当の伊豆有香さんは「学生も自発的に興味を持ち参加の応募があった。就職活動の解禁が後倒しになり卒業研究との兼ね合いが難しいが、インターンシップを通じて認知度を高めていきたい」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【担い手】進路選択率0.7% 理解進むも選択されず 新潟大生に建設業イメージ調査  新潟県建設業協会(植木義明会長)は、新潟大学のインターンシップ(就業体験)の一環として、同大経済学部の2年生が実施した「学生の建設業に対するイメージ調査」結果を発表した。建設業への理解は深まりつつある半面、就職先としての優先順位が極端に低いことが判明。積極的な広報活動を始めとする若手確保に関する機運の高まりを、いかにして入職につなげるか。担い手対策の推進に向け、次の課題が浮かび上がっている。  イメージ調査は16年11月に実施。ものづく… Read More
  • 【担い手】「建設産業は魅力ある」66%に! 就職希望も41%に増加 札建協の高校生アンケート  札幌建設業協会は、高校生を対象とした建設業にかかわるアンケート結果をまとめた。建設業について「魅力ある産業」とする回答は66%を占め、2013年の前回調査から5ポイントアップし、就職希望についても41%で11ポイントアップするなど、同協会を始めとする関係機関が教育機関と連携して進めてきた入職促進への積極的な取り組みが浸透してきている。  調査は、建設業への若手の入職者の確保・育成に向けた取り組みを進めるに当たり、北海道建設作工技建協同組… Read More
  • 【学校キャラバン】かんながけからロボットスーツ、VRも体験! 大谷口小6年生が技術にびっくり  国土交通省や建設業団体などで組織する建設産業戦略的広報推進協議会(事務局・建設業振興基金)は21日、さいたま市立大谷口小学校で「学校キャラバン」を開催した。6年生約90人がかんながけ、ロボットスーツ「HAL」の装着など体験した。  体育館で生徒らは、アキュラホームのブースでかんながけやくぎ打ち、大和ハウス工業のブースでHAL装着や狭小空間点検ロボットの操作を体験。JM(東京都千代田区)のブースではスタッフがUAV(無人航空機)で記念撮影… Read More
  • 【職場体験学習】共同カイテックが初の中学生受け入れ 2年生が絶縁加工など体験  共同カイテック(東京都渋谷区、吉田建社長)は、神奈川県大和市の神奈川技術センターで中学2年生の職場体験学習を実施した。中学生の受け入れは創業以来初めて。大和市立引地台中学校からの依頼を受け、19日と20日の両日、男子生徒5人に絶縁加工などの作業を教えた。地域貢献の一環として今後も継続する。  同センターは1961年にバスダクトの一貫生産工場として稼働を開始した。電力幹線システムの国内シェア1位を誇る同社の基幹工場として、日ごろから積極的… Read More
  • 【技能体験会】高校生と保護者対象の実践型担い手対策が始動 北陸地整らが開催  北陸地方整備局建政部と新潟県建設専門工事業団体連合会は、8月下旬に高校生とその保護者、教員を対象とした官民合同技能体験会を開く。“職人技”に触れることで、ものづくりの魅力を伝えるのが狙い。生徒の親らを交えた、専門工事業の実践型担い手対策は全国的にも珍しい取り組みとなる。写真は16年7月28日に糸魚川高校での出前講座の様子  プログラムは今後詰めるが、鉄筋の結束や左官の塗り壁などに関する座学と実作業を計画している。 午前と午後の2部制で、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿