2015/02/01

【復興版】コンベンション誘致の切り札なるか 仙台国際センター展示棟が完成

仙台市が、国際的な文化・市民交流のさらなる活性化や、コンベンション機能の飛躍的な向上を目指して整備を進めていた、仙台国際センター展示棟が完成し=写真=、28日、青葉区青葉山の同施設内で記念式典が開かれた。約250人の関係者が参集し、3月に行われる国連防災世界会議のメーン会場となる同施設の完成を祝った。設計は昴設計、施工は橋本店などが担当した。

 規模はS造2階建て延べ5979㎡。施設には展示会や見本市、会議、イベントなど多彩な催しに対応できる展示室を中心に、会議室4室と応接室2室、控室、パントリーなどを配置している。
 このうち、メーンの展示室は3000㎡の無柱空間で、用途に応じて展示室1(1000㎡)、同2(2000㎡)の2分割にして利用できる。
 既存の会議棟とは2階部を渡り廊下で接続しており、両棟の一体利用で6000人規模の大規模会議にも対応する。

あいさつする奥山市長
この日の式典では、奥山恵美子市長が「本市のコンベンション誘致に大きな弾みをつけるターニングポイントとなる施設が実現した。施設面での受け入れ能力が飛躍的に高まることを機に、より多くの会議やイベントを引き付けるまちとなるよう努力したい」とあいさつした。
 このあと、村井嘉浩宮城県知事、鎌田宏仙台商工会議所会頭、里見進東北大総長ら、産学官の代表者が祝辞を述べ、展示棟の整備効果や期待感などを語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 「被災前の自宅写真がほしい」/前後を記録した空撮写真集が発刊  東北建設協会(菅原政一理事長)が被災前後の空中写真データを提供した写真集『大津波襲来・東日本大震災 ふるさと石巻の記憶 空撮3・11 その前・その後』が、三陸河北新報社から発刊された。宮城県石巻市21カ所と東松島市3カ所、女川町5カ所の計29カ所の被災前後の空中写真が掲載されており、ふるさとの貴重な思い出や、津波の猛威を風化させないための資料として活用されそうだ。 震災発生から時がたつにつれ、「流出する前の自分の家が写っている写真がほしい」… Read More
  • 竹中工務店が福島で除染技術の実証試験 試験の様子  竹中工務店は22日、福島県除染技術実証事業に応募した除染技術の実証試験を福島市内の同社福島営業所敷地内で行った=写真。 福島県は、今後県内各地で本格的に進められる除染活動の促進を目的に除染技術を公募し、20者を選定。同社は、屋根・屋上・壁面・床面などの構造物の除染技術でそのうちの1者に選ばれた。 実証試験では、粒径1-1・5mmの鉄球を高速で打ち付け表層を削り取るショットブラストと、工業用ダイヤを高速回転させて表層を研削する研… Read More
  • 被災3県が要件緩和要望/「復旧・復興施工確保連絡協」初会合  国土交通省は27日、仙台市内で「復旧・復興事業の施工確保に関する連絡協議会」の初会合を開き=写真、被災自治体および建設関係団体から東日本大震災の復旧・復興工事における入札不調の実態や、技能者・技術者の不足状況などをヒアリングした。また、岩手と宮城、福島の3県が共通要望として、▽技術者の専任を必要とする建設工事の要件緩和▽実勢価格を即時に反映できる労務費調査制度の設定――の2項目を求めた。同省は今後、月1回程度の会合を開き、具体的な対応策を検… Read More
  • 南相馬市が除染・土壌保管管理、ゼネコン26社指名で提案競技 南相馬市の立ち入り禁止区域  福島県南相馬市は、除染作業および除去土壌等保管管理業務のプロポーザルを実施するため、26社を指名した。提案書の提出期限は2012年1月27日まで。2月上旬の1次審査で5社程度を選定し、ヒアリングを行う。同月中旬に受託候補者を選定する予定だ。履行期限は14年3月末。事業規模は3カ年で約400億円(税込み)と試算している。 指名メンバーは、▽竹中工務店▽大成建設▽清水建設▽戸田建設▽鹿島▽前田建設工業▽大林組▽東急… Read More
  • 東日本復興2012年の展望/最大の課題は住民合意と産業創出 前田建設によるボランティア活動(陸前高田市、津端晃カメラマン撮影)    東日本大震災から9カ月余。2011年もあと1週間足らずで幕を閉じ、新たな年を迎えようとしている。被災地にとっては、約12兆円の第3次補正予算と地域再生を支援する復興特区法、これらをスムーズに後押しする復興庁設置法の3点セットがそろったことで、12年は本格的な復旧・復興に踏み出す年となる。この記事では来年の復興課題を探ってみる。  まず必要となるのが復興特… Read More

0 コメント :

コメントを投稿