2015/02/04

【仙台市営地下鉄】東西線レール設置完了! 震災乗り越え12月の開業目指す

仙台市が12月6日の開業を目指して建設を進めている市営地下鉄東西線荒井~八木山動物公園間14.9㎞のレールなどの設置が完了し、2日に同市中心部の大町西公園駅構内でレール締結式が開かれた。

 地下鉄東西線は、2006年に着工。11年の東日本大震災により、一時全工区で工事が中断したものの、発災から約半年後には工事を再開し、整備を進めてきた。
 路線は、市沿岸部の仙台東部道路東インターチェンジ付近の荒井駅から都心部の仙台駅付近を経て、西部の八木山動物公園駅に至る。既存の地下鉄南北線と一体となって市内を十字につなぐ骨格交通軸を形成。安全性と定時性に優れた交通ネットワーク網を構築する。東北初のリニアモーター式を採用しており、長い急勾配の走行を可能としている。
 この日の式典には、奥山恵美子仙台市長、永松健治東北運輸局長、小倉雅彦東鉄工業社長ら関係者約70人が出席した。

奥山恵美子仙台市長
冒頭、奥山市長は「東日本大震災により休工を余儀なくされるなど開業目標の達成は暗い状況にあったが、工事関係者が一丸となって遅れを取り戻し、この日を迎えた」と喜びを語り、「東西線を震災後の経済とまちづくりの発展に生かしていきたい」とあいさつした。
 このあと、代表者14人が紅白に彩られた工具でレールとコンクリートをつなぐ最後のボルトを締めつけて固定。引き続きテープカットが行われ、レール上を確認車が走行すると、出席者から拍手が沸き起こった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 650人で一斉に本線切り替え/新大阪駅の東海道新幹線を最大2m移動 650人が一斉に現場で動く  東海旅客鉄道(JR東海)は11日の夜半から早朝にかけて、東海道新幹線新大阪駅の上り本線切換工事を実施した。2007年から進めている新大阪駅改良工事の一環で、軌きょうを最大2m移動させるなど同工事の線路切り替えでは最大規模となった。3カ所の切り替え区間で合計650人を動員し、ミリ単位でのレールの高低調整や電線の張り替えを息を合わせて進めた。施工は名工建設が担当。改良工事の全体完成は13年度中を目指す。 バラ… Read More
  • 宇都宮大が3連覇/土木学会関東の第17回コンクリートカヌー大会 土木学会関東支部は27日、埼玉県戸田市にある荒川調節池の彩湖で第17回コンクリートカヌー大会を開いた。参加した大学・高専部の14チーム、高校の部25チームの計39チームが熱戦を繰り広げ、宇都宮大学が3大会連続の総合優勝を飾った。また、東日本大震災で校舎が流されるなど大きな被害を受けた宮城県石巻工業高校からも2チームが参戦。ともに決勝まで勝ち進み、観客から惜しみない声援が送られた。  同大会は、土木系の大学や高校の学生・生徒が自ら制作したコンクリ… Read More
  • 福島第一原発海側遮水壁の基本設計固まる/海上・陸上の並行施工で工期短縮 福島第一原子力発電所の仮設防潮堤 (東京電力提供)  東京電力は福島第一原子力発電所1-4号機の既設護岸前面に設置する遮水壁の基本設計をまとめた。鋼管矢板を全長約800mにわたり、地下22~23mの難透水層まで打ち込む。作業船による海上施工と陸上機械による桟橋施工を並行実施し、工期短縮を図る。全体工期は準備工を含め2年余を想定。2012年1月ごろをめどに完了することが目標の収束工程「ステップ2」期間内に着工する。  鋼管矢板の基本仕様は… Read More
  • 堺市に世界最大級のLNGタンク 大阪ガスは、LNGタンクの建設を加速させる。8月末には堺市にある泉北製造所第一工場に世界最大級の地上式LNGタンク1基を建設する計画を明らかにしたほか、並行して別のタンク建設も構想している模様だ。安全性やCO2削減効果の高いエネルギーとしてLNGの需要は高まりをみせており、需要増加に迅速に対応していく。  同社が8月30日に計画を明らかにした地上式LNG(液化天然ガス)タンクは、貯蔵容量が23万m3と世界最大級の規模。西日本では最大の… Read More
  • 液状化変状 安価に抑制/構内道路の補強需要に対応/大林組 大林組は地震時の液状化による道路の変状を抑える道路補強技術「タフロード工法」を開発した。液状化の発生は許容するが、道路の機能を確保することで工事費を低減する。これまでの最も安価な液状化対策技術よりもさらに、コストを3-5割抑えるとともに工期を短縮する。工事中の騒音や振動など周辺環境に与える影響も抑制する。石炭火力発電所で生じるクリンカアッシュや製鉄所の高炉で発生する水砕スラグなどの副産物も有効利用できる。民間企業や道路管理者に対して積極的に提案… Read More

0 コメント :

コメントを投稿