2017/01/25

【乾式グルービング工法】スリップ事故、路面凍結に効果 工法施工協会


 通常の路面切断に使用している乾式路面切断技術をグルービング(安全溝)に応用することで、一般国道、高速道路などのスリップ事故を未然に防止する「乾式グルービング工法」。路面に溝を切り込む同工法は、すべり抵抗性のほか、寒冷地の路面凍結防止、粉塵の再利用など、さまざまな側面で効果を発揮している。日本乾式グルービング施工協会の佐藤高広副会長は「公共事業だけでなく、工場、ショッピングモールなどの駐車場、荷下ろし場などのすべり対策としてもニーズが増えている」とし、同工法の普及啓発を積極展開する考えだ。

 2016年1月に起きた軽井沢スキーバス転落事故は、事故現場の手前800m付近でグルービング工事を実施。工事完了後に事故が発生したことから「事故現場付近でも工法を施していればと思うと胸が痛んだ」と振り返り、「事故が起こる前に先回りして安全対策を講じてほしい」と力を込める。
 同工法は施工時に起きるブレードの摩擦熱の上昇を抑えるため、圧縮空気によりダイヤモンドブレードを冷却。施工中に出る切削切粉の排除は集塵装置でほぼ完全に袋詰めできる。特長として急なカーブや高速車線、雨天時の路面スリップ事故などに有効で、これまでの測定結果から、とくに薄雪状態の路面では一般路面と比べ、すべり抵抗性が約2.8倍確保できることも明らかになっている。
 施工に当たっては、カーブ、斜面、横風を受けやすい直線道路、陸橋などに適している「縦型安全溝」と、走行時にタイヤから伝わる音と振動により、居眠り運転の防止や減速を促す警告の役割にもなる「横型安全溝」が基本パターンとなる。縦型はタイヤのグリップ力を高め、コーナーリング時の操縦を安定化するとともに、直線道路では横風への抵抗力を持たせ、スリップ事故を防止する。横型は交差点、横断歩道、料金所などの手前に施工した場合、車の制動距離を大きく短縮することができる。
 空港の滑走路ではハイドロプレーン現象の抑制のため、走行方向に対して横溝を施工するパターンを採用しており、「一度施工した個所でも摩擦抵抗を確保し、安全運行の妨げにならないよう、再度、グルービングを実施するケースも出ている」と工法の信頼度を強調する。
 現在は会員各社に法定福利費が内訳明示された標準見積もり書の活用を促し、成果を上げつつある。
 ◇日本乾式グルービング施工協会 群馬県高崎市上並榎町515-8。電話027-384-4151。


建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【開幕】インフラの維持・更新がテーマ 日大津田沼キャンパスで土木学会大会 土木学会の2013年度全国大会が4日、千葉県習志野市の日本大学津田沼キャンパスで開幕した=写真。6日までの3日間に、2918編の論文が発表される。 4日は家田仁東大教授が座長を務め、国際パネルディスカッションを開いた=写真。「持続可能な社会を実現する社会インフラの適切な維持管理・更新」をテーマに、グレック・ディロレト米国土木学会長やインウェン・チャン台湾建設研究所長など4カ国5人が話題を提供した。  5日は橋本鋼太郎会長が、「信頼される土木学… Read More
  • 【土木】「トンネルづくり探偵団」上北沢共同溝で親子見学会 関東地整東京国道事務所 国土交通省関東地方整備局東京国道事務所は、東京都世田谷区の上北沢共同溝で、夏休み親子見学会「トンネルづくり探偵団」を開いた。区立上北沢小学校5、6年生の児童とその保護者9組18人が参加し、工事現場の見学や建設機械の仕組み、共同溝の役割などを学んだ。同工事は鴻池組(荒川淳二工事事務所長)が施工している。  見学会は、共同溝工事に関心を持ってもらうとともに、必要性を理解してもらうことを目的に開催した。 開会に当たって、瀧浪慎一東京国道事務所副所長… Read More
  • 【海外土木】第3ボスポラス橋の施工監理を長大が契約 長大は、「トルコ国北マルマラ高速道路(第3ボスポラス橋を含む)・オダイェリ~パサコイ間施工監理コンサルタントサービス」を、Yuksel Proje社(トルコ)との2社JVで、トルコ共和国運輸海事通信省高速道路局(KGM)と契約・調印した。全体契約金額は6399万5800トルコリラ(約34億円)で、全体工期は39カ月。 業務内容はイスタンブールの北部を迂回(うかい)して、マルマラ海と黒海を結ぶボスポラス海峡を渡る「北マルマラ高速道路(全体325… Read More
  • 【現場最前線】最後の架設作業完了 首都高八重洲線北行き架替工事 多軸台車 首都高速道路会社は8日未明、東京都港区の汐先橋交差点付近で進めている八重洲線(北行き)架替工事で、長さ約25m、重さ約115tの高架橋を多軸台車で運搬し、吊上設備を使って一括架設した。警備を含め約200人が作業に当たった。 桁の架設直前 桁の架設が完了した 同交差点地下には東京都の都市計画道路環状2号線事業のトンネル区間があり、八重洲線橋脚の基礎構造がトンネル建設の支障となることから、首都高は都から工事を受託して橋… Read More
  • 【美しい写真】貫通! 近畿整備局の清滝第2トンネル   近畿地方整備局が整備を進めている国道163号清滝生駒道路で、清滝第2トンネルが14日に貫通した=写真。東西に延びるトンネルを西側から奈良側に掘り進めていた。施工は戸田建設が担当。トンネル長さは1116mで、大阪府内で6番目に長い道路トンネルとなる。同トンネル前後の区間(1.7㎞)は暫定2車線で供用しているが、2013年度中に4車線として供用を始める。     NATMを採用した清… Read More

0 コメント :

コメントを投稿