2016/09/05

【ダム博物館】ついに誕生!! ウェブサイトの本館10/3、うららぴあに分館10/29オープン


 10月、ユニークな「ダム博物館」がわが国に誕生する。
 バーチャルなポータルサイトとしての本館と、実際の現地のダム情報館などを分館とする機能分けをしている。ウェブサイトの本館が10月3日から公開を開始し、水資源機構浦山ダム防災資料館「うららぴあ」=写真=の建物の一部を借りる博物館・写真館が、分館第1号として同29日にオープンする。

 日本ダム協会が、土木写真家の西山芳一氏を委員長に計14人で構成するダム博物館設立アドバイザー委員会を設けて構想・検討してきた。将来的に、分館は「治水館」「利水館」「写真館」「歴史館」などのテーマ別に、複数のダムが連携することを想定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木チャンネル】増税直前!デフレ脱却策とは 本田悦朗氏に聞く  土木チャンネル『築土構木の思想』11人目の対談相手は、内閣官房参与でもある本田悦朗静岡県立大教授。聞き手は藤井聡京大教授。アベノミクスの立役者と言われる本田氏に、デフレ脱却に向けて必要な対策を聞くとともに、エネルギー安全保障も含めた国土強靱化についても、その考えを聞く。本田氏は「貨幣の量によってインフレ、デフレは基本的にコントロールできる」とした上で、機動的な財政運用を求めた。また、エネルギー安全保障に対してはメタンハイドレートに着目し… Read More
  • 【全線直結!】紀勢自動車道55.3㎞ 名古屋圏への高速道路ネットワークを実現  海山IC(左上は海山トンネル) 中部地方整備局が整備を進めた紀勢自動車道海山インターチェンジ(IC)~紀伊長島IC間15.1㎞が3月30日に開通した。同区間の供用により、紀勢自動車道は勢和多気ジャンクション(JCT)~尾鷲北IC間55.3㎞が全線直結。名古屋圏に接続する高速道路ネットワークが実現し、熊野方面からの3時間圏域人口は90万人から一挙に680万人に拡大する。今回の開通区間15.1㎞は山岳部を通過するため、8カ所のトンネル(… Read More
  • 【無人化施工】鳥の視点で見る重機 フジタと東大共同開発 オペレーター用提示映像(左:前方映像+右:俯瞰映像) フジタと、東大大学院工学系研究科精密工学専攻の淺間一研究室・山下淳研究室は、無人化施工の「俯瞰映像提示システム」を共同開発した。固定カメラを別途設置しなくても、建設機械の前後左右に取り付けた4つの魚眼レンズカメラの映像を合成して疑似的に建設機械を上から眺めた映像を生成することができる。同社が国土交通省九州地方整備局九州技術事務所と共同開発した遠隔操縦ロボット「ロボQ」と組み合わせること… Read More
  • 【生コン】キャンセル・リミットの3時間前倒しで変更ロスの削減に 東京地区は6月から1㎥当たり1000円値上げ 東京地区の生コンクリート価格が6月から1m3当たり1000円値上げされる。原材料である骨材やセメントの強い値上げ要請に加え、近年拡大傾向にある傭車コストの負担増が反映された。 生コン工場は保有する生コン車の台数を減らし、傭車の対応を強めているだけに、突然の出荷キャンセルには泣く泣く保有車を休ませ、傭車を別の現場に向かわせる場面も少なくない。現場からの変更依頼が余分なコスト増を生んでいる。 前日… Read More
  • 【情報提供施設】地元で愛された坂詰組の「耐震カフェ」、お別れ 「耐震カフェ」の玄関先で記念撮影 北陸地方整備局が進める阿賀野川堤防耐震化事業の工事情報提供施設として、施工者の坂詰組(本社・新潟県阿賀野市、坂詰敏彦社長)が設置した「耐震カフェ」が20日に閉館した。子どもからお年寄りまでが気兼ねなく足を運べるコミュニティーの場となっていただけに、地元からは惜しむ声が聞かれた。 当日は雨が降る中、耐震カフェの最後を見届けようと松浜小学校の児童4人が来館。同局阿賀野川河川事務所の齋藤明副所長や同社の広田勝一… Read More

0 コメント :

コメントを投稿