2016/09/04

【土木学会】一般参加可能なイベントめじろ押し! 全国大会@仙台 9/7から


 「復興、そして創生へ-土木の力で地域を元気に」をテーマとする土木学会(田代民治会長)の2016年度全国大会が、7日から9日までの3日間にわたって仙台市内で開かれる。東北での大会開催は8年ぶりで、東日本大震災発生以降初となる。メーンの年次学術講演会では、産学官の研究者・技術者が約3600件の研究成果を発表する。また、一般市民も参加できる講演会や映画上映などの多彩なイベントがめじろ押しだ。

 8日は田代会長が「次世代に繋ぐ生産現場のイノベーション」と題して基調講演するほか、橋本五郎読売新聞特別編集委員が「日本の将来と東北の可能性」、竹村公太郎リバーフロント研究所・研究参与は「日本文明と土木-前近代、近代そしてポスト近代」をテーマにそれぞれ特別講演する。
 さらに奥村誠東北大災害科学国際研究所副所長・教授をコーディネーターに、各地の若手研究者5人が「地域を元気にする新しい発想と技術-若手研究者が考える地域と土木の未来-」についてパネル討論する。
 また、同大会の新たな試みとして、リレー講演を実施。リニア新幹線による中央新幹線計画や国際リニアコライダー(ILC)、相馬LNG基地建設工事などの土木プロジェクトの第一人者が“土木の今”を伝える。
 このほか、東北地域づくり協会と虫プロダクションが制作したアニメーション映画『未来に向けて~防災を考える~』が7日と9日に上映される。
 主なイベントの日程、会場は次のとおり。
 〈7日〉
 ▽第71回年次学術講演会(午前9時、東北大川内北キャンパス)
 ▽研究討論会(午後1時、東北大川内北キャンパス)
 ▽国際関連行事・ラウンドテーブルミーティング、特別討論会など(午前9時、仙台国際センターおよび東北大川内北キャンパス)
 ▽映画会「2014年度土木学会映画コンクール&川と橋の特集」(午後1時、東北大川内北キャンパス、入場無料)
 ▽同・アニメーション「未来に向けて~防災を考える~」(午前10時30分、同、同)
 ▽リレー講演「土木の今を聞く」(午後1時、仙台国際センター展示棟、同)。
 〈8日〉
 ▽第71回年次学術講演会(午前9時、東北大川内北キャンパス)
 ▽基調講演会・田代会長「次世代に繋ぐ生産現場のイノベーション」(午後1時、仙台国際センター会議棟、入場無料)
 ▽特別講演会・橋本特別編集委員「日本の将来と東北の可能性」竹村研究参与「日本文明と土木~前近代、近代そしてポスト近代~」(午後1時40分、同、同)
 ▽全体討論会「地域を元気にする新しい発想と技術-若手研究者が考える地域と土木の未来-」(午後4時、同、同)
 ▽映画会「特集・みちのくの明日を拓く~鉄道編~」(午前10時、同、同)
 ▽熊本地震報告会(午前9時30分、同展示棟、同)。
 〈9日〉
 ▽第71回年次学術講演会(午前9時、東北大川内北キャンパス)
 ▽研究討論会(午後1時、同)
 ▽映画会「特集・震災と復興に向けた取り組み」(午前10時40分、同、入場無料)
 ▽同・アニメーション「未来に向けて~防災を考える」「パッテンライ!南の島の水ものがたり」(午後1時、同、同)
 ▽高校生シンポジウム(午後3時、東北大川内北キャンパス、同)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【近代建築ツーリズム】前川國男の建築を観光資源に! 2/1にキックオフイベント@東京文化会館  わが国近代建築の旗手、前川國男が設計した公的施設を有用な観光資源としてより効果的に生かそうと全国の8自治体が設立した「近代建築ツーリズムネットワーク」(会長・葛西憲之青森県弘前市長)のキックオフイベントが2月1日、前川の代表作の1つである東京都台東区の東京文化会館=写真=で開かれる。  同ネットワークは、前川が師事した近代建築の巨匠、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館を含む建築群が世界遺産登録されたのを機に、前川建築にも脚光を当て… Read More
  • 【利根沼田テクノアカデミー】UAV操縦訓練校6/1開校! 3月から生徒募集  短期育成型技能訓練校「利根沼田テクノアカデミー」(群馬県沼田市、桑原敏彦校長)は、UAV(無人航空機)操縦訓練校を6月1日に開校する。廃校となった市立平川小学校のグラウンドや校舎を利用する。座学、実習各2日の計4日で構成するカリキュラムは日本UAS産業振興協議会(JUIDA)認定スクールに準拠する。3月から生徒の募集を開始し、年間80-120人の受講者数を目指す。写真は1月20日に開かれた訓練校準備会議の様子  受講者は民間でUAVの地… Read More
  • 【技術士会近畿】「金井塾」で技術士の自己研さんにつながる場を 技術士会近畿本部 河野千代氏  インフラと人をつなぐ技術士に--。日本技術士会近畿本部が2016年度から始めた「金井塾」の取り組みが注目を集めている。大林組顧問の金井誠氏が講師を務める「受講者参加型」のセミナーで、目指すのは「現代版・技術の適塾」だ。金井塾の仕掛け人でもある同本部建設部会幹事長の河野千代氏に、その狙いなどを聞いた=写真。  昨年10月に大阪市内で開かれた2回目の金井塾。「労働災害発生時の対応と事後対策を述べよ」「RC構造物のスペーサー選定の考え方は」「… Read More
  • 【JIA】アルカジア大会18年9月の「ACA18東京」開催に向け本格始動! 世界とつながるチャンスに  日本建築家協会(JIA、六鹿正治会長)は、2018年9月のARCASIA(アルカジア=アジア建築家評議会)大会「ACA18東京」開催に向け、実行委員会の人選を急ぐなど準備を本格化する。開催日程は同年9月10日から14日までの5日間を予定。これにリンクする形でJIA建築家大会(全国大会)を連続開催することで、全国の会員がアジアの熱気を感じながら国際活動に参加できる絶好の機会を提供する。  成長著しいアジア21地域の建築家団体が加盟するアル… Read More
  • 【ポート・オブ・ザ・イヤー】2016は山形県「酒田港」が受賞! 官民一体のポートセールス評価  日本港湾協会(宗岡正二会長)は19日、港湾関係団体新春賀詞交歓会にあわせ、「ポート・オブ・ザ・イヤー2016」の表彰式を開いた。山形県酒田市の「酒田港」が受賞し、宗岡会長が丸山至酒田市長に表彰状などを手渡した=写真。  丸山市長は受賞後「これを弾みに、これからも新しい酒田港、酒田市の歴史を刻んでいきたい。全国の港湾都市の皆さんと一緒に日本の港湾の元気のために頑張っていきたい」と喜びを語った。 酒田港(photo:Jun K) … Read More

0 コメント :

コメントを投稿