2016/09/04

【建築学会】人口減少時代の建築、そして教育は シンポ「みんなの建築」で激論


 これから建築が果たしていく役割とは何か--。2016年度日本建築学会大会(九州)のメーン行事である大会シンポジウム「みんなの建築」で繰り広げられた討論は、人口が減少していく時代に公共建築や建築家がどう向き合うべきかを厳しく問いかける場ともなった。写真は左から末廣香織氏、伊東豊雄氏、山崎亮氏

 基調講演した建築家の伊東豊雄氏が「どうやったら人が集まる居心地の良い場所をつくれるか」と提起したことに、「営業なくして田舎に人は来ない」と強烈なカウンターパンチを繰り出したのは、岩手県紫波町で公民連携による「オガールプロジェクト」を推進するSPC(特定目的会社)のオガールプラザ代表を務める岡崎正信氏。

岡崎正信氏(左)と木下斉氏

 長年塩漬けとなっていた駅前の町有地に図書館を中心とした官民複合施設のオガールプラザやバレーボール専用体育館を備えたオガールベース、さらにオガール広場などを整備・運営し「稼ぐインフラ」として地域活性化に貢献。人口3万3000人の町にいま年間94万人が訪れる。「しっかり稼いでしっかりと納税し、それをいかに町民に還元していくか。それがわれわれの果たす公益性」だと明言する。
 建築家に対しては「PL(損益計算書)、BS(貸借対照表)、CF(キャッシュフロー計算書)の財務諸表を念頭に置いた建築計画をもっと提案すべき」だと提言。「エネルギー」への提案にも期待を寄せる。「紫波町は1万世帯で年間30億円のエネルギー費がキャッシュアウトしている。エネルギー効率をもっと高めれば、町に、日本国内に残るお金は増える」わけだ。
 各地で地域の再生に携わるエリア・イノベーション・アライアンス代表理事の木下斉氏も「維持管理から逆算して事業を考えないと地域の活性化ではなく衰退を招く」と指摘する。公共サービスを持続的に支えるためには「ボランティアだけではもたない。経済原理が成り立つ部分、稼ぐ機能が必要」だと。
 「建築教育の見直し」にも言及。「若い人は学校のカリキュラムと現実社会との違和感を敏感に感じている」とし、「例えばいま早稲田の付属高から建築学科に進む学生は定員割れしている。若者から将来の選択肢として見限られていることをきちんと認識した方がいい」と舌鋒鋭く迫る。
 これに対し、伊東氏は「決して経済だけで成り立つのではない。ものの持っている質は確実にある」と反論しつつ、「公共建築のつくり方、プログラムのつくり方にしてもすべてに20世紀的であることが問題。建築教育の問題もそこにある」と指摘。さらに「いま均質的なものを求める考えが絶望的なぐらい日本中を覆っている。ここを変えていくチャレンジをしなければ日本は元気にならない」との認識を示した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【群馬建協】女性目線の職場改善を全国に! 「環境すみずみパト隊」ピンバッジ完成 群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、女性職員が現場環境を確認する「環境すみずみパトロール隊」のピンバッジを作成した=写真。建協会員の全女性職員に配布する。ピンバッジを日常的に職員が付けることで意識を高め、快適な職場づくりにつなげたい考え。青柳会長は、パトロールが他建協から視察されるなど注目されており、ピンバッジ作成などの活動も含めて全国的に広がりを見せることに期待を寄せている。  ピンバッジは、計1500個を作成した。女性職員がいない会員企業… Read More
  • 【けんせつ小町】女子小中学生が鉄筋や型枠作業に挑戦! 「チームTOYOJYO」が解説する現場見学会 きみも左官や鉄筋工になってみないか--。日本建設業連合会(中村満義会長)は24日、夏休み期間中に小中学生を対象とした「けんせつ小町活躍現場見学会」の第1回を開いた。現場は、三井住友建設が東京都江東区で施工中の(仮称)芝浦工業大学附属豊洲中学高等学校建設工事で、小中学生29人とその保護者が参加した。  日建連の五百木祐美さんは、「女の子を対象に、女性が主体的に活躍する現場を見てもらうのはまったく新しい試み。参加した皆さんがきょうの経験で得た面… Read More
  • 【東北地質協】地質のプロが教える! 仙台工業高校で「ものづくり実践指導講座」 東北地質調査業協会(高橋和幸理事長)は、仙台市宮城野区の市立仙台工業高等学校で「ものづくり実践指導講座~地質調査の実際~」を開いた=写真。  この日は、建築土木科の1年生14人が受講。今野好彦副校長が「学校や道路を支えている地盤の性質などについて、地質調査のプロから教えてもらえる絶好の機会だ。興味を持って吸収してほしい」と呼び掛けた。 続いて高橋理事長は「地質を調べることは、すべての建物や道路などをつくる上で欠かせない。皆さんの中から、この… Read More
  • 【第56回BCS賞】特別賞は「上州富岡駅」に 受賞作14件が決まる 日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、「第56回BCS賞」として応募作品62件の中から「ROKI Global Innovation Center-ROGIC-」など計14件(うち特別賞1件)を選定した。特別賞には、「上州富岡駅」が選ばれた。表彰式は11月16日に東京都千代田区の帝国ホテルで開く。応募作品は学校施設が多かったものの、受賞作品は図書館や複合施設、博物館、事務所、劇場・ホール、保育園、駅舎など多彩な用途となった。また、受賞作… Read More
  • 【土木学会東北】「女性ならでは」を生かす場面ある 交流サロンに女性技術者20人が参加 土木に携わる女性技術者や行政・公共企業体担当者らの情報交換の場となる「若手土木技術者交流サロン」が10日、仙台市内で開かれた=写真。結婚・出産といった人生の節目を乗り越えながら、第一線で働く女性たちが仕事に対する思いや、日ごろの悩みなどを語った。  同サロンは土木界で絶対数の少ない女性技術者および若手技術者が、職場の垣根を越えて情報交換・意見交換できる場を提供しようと、土木学会東北支部と土木技術者女性の会が企画した。 この日は国や自治体、公… Read More

0 コメント :

コメントを投稿