2016/02/20

【ドローン】インフラ保守点検に活用を プロが担当する空撮サービス開始


 衛星電話通信サービスなどを展開するテレインフォ(横浜市、小澤広士社長)は、建設会社や建設コンサルタントなどを対象に、ドローン(小型無人飛行機)による空撮サービスを開始した。橋梁、プラント、建物などインフラ施設の保守点検や、災害時の被災状況把握などにドローンを活用。遠隔地から映像や音声をリアルタイムで配信する。

 ドローンを活用することで、人が直接点検・確認するのが難しい構造物の部位・場所を撮影し、安全性と作業効率を向上させる。
 プロのドローン写真家が操作・撮影を担当し、厳しい撮影条件の現場でも安定した作業を可能にする。映像は、4Kなどの高画質で録画するほか、同時に複数拠点で配信映像を閲覧できる。空撮された映像は、撮影終了後にインターネットでファイル転送するか、記録媒体にして納品する。
 トータル費用は平均90万円程度。カメラマン、ドローン監視、映像・音声配信の3人体制で現場に派遣し、作業を実施する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ライカ・コベルコ建機】カーナビ感覚で情報化施工 深さと勾配だけを音声案内  ライカジオシステムズとコベルコ建機は共同で、3tクラスのミニショベル向け2次元マシンガイダンス(2D-MG)システムを開発した。システムは「ホルナビ」と名付け、中小建設会社にはハードルが高かった情報化施工を、カーナビ感覚で使ってもらいたいとしている。従来の2D-MGからピッチ・ロールセンサーを除き、深さと勾配のガイダンスに特化することで、価格を大幅に縮減、導入しやすくしたのが特長だ。  これまでにもミニショベルなどに… Read More
  • 【前川建設】兵庫県下の自治体発注で初 コマツのスマコンPC200iを現場導入  前川建設(兵庫県加古川市)は、兵庫県高砂市内で進めている法華山谷川水系法華山谷川河川改修工事(兵庫県発注)で、コマツの3次元マシンコントロール(MC)バックホウ「PC200i」を導入している。兵庫県下の自治体が発注した工事でのMC建機導入は今回が初めて。2月26日には県や周辺市町、近畿地方整備局などの職員を対象にした導入事例発表会を現地で開いた。  PC200iはGNSS(全地球測位システム)アンテナと基地局から得た刃先位置情報、施工設… Read More
  • 【i-Con】近畿も連絡会議を設立! 新3K「給与、休暇、希望」への転換目指す  近畿地方整備局と同局管内の府県政令市、建設業団体などは22日、近畿ブロックi-Construction(アイ・コンストラクション)推進連絡調整会議を設立した。建設現場において生産性を向上させ、魅力ある建設現場づくりを推進し、「きつい、危険、きたない」から「給与、休暇、希望」への転換を目指す。 写真は2月25日に開催された情報化施工現場見学会の様子。  会議は、国が目指すアイ・コンストラクションにおいて、「ICT技術の全面的な活用」「規格… Read More
  • 【i-Con】最新のICTを体感! JCMA中国支部が中国地整幹部ら招き現場見学会  日本建設機械施工協会(JCMA)中国支部(河原能久支部長)は9日、広島市佐伯区のコマツ建機販売中国カンパニー本社などで丸山隆英中国地方整備局長ら局幹部を招いて『i-Construction(アイ・コンストラクション)』現場見学会を開いた=写真。  見学会では、コマツ建機販売、コマツレンタルなどの協力を得て最新のICT(情報通信技術)などに対する理解を深めた。冒頭、JCMA中国支部の齋藤実施工技術部会長が見学会の趣旨、内容を説明した上で「… Read More
  • 【新潟県】初のICT建機実演! 土木で活用される情報化施工のセミナー盛況  新潟県新潟地域振興局新津地域整備部は25日、情報化施工セミナーを新潟市秋葉区の同局新津庁舎で開いた。公共工事でのICT(情報通信技術)の普及を見据え、官民から多くの関係者が出席した。また、県として初めてICT建機を実演した=写真。  同部の伊藤聡副部長は、「ICTは社会生活で身近なものとなっている。土木の世界でそれがどのように活用されるかを実感してほしい」と述べた。 続いて、講義へと移った。講師を務めたコマツレンタル新潟営業部の川上利博… Read More

0 コメント :

コメントを投稿