2016/02/21

【技術裏表】壁面をアートに! ホーローパネルにインクジェット転写、焼成


 タカラスタンダードが、内装材市場に本格参入する。これまで水まわりを中心に販売していたホーローパネルを進化させ、非住宅のロビーやホールの壁面に売り込む。「パブリックアートの転写も可能になった」と、同社事業開発部の西海泰弘パネル事業課長はインクジェット印刷技術の導入に手応えを感じている。東京五輪を機に首都圏の建設需要が一気に高まりを見せる中で、同社は2020年度をめどに出荷ベースで年間20万㎡の事業規模に育てる計画だ。

 ホーローは金属の上にガラス質の釉薬を塗り、850度もの高温で焼成した素材。表面をナイフで引っかいても傷つかない硬さに加え、ガラス質の表面特性から汚れにも強く、清掃性も高い。同社はホーロー総合製品メーカーとしてシステムキッチンや浴室などを販売する中で、水まわり周辺についてはホーローパネルの提供を進めてきた。
 1月から販売を始めたホーロー内装材「エマウォール」は、住宅だけではなく、オフィスやマンション、商業施設、ホテルのロビーやエントランスなどを演出するインテリア素材として位置付ける。塗井啓介パネル事業課係長が「ホーローパネルと比べてデザインの幅は格段に広がった」と強調するように、標準色柄だけで22種類をラインアップした。画像データさえあれば、自由に転写できることも強みだ。印刷技術の刷新によって実現した。
 これまでは転写紙製法を使い、ホーローパネルに着色してきた。色ごとに版を重ねた転写紙が必要になり、色数にも制限があったため、複雑なデザインはコストが高くなる課題があった。そこでインクを直接吹き付ける欧州のインクジェット印刷技術に目を付け、ホーローへの転写精度を検証してきた。

白色ホーローに画像データを転写し、再度焼成する

 下地として白色のホーローを製作し、その上にインクジェットで直接印刷したのち、もう一度釉薬を塗って焼成する独自工程を確立した。2度焼きが、製品化への道を開いた。ガラス質の下地表面にインクを染みこませる部分には技術的なノウハウがあり、特許も取得済み。無機のインクを使っている点もアピール材料の1つだ。従来に比べて印刷コストを大幅に削減できたことも事業化に弾みを付けた。

地下道通路にも対応できる

 既に同社はビル外壁や地下鉄の壁などエクステリア向けにホーローパネルを提供し、ピーク時には年間8万㎡を受注してきた。より競争が激しい内装材市場では「コストをどこまで引き下げることができるかが、市場開拓のポイント。単色比較でエクステリア向けの価格に比べて2分の1程度まで持っていきたい」と西海氏は考えている。販売開始時の希望小売価格は柄ありのパネルで1㎡当たり最小1万3800円とした。
 インクジェット印刷の強みは、壁に巨大なアートが描ける点だ。複数のパネルを組み合わせるベントタイプはパネル1枚が幅2700mm、奥行き1050mm。これを金具で固定すれば壁一面の巨大なパネルが完成する。住宅の内装向けには最大で幅2700mm、奥行き910mmのフラットタイプを用意した。これまで大判サイズがなかっただけに、より多様なニーズを取り込む製品基盤が確立した。
 同社の渡辺岳夫社長が「新たな柱に育てる」と期待するように、ホーロー内装材事業にかける同社の思いは強い。パネル事業課を管轄する事業開発部の営業を従来の2倍となる30人体制に拡充したほか、製造工場ではインクジェット印刷機を積極導入し、印刷能力をこれまでの3倍増に拡充させた。パブリックスペースへの導入機運を高めるため、10件ほどの試行プロジェクトも動かす方針。いずれは海外への展開も視野に入れている。3月には全国十数カ所におよぶプロユーザー向けショールームの中で、東京、名古屋、大阪の3カ所に「エマウォール」の展示も決めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【太平洋セメント】スマホ向けカタログ『太平洋ナビアプリ』が便利! 太平洋セメントグループがスマートフォンやタブレット端末に対応した商材カタログ『太平洋ナビアプリ』の提供を始めた。これまで主要な商材や工法を集めた89ページものカタログ冊子を営業担当が持ち歩いていた。社内だけでなく、顧客からもデジタル化を求める声があり、アプリ化に踏み切った。セメント業界では初の試みだ。  デジタル化によって、顧客は情報の検索が容易になった。土木、建築、補修・補強材料の大項目から、用途ごとに適用商材を知ることができる。オリジナ… Read More
  • 【岩田産業】歩行者も作業者も安全に! マンホール昇降用安全柵『孔柵くん』  千葉県内を中心にプラント設備の工事やメンテナンスなどを手掛ける岩田産業(千葉市稲毛区、岩田晋代表取締役)が開発したマンホール昇降用安全柵『孔柵(こうさく)くん』。設置することで周囲からの視認性が高まり、安全帯も取り付けられるなど、マンホール作業の安全性が飛躍的に向上する。県水道局を皮切りに普及が拡大し始めている。  同社は、地方公共団体から下水道のマンホールポンプの点検業務を受注している。これまでは、コーン標識で囲って点検していたが、自… Read More
  • 【富士ソフト】あらゆる資料をペーパーレスにする「moreNOTE」、利用企業が800社突破!  ドキュメントや画像、動画など、あらゆる資料をタブレット端末やパソコンで活用する富士ソフトのペーパーレスシステム「moreNOTE(モアノート)」の利用企業が800社を突破した。ペーパーレス会議や外出先の資料閲覧などに効果を発揮する。建設現場での幅広い活用も想定され、ゼネコンからの評価も高めている。  普及が進むタブレット端末などと高い親和性を発揮し、メガバンクも認める強固なセキュリティ環境のもと、資料の閲覧・共有・持ち出しによるオフィス… Read More
  • 【豊田ロードセーフティー】柔らかく衝撃の少ない樹脂製道路反射鋲 自治体の導入進む  道路のセンターラインなどに設置されている合金製の道路反射鋲に代わる反射リング「ケーズルリング工法」が、各地の自治体などで導入事例を増やしている。樹脂製の柔らかい素材のリング内周と外周に特殊な反射体を取り付け、360度どの方向から光を照らしても反射する。開発したのは豊田ロードセーフティー(本社・東京都中央区、佐藤隆社長)で、国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)登録も行っている。  開発した佐藤社長は、もともとカッターを扱う会… Read More
  • 【電子黒板】写真管理ソフトと端末連携で台帳作業時間が4分の1に! ルクレ  ルクレ(東京都渋谷区)は、工事写真管理ソフト『蔵衛門御用達16』と、工事用黒板とデジタルカメラを一体化したタブレット端末『蔵衛門Pad』の連携環境を整え、写真台帳作成の大幅な時間短縮を実現した。木製黒板とデジカメを使った従来の作業環境に比べ、撮影から台帳作成までの時間を4分の1に短縮。複数の現場で台帳の共有もでき、有効な現場効率ツールとして売り込みを強化した。  ソフトと端末の連携を拡充したことで、ユーザーの作業効率や使い勝手は向上した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿