2015/10/23

【東京湾大感謝祭2015】東京湾を知ろう、使おう! ハゼ釣りなどイベント盛りだくさん!! 横浜で10/23から


 都市の海・東京湾にふさわしいスタイルを提案する「東京湾大感謝祭2015」が23日から3日間、横浜赤レンガ倉庫とその周辺で開かれる。東京湾大感謝祭実行委員会が主催し、各種企業・団体などが後援する。ハゼ釣りの体験イベント、「海をきれいに!みんなの一斉汽笛」のステージイベント、大落語会や環境学習など、さまざまな催しを繰り広げる。

 同祭は海の再生を考え、行動するきっかけを提供する場として13年秋から始めた。昨年は同倉庫などに会場を移し、8万2000人の市民や企業、団体、国、自治体の関係者が参加した。ことしは環境配慮型製品・サービスやエコ・CSRコミュニケーション、アウトドア・レジャー、ファッション・雑貨、省エネなどを紹介するとともに、東京湾沿岸住民のコミュニケーションの場とする。
 関東地方整備局、東京湾再生官民連携フォーラム、みなと総合研究財団、東京湾の環境をよくするために行動する会、横浜港ボート天国推進連絡協議会が共催、神奈川県や横浜市などが後援する。いであ、五洋建設、本間組、新日鉄住金、東亜建設工業、東洋建設、大本組、若築建設、オリエンタル白石、りんかい日産、みらい建設工業、JFEスチール、あおみ建設など建設関連企業も数多く出展する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【水戸芸術館】取り組むべき課題と解決策を示す「3・11以後の建築」展 1/31まで  水戸市の水戸芸術館現代美術ギャラリーで、7日から展覧会「3・11以後の建築」が始まった。これに先立つ6日、会場内でプレス向け内見会が開かれた。金沢21世紀美術館(金沢市)の鷲田めるろキュレーターや同展覧会ゲスト・キュレーターでコミュニティーデザイナーの山崎亮氏らが内容を説明した。会期は2016年1月31日まで。写真は「陸前高田のみんなの家」の模型。  鷲田氏は、今回の展覧会が14年11月から金沢21世紀美術館で開いたものの巡回展となった… Read More
  • 【JIA新潟C】「心地良い空間と人」とは 工藤和美氏(シーラカンスK&H)が講演  日本建築家協会関東甲信越支部新潟地域会(JIA新潟クラブ、小川峰夫代表)は8日、新潟県長岡市のアオーレ長岡で第19回建築セミナーを開き、建築家の工藤和美氏(シーラカンスK&H代表取締役)が「心地良い空間と人」をテーマに講演した=写真。会場には学生や建築関係者ら約200人が詰めかけ、山鹿小学校や金沢海みらい図書館など氏の代表作品についての説明に聞き入っていた。  工藤氏は打瀬小(千葉市)や博多小(福岡市)、丸岡南小(福井県坂井市)など時系… Read More
  • 【ダム見学会】大スケールを体感! 福岡県・五ケ山ダムと京都府・天ヶ瀬ダム ◆大牟田高校土木科2年生34人と教諭2人が見学 福岡県が建設を進めている五ケ山ダムの現場見学会が6日、福岡県那珂川町で開かれた。現場を訪れたのは大牟田高校土木科2年生34人と教諭2人。福岡県建設業協会(岩崎成敏会長)の協力を得て実施。生徒は施工中の大規模工事現場を訪れるのは初めての経験で、ダム工事のスケールの大きさを体感していた。  五ケ山ダムは、下流域の洪水被害の防止、福岡都市圏への水道用水の供給、異常渇水時の緊急補給、流水の正常な機能の… Read More
  • 【愛建協】災害時に役立つ! 熱田高校生320人が土のうづくりに挑戦  愛知県建設業協会(徳倉正●(はる・晴の月が円)会長)は5日、県立熱田高校(名古屋市熱田区)で、「土のうつくり」を実施した=写真。災害対策委員が同校2年生約320人に製作方法などを指導した。  土のうづくりを体験した生徒は「ひもの結び方など、知らないことばかりで面白かった」「災害時など何かあった時には、きょう受けた内容を生かしたい」などと話していた。 同協会は社会貢献の一環として学校や福祉施設などへ土のうを製作・提供する運動を展開している… Read More
  • 【ダム工学会】ダムマイスターが!河川管理課が!施工者が語るダムの魅力! with Dam Night in広島  ダム工学会主催のシンポジウム「with Dam Night in Hiroshima 2015」が6日、広島市中区の広島工業大学広島校舎で開かれた=写真。中四国のダムにスポットを当て、トークや写真などでその魅力を伝えた。  開会あいさつをした浜口達男会長は「このイベントは、東京、大阪を中心に開催してきたが、学会が25周年の節目を迎え全国展開する運びとなった。きょうはダムの魅力に触れていただき、その魅力にはまっていただきたい」と述べた。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿