2016/06/06

【EE東北】ドローン競技会、優勝はパシコン(総合技術部門)とパナックス・ジャパン(一般参加部門)!


 東北地方整備局を始めとする発注機関と建設関連団体などでつくるEE東北実行委員会は2日、仙台市宮城野区の夢メッセみやぎでUAV(ドローン)競技会を開いた。総合技術部門はパシフィックコンサルタンツ・計測リサーチコンサルタント(宮城)、一般参加部門はパナックス・ジャパンがそれぞれ優勝した。写真は昨年の様子

 同競技会は、建設事業における調査設計や工事、災害対応でのUAVの利活用・普及などを目的に2015年からEE東北に合わせて開催している。今回は実技と撮影結果のプレゼンテーションで順位を決める総合技術部門に6チーム、飛行操縦・空撮技術を競う一般参加部門に5チームが参加した。約1800人が見学に訪れた。

 優勝以外の順位などは次のとおり。
 〈総合技術部門〉
▽準優勝=ダイワ技術サービス新技術利活用促進委員会(宮城)
▽第3位=センソクコンサルタント航測GISグループ(同)
▽ベスト計測賞=パシフィックコンサルタンツ・計測リサーチコンサルタント
▽プレゼンテーション賞=同。

 〈一般参加部門〉
▽準優勝=リバーテクノデザイン(秋田)
▽第3位=仙南測量設計(宮城)
▽敢闘賞=佐藤工務店(同)、三共技術UAVソリューションチーム(同)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【写真展】上岡弘和氏(大成建設)による「日本の屋根付橋」PartII 5/1~7@東京ミッドタウン 大成建設社長室コーポレート・コミュニケーション部広報室の上岡弘和課長による写真展「日本の屋根付橋」PartIIが1日から、東京都港区の東京ミッドタウンにある富士フィルムフォトサロンで開かれる。  2012年に続く2回目の個展で、屋根のある橋の魅力に取り付かれた上岡氏が屋根付橋を使う祭事の様子なども積極的に取材し、人の心に寄り添ったシンボリックな橋の数々を大判フィルムカメラで撮影した作品35点を展示する。7日まで。建設通信新聞の見本紙をご希望… Read More
  • 【ゼネ女交流会】作業着ファッションショー@(仮称)新鉄鋼ビル建替計画作業所 ゼネコンなどに勤務する女性職員が中心となって構成する「ゼネコン女性交流会」の9回目となる交流会が東京都千代田区の(仮称)新鉄鋼ビル建替計画作業所で開かれ、現場見学会のほか、各社の作業着の特徴や性能を発表する“ゼネ女ファッションショー”などが行われた。交流会は年に2回開催しており、参加各社が持ち回りで幹事を務める。今回は「(仮称)新鉄鋼ビル建替計画」の施工を担当している大成建設が担当した。  現場見学には約110人が参加し、建て替え計画の概… Read More
  • 【JIA宮城】「社会科学と自然科学の合理性を橋渡ししたい」 マウントフジアーキテクツの両氏が講演 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでJIA新人賞受賞講演会を開いた。『shore house・海辺の家』で2014年度の同賞を受賞したマウントフジアーキテクツスタジオの原田真宏・麻魚両氏が、処女作から近作までを紹介するとともに、「社会科学と自然科学の合理性を橋渡ししたい」と各作品の根底に共通する設計思想を語った=写真。  処女作となった『XXXX・焼津の陶芸小屋』は、施主… Read More
  • 【よこすか建設フェスタ】こんな重機や工具で仕事をしています! 体験・体感イベントで業界アピール 横須賀建設業関連団体協議会(会長・小池克彦横須賀建設業協会理事長)は24日、神奈川県横須賀市の長井海の手公園・ソレイユの丘で「第4回よこすか建設フェスタ」を開いた。普段、間近に見ることができない建設重機や工具などを体験・体感できるイベントを実施し、建設業の役割や技術力、仕事をアピールした。  開会を前に小池理事長は関係団体の協力に感謝するとともに「横須賀にはしっかりとした技術を持つ建設業がいる。行政に協力し、防災対策に取り組んでいるこ… Read More
  • 【新潟士会シンポ】豪雪地の歴史ある建造物をどう継承するか 「まつだい郷土資料館」復原で考える 新潟県建築士会は21日、「雪国における伝統木造建築技術の意義と可能性-十日町市指定文化財『まつだい郷土資料館』=写真(撮影:Osamu Nakamura)=移築復原の報告から豪雪地の可能性を探る-」と題したシンポジウムを新潟県十日町市の千手中央コミュニティセンターで開いた。歴史ある建築物をどのように継承していくかを考える機会とあって、多くの人が聴講に訪れた。  冒頭、あいさつした同会の渡辺斉常務理事は、ヘリテージマネジャーの養成講座を始めと… Read More

0 コメント :

コメントを投稿