2017/01/24

【JIA】アルカジア大会18年9月の「ACA18東京」開催に向け本格始動! 世界とつながるチャンスに


 日本建築家協会(JIA、六鹿正治会長)は、2018年9月のARCASIA(アルカジア=アジア建築家評議会)大会「ACA18東京」開催に向け、実行委員会の人選を急ぐなど準備を本格化する。開催日程は同年9月10日から14日までの5日間を予定。これにリンクする形でJIA建築家大会(全国大会)を連続開催することで、全国の会員がアジアの熱気を感じながら国際活動に参加できる絶好の機会を提供する。

 成長著しいアジア21地域の建築家団体が加盟するアルカジア大会では、日本が培ってきた建築的な経験が国外の諸課題解決に資することを広くアピールするなど、日本建築界の国際社会におけるプレゼンスを高めるとともに、アジア市場でのビジネスチャンス創出にもつなげていく。大会やその開催準備を通じて、国際活動や海外展開を望む次世代会員の増強につながることも期待している。
 六鹿会長は「アジアの熱気や活気を感じることで、もう一度自分たちのプロフェッションを見直すいい機会となる。アジアの建築家たちと双方向でつながるこの機会をぜひ有効に使ってほしい」と大会開催の意義とともに積極的な参加を呼び掛けている。

◆会員に積極的な参加を促す JIA関東甲信越支部
 日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部(藤沼傑支部長)は20日、東京都渋谷区のJIA館建築家クラブで会員懇談会を開き、来年9月に東京都内で開催されるARCASIA(アルカジア=アジア建築家評議会)大会「ACA18東京」について意見を交わした。
 2017年「新春の集い」の一環として開いたもので、藤沼支部長と高階澄人国際事業委員長、本部の六鹿正治会長が大会招致の経緯や背景、開催意義とJIA会員にとってのメリットや期待できる効果などについて説明。会員相互の理解を深めるともに、積極的な参加を促した。
 この中で藤沼支部長は大会開催のメリットについて、会員の建築界でのプレゼンスを高めるとともに、「意識するしないにかかわらず情報は世界につながっている。われわれが求めている若い世代の建築家に対してもJIAにかかわっていれば国際活動に参加できることをアピールできる」ことを強調した。
 高階委員長も「JIAはUIA(国際建築家連合)やアルカジアに国内で加盟する唯一の団体であり、日本の建築界のトータルとしての国際化、海外展開につながる」と指摘。さらに「今後、国内人口が減少する中で海外とつながらないと展開はない。東京で大会を開くことによって効率的にアジアの情勢を知り、建築という共有認識をもってアジアの建築家とつながる大きなチャンス」だと訴えた。
 また現時点で想定する5日間の開催プログラム内容とともに、JIA建築家大会との連続開催する意向を明らかにした。会期中最大の交流イベントとなる「フレンドリーシップナイト」を開催する4日目にJIA建築家大会のウェルカムパーティーをリンクさせることで2つの大会を円滑につなぐ考えだ。
 六鹿会長は「いろいろなものをつないでいくことに意義がある。それぞれの国を代表する建築家と双方向でつながる機会が来年秋にやってくる」と語った。
 懇談では同支部の委員会活動も話題にのぼり、広報委員会が支部ホームページや会報誌の抜本的な見直しに取り組むことなどが説明された。

講演する中村拓志氏

 この日はアルカジア建築賞2016で最優秀賞(ビルディング・オブ・ザ・イヤー)を受賞した建築家の中村拓志氏(NAP建築設計事務所)を招いて講演会も開いた。中村氏は受賞作の『狭山の森 礼拝堂』と連作の『狭山湖畔霊園管理休憩棟』のコンセプトや設計作法などを説明しながら、「人の気持ちや振る舞いに寄り添いながら、そっと支えていけるようなやさしい建築をつくっていきたい」などと語った。また今回の受賞が契機となって、フィリピンで800人が一堂に会すことができる大聖堂のコンペに招聘(しょうへい)され、設計者に選ばれたことも紹介した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【コンクリートカヌー大会】大学勢を抑え石巻工高が初優勝 土木学会関東 土木学会関東支部(福田敦支部長)が主催する「第19回土木学生によるコンクリートカヌー大会」が8月31日、埼玉県戸田市の荒川調整池・彩湖で開かれた。土木コースを持つ全国の大学、高専、高校から36校、46チームが参加し、真夏の湖上で熱戦を繰り広げた。レースのタイムと技術点を総合評価し、出場4回目の宮城県立石巻工業高校が初優勝を飾った。関東地方整備局や日刊建設通信新聞社などが協賛した。 優勝した石巻工業高校 コンクリートカヌー大会は、土木を… Read More
  • 【出前デモ】専用車で下水管の更生工法をアピール 日本SPR工法協会北関東 デモ施工車による出前デモを全国で展開--。日本SPR工法協会北関東支部(真下恵司支部長)が6日、長野県諏訪市の同市文化センターで開いた施工見学会(出前デモ)で、同協会が開発したデモ施工車が初めて使用された。小口径用と自由断面用の2台があり、同協会が下水道展(7月30日-8月2日)で初披露したが、出前デモで使用したのは今回が初めて。 同日の施工見学会には、地元自治体の担当者や設計コンサルタント、午前中に新規加入会員研修を受講した会員ら58… Read More
  • 【日建連】139社のゼネコンヘルメットを大集合! 防災フェアで人気投票 大手ゼネコンのヘルメットが大集合する。内閣府と防災推進協議会が31日と9月1日に六本木ヒルズで開催する「防災フェア2013」で、日本建設業連合会(中村満義会長)が会員139社のロゴ入りヘルメットを展示する。企画を担当した日建連の高原寛典さんは、「ヘルメットは建設会社のアイデンティティー。子どもにかぶってもらって、ゼネコンってかっこいいと思ってもらえれば」と話す。  ヘルメットは、実際にかぶれるようにするほか、来場者に人気投票もしてもらう予定だ… Read More
  • 【開幕】インフラの維持・更新がテーマ 日大津田沼キャンパスで土木学会大会 土木学会の2013年度全国大会が4日、千葉県習志野市の日本大学津田沼キャンパスで開幕した=写真。6日までの3日間に、2918編の論文が発表される。 4日は家田仁東大教授が座長を務め、国際パネルディスカッションを開いた=写真。「持続可能な社会を実現する社会インフラの適切な維持管理・更新」をテーマに、グレック・ディロレト米国土木学会長やインウェン・チャン台湾建設研究所長など4カ国5人が話題を提供した。  5日は橋本鋼太郎会長が、「信頼される土木学… Read More
  • 【親子ツアー】かき氷も体験 土木学会が外環工事現場で開催 土木学会は、100周年記念事業の一環として、夏休み中の小学生と保護者を対象に東京外かく環状道路(千葉区間)の工事現場を見学する「夏休み!親子で学べる道づくり」ツアーを実施した。18組37人が参加し、普段は目にすることができない土木工事現場を体感。参加者からは「社会資本整備への関心・理解が深まった」との声が相次いだ。現場では、熱中症対策の「かき氷」も振る舞われた=写真。 親子現場見学ツアーでは、松戸市矢切工事区間を歩いて見学し=写真、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿