2017/01/23

【利根沼田テクノアカデミー】UAV操縦訓練校6/1開校! 3月から生徒募集


 短期育成型技能訓練校「利根沼田テクノアカデミー」(群馬県沼田市、桑原敏彦校長)は、UAV(無人航空機)操縦訓練校を6月1日に開校する。廃校となった市立平川小学校のグラウンドや校舎を利用する。座学、実習各2日の計4日で構成するカリキュラムは日本UAS産業振興協議会(JUIDA)認定スクールに準拠する。3月から生徒の募集を開始し、年間80-120人の受講者数を目指す。写真は1月20日に開かれた訓練校準備会議の様子

 受講者は民間でUAVの地域活用を考えている人、建設業や建設関連業、自治体職員、防災関係者を対象とする。受講料は35万円弱を見込む。遠方から来る受講者には地元の宿泊施設を紹介する。UAVによる災害現場の空撮写真・動画を災害情報共有システム「ぐんケン見張るくん」に載せている群馬県建設業協会(青柳剛会長)とも連携する。
 20日にはアカデミー幹部や横山公一市長、青柳会長、高田守康日本マルチメディア・エクイップメント代表取締役ら関係者18人による同訓練校準備会議を沼田市役所で開催。桑原校長は「今後、ドローンは全国的に広がる。沼田でこのチャンスをいち早く取り入るため廃校の利活用を考えた。安心・安全を基本に人材育成をしていく。多くの方にドローンを活用していただき、ドローンによる事業展開の可能性を地域の方々と一緒に取り組めるよう進めていきたい」とあいさつした。
 同アカデミーは旧市立南郷小を利用し16年4月に開校。16年度は板金、瓦2コースを実施した。17年度は大工と水道設備2コースを新設する。左官コースの18年度開講に向けた準備も進む。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】佐賀大1年生89人がPC橋の製作過程学ぶ 福岡県・神代橋橋梁上部工工事  福岡県久留米県土整備事務所が建設を進めている神代(くましろ)橋橋梁上部工工事(2工区)の現場見学会が1日、久留米市北野町の現地で行われた。参加したのは佐賀大理工学部都市工学科の1年生89人。施工を担当するオリエンタル白石の協力で実施し、同社の福岡工場も見学した。学生はPC鋼材を使った緊張の原理やPC橋の製作過程などを学んだ。写真は神代橋の内部を見学する学生たち  佐賀大大学院工学系研究科都市工学専攻の猪八重拓郎准教授ら8人が引率し、2グ… Read More
  • 【土志田建設ら】川崎総合高校生ら100人が現場見学 高速横浜環状北西線の山留め工など学ぶ  土志田建設(横浜市緑区、土志田領司社長)は10日、横浜建設業協会との共催、五洋建設JVの協力を得て、高速横浜環状北西線の現場見学会を開いた。川崎市立川崎総合高校の生徒など約100人が参加し、2班に分かれ、2JVの現場を見学した。土志田JVの現場では山留め工や鋼管杭工の施工内容を見て実際の作業を学んだ。  土志田建設が同校から依頼を受け、土志田建設・横浜建設・石田建設JVが施工する同線(川向地区)街路整備工事(橋りょう下部工)と同(その2… Read More
  • 【道建協北陸】楽しみながら理解深める トンネル舗装現場に児童52人  日本道路建設業協会北陸支部(上條桂一支部長)は9日、北陸地方整備局長岡国道事務所が整備を進める上越魚沼地域振興快速道路の国道253号八箇峠道路で、新潟県十日町市立川治小学校の4年生52人を対象とした現場見学会を開いた。会場となった八箇峠トンネル舗装工事(施工者・福田道路)の施工区域内には建設機械などを設置。子どもたちは土木構造物や建機のスケールに圧倒されながらも、道路の役割について理解を深めていた=写真。  冒頭、上條支部長は「現場… Read More
  • 【日本建築学会】最優秀は工学院大の「BOO FOO WOO-3棟のこぶた基地-」 子どものまち・いえWS提案学生コンペ  日本建築学会は5日、大学生が子どもたちに実施するワークショップの内容を決定する「第6回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の公開審査会を東京都港区の建築会館で開いた。最優秀賞に工学院大学の「BOO FOO WOO-3棟のこぶた基地-」、優秀賞には東海大学の「積んで、抜いて、立体都市~巨大ジェンガで街をつくろう~」が選ばれた。最優秀受賞作品は秋に開催する「親と子の都市と建築講座2016」でワークショップを実際に実施する予定だ。写真… Read More
  • 【ヒルズ街育】超高層ビルのごみはどうなる? 「ごみゼロの日」にリサイクルセンターを見学  森ビルは29日、東京都港区の六本木ヒルズで、親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」の「六本木ヒルズで学ぶ、リサイクルのヒミツ探検ツアー」を開いた。ツアーは30日の「ごみゼロの日」に合わせて実施したもので、超高層ビルのごみを効率的に収集する巨大なリサイクルセンターなどを見学、循環型社会実現に向けた取り組みの重要性を訴えた。午前の部は9組20人、午後は9組24人が参加した。  同センターを案内した管理事業部管理運営部運… Read More

0 コメント :

コメントを投稿