2015/07/24

【新国立競技場】コンペ次点のコックス(豪州)がコスト、工期の再チェックに着手

2012年の新国立競技場国際デザインコンククールで、次点の「優秀賞」となった、豪州のコックス・アーキテクチャーは24日、豪州大使館を通じて競技場整備についてのコメントを発表した。コメントでは、12年当時のスタジアム概算建設コストが、開閉式屋根を含めて1170億円で、19年3月の完成を予定していたことと、現在ザハ案の代替として採用された場合のために、コストの再計算、工程チェックを進めていることなどを公表した。

 コックスのディレクターであるアラステル・リチャードソン氏=写真=は、「当社は現在、豪州で新パーススタジアム(6万人収容)の設計を手がけており、最終的な建設コストは1席あたり約126万円を予定している。また12年以降、オリンピック・レガシーに関するセミナー講師などで、10回以上来日している。限られた準備期間の中で、オリンピックを始めとする長年の経験が日本の皆さんの役に立つと考えている」とコメントする。
 同社には、安倍晋三首相が18日に計画の白紙撤回を発表した直後から、同社の作品が代替案として採用されるのではないかという問い合わせが相次いでいた。
 また、13年12月に豪州大使館で開いた五輪セミナーでは、「五輪のスタジアムには、本設の座席と仮設座席を組み合わせて、期間終了後は最小限の改築で対応できる計画が必要で、デザインで仮設座席を本設座席に見えるようなアイデアも可能だ」と講演していた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新国立競技場】槇、内藤、青井氏らが参加した建築学会シンポが開かれる 日本建築学会は1日、シンポジウム「新国立競技場の議論から東京を考える」を東京都港区の建築会館で開いた。多角的な視点から議論を展開するため、建築家の槇文彦氏と内藤廣氏、建築史家の青井哲人氏、建築家でインテリアデザイナーの浅子佳英氏ら、新国立競技場への立場を異にする識者が登壇し、これまでに提起された新国立競技場が抱える問題を議論した。  槇氏はプログラムの内容、建設・修繕コスト、機能性などの点からザハ・ハディド案の抱える問題点を分析した。「(計… Read More
  • 【東京五輪】会場計画照査が必要 IOC調整委員会が初会合 IOC(国際オリンピック委員会)と東京都、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会、日本オリンピック委員会などは25日、第1回IOC調整委員会会議を開いた。 会議では、第32回オリンピック競技大会調整委員長のジョン・コーツIOC副会長が「調整委員会が1つのチームとして仕事して、成功が確実なものとなる。世界に対して、苦しい天災にあったとしても必ず力強く復元できるということを、スポーツのパワーを使って、世界の若い世代に力強く示してほし… Read More
  • 【国立競技場】1日1枚! 54枚の東京五輪銘盤、緊張の取外し作業 日本スポーツ振興センター(JSC)は7日、国立競技場解体に伴う銘盤移設工事の現場を報道公開した=写真。施工は村本建設で9月17日から進めている。  同社の立道亨東京土木工事事務所総括所長は「四方に留められたフックを切断するとコンクリートが詰め込まれていることが分かった。そのため、施工方法を急きょ変更した」とした上で、「上段のフックは上から、下段のフックは側面から切断機を挿入してフックを切断。その後、コンクリートを削り、1日1枚の取り外しを目… Read More
  • 【新国立競技場】スタンド工区は大成建設、屋根工区が竹中工務店に決まる 2020年東京五輪のメーン会場となる新国立競技場の施工者が、スタンド工区は大成建設、屋根工区が竹中工務店に決まった。10月31日に日本スポーツ振興センター(JSC)が公募型プロポーザルの結果を公表した。プログラムの決定プロセスやその後の情報公開のあり方も含めて建設の是非をめぐる広範な議論を巻き起こした新たなナショナルスタジアムは、来秋の着工に向けて大きく歩みを進めることになる。  JSCは両者と近く基本協定を締結した上で、別途進めている… Read More
  • 【都市景観】東京の未来をゼネコン5社の設計本部長が討論 aacaシンポ 「前回の東京五輪では“東京の顔”が変わった。2020年に東京五輪では東京がどう変化するのか、スーパーゼネコンの設計本部長から都市景観への取り組みをお聞きしたい」。日本建築美術工芸協会(aaca)の岡本賢会長は3日に東京都港区の東京ガス本社で開いたシンポジウム「新しい景観へ-東京のこれから-」の趣旨をそう説明した。建築・まちづくりにおける景観の重要性が高まる中で、スーパーゼネコンは都市景観の未来をどう描くのか。  シンポジウムには鹿島の尾崎勝… Read More

0 コメント :

コメントを投稿