2016/12/18

【飛田鉄筋工業】作業している人はかっこいい! 大宮工高生が加工場で職業体験


 飛田鉄筋工業(埼玉県戸田市、飛田良樹社長)は、埼玉県立大宮工業高校からインターンシップで2年生4人を受け入れ、鉄筋の加工場での作業や技能検定の2級と3級の実技課題を組み立てるなど、職業体験した=写真。

 生徒は「思った以上に材料が重い」「実際に作業している人はかっこいい」「自分が思っていた以上に楽しく仕事をしている」「やりがいを感じられる」「こういう作業をしていたから建物として残るのだと思った」などと話し、鉄筋工事の仕事に興味を抱いていた。
 同社は大宮工業高校のほか、年明けの1月に浦和工業高校からも生徒を受け入れる予定だ。飛田社長は「来年4月に入社が内定している4人のうち2人が昨年インターンシップで受け入れた生徒だ」と話し、体験学習の効果は大きかったようだ。そして、「ことしの生徒たちも1人でも多く入社してほしい」と期待する。また、菅原恒哉大宮工業高校教諭は「忙しい中で長年生徒を快く受け入れてくれている企業に1人も入社しないところもあり、申し訳ない思いもある」と話し、就職を希望した生徒がいたことで胸をなで下ろしていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】「あなたと建築したい」! ポップに業界の魅力を発信する「esquisse」 「建築業界の広告塔になりたい」--。吉備友理恵さん(東大大学院)、都築響子さん(東京藝大)で構成する学生建築ユニット「esquisse(エスキス)」は、イベントの企画・運営などを通じて建築業界の魅力発信に取り組んでいる。建築コストにばかり注目が集まり、その社会的役割への関心が低迷している中で、「建築と人を近付ける」ことを目標に活動する彼女たちは、何を思い、どこに向かおうとしているのか。建築分野の内側と外側を分ける境界をまたぎ、建築をPRする… Read More
  • 【就労履歴システム】技能と経験の“見える化” 英国「CSCSカード」はどう運用されている?  建設技能労働者一人ひとりの就労履歴をシステム上に蓄積し、技能と経験を「見える化」することで、働き手の処遇改善につなげる。建設業界の十数年来の悲願とも言えるシステムの構築に向け、国土交通省や建設業団体などが議論を本格化させている。関係団体の実務者らが集まった会議が開かれ、英国では20年前から運用が始まったシステムが先進事例として紹介された。どういうものなのだろうか--。  英国で導入されている建設技能認証制度「CSCS(Construct… Read More
  • 【来たれ若者!】日建連・JR西日本、大阪府・建設業懇話会が現場見学会 高校生らが体験 ■おおさか東線に30人! 日建連、JR西日本  日本建設業連合会と西日本旅客鉄道(JR西日本)は4日、大阪市内で鉄道工事の現場見学会を開いた。国立明石工業高等専門学校(兵庫県明石市)都市システム工学科の学生約30人が「おおさか東線」の現場を訪れた。写真は「寝屋川橋りょう外新設他工事」見学の様子。  主催者あいさつに立った日建連の大貫富夫常務執行役は「現場にはさまざまな技術が使われているが、考え方であるとか、周辺環境への配慮といった細かい部… Read More
  • 【ただいま工事中!!】北海道建協らのマンガPR誌、土木工事編発行! 全道高校生に配布開始  北海道建設業協会と北海道商工会議所連合会、建設産業専門団体北海道地区連合会、北海道測量設計業協会は、建設業の仕事内容や魅力を若い人に知ってもらおうと『ただいま工事中!!(土木工事編)』と題したストーリーマンガ冊子第2弾を発行した=写真。  今回から新たに北海道測量設計業協会が加わり、物語は建築工事編に続き、洪水防止のために行う河川工事を題材に、設計段階から工事施工まで土木工事の目的や計画から完成に至る工程を分かりやすく紹介している。 マ… Read More
  • 【実習体験記】富士Cで測量、建物診断を学ぶ! 学生48人の建築施工管理実習<下>  建設業における“ものづくり”の能力の空洞化、雇用のミスマッチを防ぐため、施工現場の実務教育が重視されている。富士教育訓練センターが8-9月に実施した「建築施工管理実習(建築系大学)」には、過去最多となる5大学(東洋大、ものつくり大、名城大、立命館大、芝浦工大)から48人の学生が参加し、鉄筋や型枠など最前線の実務を学んだ。多種多様な技術者と技能者が共通目標を持ってものづくりに取り組む大切さを実感し、施工管理技術者として働く将来の姿をイメー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿