2016/10/30

【CCIちば】4年生117人が地元・印旛沼の治水事業と建設業の役割学ぶ 海浜打瀬小で出張授業


 千葉県と県内の建設関係団体が参画する千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は26日、千葉市立海浜打瀬小学校で建設業に関する出張授業を開いた=写真。NPO企業教育研究会の講師とともに、船越組(八千代市)の船越博文社長をゲストに招き、江戸時代からいまも続く印旛沼の治水事業を中心に建設産業の役割などを学んだ。

 このプログラムは、地域を支える建設企業の代表者らをゲストに迎え、学校の授業の中で建設業の役割や仕事を具体的に学ぶキャリア・防災教育として開発した。15年度に14校1203人を対象に実施。16年度は県内の小・中学校13校約1150人を対象に行う。
 25日の柏市立風早南部小学校に続き、16年度2回目となった海浜打瀬小学校では4年生の児童117人が参加した。印旛開削の祖・沼染谷源右衛門氏の功績とともに、新川と花見川を接続する治水事業の歴史を振り返った。
 その上で、現在の新川護岸工事を事例に建設産業の仕事内容や工事で使う鋼矢板、かごマットなどの資材を映像や実物を交えながら紹介した。
 船越氏もこれまでの経験などを交えながら、建設産業の使命と役割を分かりやすく解説した。終了後に船越氏を囲んで質問攻めにするなど、子どもたちの活発さと関心の高さがうかがえる出張授業になった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【渡辺組】建設業を知りたい! 中学生が横浜市中央卸売市場改修の“生”現場を見学  渡辺組(横浜市中区、渡邉一郎社長)は、「横浜市中央卸売市場本場水産物部施設改修工事(水産棟建築工事)」の現場に横浜吉田中学校(中区)の生徒を招き、見学会を開いた。中学校のカリキュラムの一環で、建設業を希望した2年生2人を受け入れた。同社工事部の大楽武史課長らが工事概要などを説明した。生徒は“生”の現場に目を輝かせていた。  同工事は既存施設の老朽化対策や衛生面の向上などを目的に外壁の新設・改修や内装・建具、屋上防水などの改修、塗装、屋根… Read More
  • 【私たちの主張】高校生作文コン 「育児しながら建築士になった母」 大臣賞に松尾麗さん  国土交通省と建設産業人材確保・育成推進協議会が実施した『私たちの主張』高校生作文コンクールで国土交通大臣賞に選ばれた長崎県立鹿町工業高校土木技術科1年の松尾麗さん、同3年の中川智樹さんが、3日に開かれた第4回社会保険未加入対策推進九州地方協議会の場で受賞作文を発表した。2人は作文を暗唱し、土木にかける自分の夢を力強く語った。  松尾さんは、母が家事や育児をしながら建築士資格の勉強をし合格、その後、いきいきと働く姿を見て「そんなにやりがい… Read More
  • 【本間組】新潟港でポンプ式浚渫船見学会 日和山小4年生が模型実験でヒートアップ!  北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所が進める新潟港(西港地区)航路泊地浚渫工事で、施工者の本間組(本社・新潟市、本間達郎社長)が2日、ポンプ式浚渫船見学会を開いた=写真。会場を訪れた新潟市立日和山小の4年生は、開港5港の1つである新潟港の歴史などを学びながら、社会資本整備の重要性について理解を深めていた。  当日は児童数に合わせて午前と午後の2部制。本間組新潟工事事務所での開講式では、同社の坂井麻衣子さんが新潟港や信濃川、阿賀野川の成… Read More
  • 【出前講習】未来の現場監督たち! 兵庫工高3年生が型枠・鉄筋組立学ぶ  三田建設技能研修センター(依藤庸正所長)は4日、神戸市兵庫区の県立兵庫工業高校で出前講習を開いた。建築科の3年生15人が参加し、擁壁型枠や鉄筋の組み立てを体験した=写真。  型枠と鉄筋の職人各2人と研修センターの職員2人の計6人が指導し、1.8×1.8mの擁壁型枠や内部の鉄筋を組み立てた。研修センターの木村厚志技能実習課長は「若いだけあって、飲み込みが早い。卒業後は現場監督になる生徒が多いと聞いている。作業員をうまく導くことができる人に… Read More
  • 【技能体験】実技は初めて! 工高1年生109人が8職種に挑戦 東京竹和会  竹中工務店の協力会組織で東京を中心としたエリアを担う東京竹和会(尾崎徹会長)は2日、竹中工務店の協力の下、同社東京本店で技能体験会を開いた。若手組織の東京竹和会ユースが主催し、首都圏の工業高校建築学科の1年生合計109人が鉄骨、鉄筋、型枠大工、左官、防水、タイル、塗装、内装の8職種の技能を実体験した。参加した生徒は「作業は難しいが、1年生は実技がないので楽しい」と笑顔を見せた。  技能体験会は、九州、大阪で過去に開いているが、東京は初め… Read More

0 コメント :

コメントを投稿