2016/10/28

【日塗装】最優秀は元田舞さん! ほのぼのした作品で初の高校生受賞「いいいろ塗装の日」ポスター


 日本塗装工業会(乃一稔会長)は、11月16日の「いいいろ塗装の日」をテーマにしたポスターデザイン画コンテストの結果を発表した。最優秀賞には沖縄県の高校生、元田舞さんの作品が選ばれた。1999年から始めた計18回のコンテストの中で、高校生が最優秀賞を受賞するのは初めて。

 今回は下は4歳から上は83歳まで、全国から83作品の応募があった。日塗装は元田さんの作品を「ほのぼの感が漂うメルヘンチックなデザインが印象的。これまでの入賞作品にはない作風にひかれた。若い人たちにも受けそうな今風の雰囲気で、建設塗装のイメージを変えてくれそう」と評する。
 元田さんは「暖かく楽しい雰囲気をイメージして作品を製作しました。高校生で初めての最優秀賞受賞とのことで、大変うれしいです」とコメントしている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【常総市水害】日ごとに変わる、工程表のない作業…地域に根ざす茨城建協の奮闘  関東・東北豪雨に伴い、10日に発生した鬼怒川堤防の決壊・越流などで大きな被害が出た茨城県常総市。国土交通省などの24時間態勢による排水作業などで、宅地や公共施設などの浸水が解消されたものの、その傷跡は大きく、市内各所で泥やゴミの撤去、道路清掃などの作業などが進められている。地域建設業の要として、復旧対応を担う茨城県建設業協会常総支部(新井淳一支部長)会員企業は最前線で奮闘している。写真は常総市三坂町の土砂撤去の様子。  支部長会社である… Read More
  • 【横須賀建築探偵団】湘南邸園文化祭で茅葺民家『万代会館』を学ぶイベント 10/3  横須賀建築探偵団は10月3日、第10回湘南邸園文化祭の1事業として、神奈川県横須賀市の万代会館で「横須賀の茅葺民家『万代会館』を伝える」を開く。午前10時に開演し、建物見学や講演会「横須賀の近代化と住まい」、お抹茶席、琴演奏、寄席などを実施する。  万代会館は、戦前戦後を通して経済界で活躍した万代順四郎氏がトミ夫人の保養のためにつくった別荘。夫婦が亡くなった後、その意志により土地建物が横須賀市に寄贈され、文化活動の場として活用されている… Read More
  • 【記者座談会】専門家と市民との連携が課題に 土木学会、建築学会の全国大会 A 16日から18日まで土木学会の2015年度全国大会が岡山市で開かれたが、特徴は。B 今回は、「新たなる第一歩」がテーマの副題になっていたように、講演などでは、土木学会101年目として次の100年への第一歩を意識した発言が多かった。主テーマである「地域とともに確かな未来を築く土木技術」というのは、廣瀬典昭会長が基調講演で示した「市民とともに行動する土木技術者」という姿を象徴するテーマだった。 C 磯部雅彦前会長が昨年の全国大会の総括会見… Read More
  • 【アルカシア】日本で研修! 奨学金獲得のプロポーザル受賞者3人がJIAでプレゼン  アルカシア(アジア建築家評議会、ARCASIA)は、アジア圏のスカラシッププログラムとして、加盟国の40歳以下の若手建築家を対象にしたプロポーザル「アルカシア・トラベル・プライズ」の第1回を実施した。テーマは「鉄鋼技術を使ったアジアの伝統建築『過去と未来を橋渡しする』」。今回は日本へのトラベルスカラシッププログラムとして行われ、プロポーザル受賞者3人が来日し、日本建築家協会(JIA)で受賞提案をプレゼンテーションし、それぞれ1-2週間ほ… Read More
  • 【みやぎ復興住宅推進会】妹島和世氏が「新しいまちづくり」テーマに講演 宮城県庁で10/21  みやぎ復興住宅整備推進会議と宮城県は10月21日、県庁講堂でみやぎ復興住宅フォーラムを開く。  東松島市宮戸島の復興まちづくりに携わった建築家の妹島和世氏(SANAA事務所、妹島和世建築設計事務所代表)=写真(photo:Rama)が講演。「新しいまちづくりのために建築に関わるものができること」をテーマに中田千彦宮城大准教授と対談する。午後2時から。定員200人。問い合わせは事務局・電話022-211-3256。建設通信新聞の見本紙… Read More

0 コメント :

コメントを投稿