2015/08/28

【けんせつ小町】江東ポンプ所の仮囲いの中で何が? 女子小中生が重機試乗や実験で解明!

日本建設業連合会(中村満義会長)は27日、東京都江東区で清水建設が施工する江東ポンプ所の工事現場で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。参加した女子小中学生とその家族10人は、なでしこチーム「江東ポンプ所女子会」のメンバーらの説明を聞きながら、高所作業車やパワーショベルといった重機の試乗などを体験した=写真。

 参加者は3班に分かれて現場内を見て回った。ことし入社し同現場で工事係を務めるマイ・ティホンさんが案内するグループでは、杭打機が目の前で稼働する様子などを見学。その後、実験コーナーを訪れ、液状化が起きるメカニズムや工事で発生する騒音をタブレット端末で再現する技術などを体験した。参加した保護者は「普段、仮囲いの中で目に付きにくい仕事を見せてあげたかった」と話し、児童からは「重機に早く乗りたい」などの歓声が上がり、終始笑顔の絶えない見学会となった。
 見学した工事は、江東ポンプ所江東系沈砂池棟建設工事。下水管に流れ込んだ雨水をくみ上げるポンプ所を造り、市街地の浸水被害を防ぐ。現場の周りには高層マンションなどが立ち並ぶ地域で、防音壁を通常より高く設置していることに加え、防音壁の上部を透明にすることで、現場脇の桜の木に日が当たるように工夫している。工事内容は沈砂池棟建設(幅42m、長さ76m、深さ27m)、場所打杭工、地盤改良、土工、仮設工、躯体工(底盤のみ)など。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】日本真珠会館の保存に向けJIA兵庫、兵庫設監がセミナー開催 10月6日 日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会(長尾健会長)と兵庫建築設計監理協会(瀬戸本淳会長)は、10月6日午後6時30分から神戸市中央区のフォアベルクホールで兵庫近代建築セミナー2014「日本真珠会館を知っていますか?」を開く。参加費(資料代)は500円(税込み)。参加申し込みは30日まで、ファクス(078-332-1253)か電子メール(jia-hyogo@h9.dion.ne.jp)で受け付ける。  セミナーでは同会館保存の機運醸成の… Read More
  • 【教育】PCが足りない、市販ソフトは高額…3次元CAD実習に課題山積 2013年度から、工業高校の学習指導要領に、3次元CAD実習の必修が加わった。7月24、25日の2日間にわたって開かれた、東日本建築教育研究会茨城大会の「製図分科会」では、必修化以降の教育現場からの実情が報告され、「いかに生徒に興味を持たせるか」といった教育上の創意工夫に加え、実習費に限度があり、フリーソフトを使わざるを得ないこと、生徒数に対してパソコンの台数が少なく、しかも、処理能力が低いため、印刷処理に時間がかかったり、時として動かなく… Read More
  • 【本】地域に寄り添い、除染作業行う建設業を冊子で紹介 日建連 日本建設業連合会(中村満義会長)は、福島県での除染作業に会員企業が携わっていることを広く伝えるための冊子を作成した。地域貢献など地元に寄り添って作業していることや、品質の管理に細心の注意を払っていることを、写真などとともに紹介している。5000部を印刷し、地元の自治体や関係機関に配布するほか、福島県以外の地域など幅広く配布し、積極的にPRする。山内隆司電力対策特別委員長は「最初は警戒が強かった地元住民にも今は受け入れていただいている。この方… Read More
  • 【建築学会大会】自然災害乗り越える再生目指し、知見・技術を生かせ 自然災害が多発するなかで、日本建築学会がそれにどう対応するのか、これまでどう対応してきたのかが一般社会から問われている--。12日から14日にかけて開かれた「2014年度日本建築学会大会(近畿)」で、大会委員長を務めた小阪郁夫京都工芸繊維大教授はそう強調する。建築や都市が災害とどう向き合うのか。27年ぶりに神戸大で開かれた大会には6000以上の研究発表と1万人以上の来場者が参加し、「再生-未来へつなぐ-」をテーマに掲げ、阪神・淡路大震災… Read More
  • 【工業高生のホンネ】「建設業は、格好いい」 北海道建青会が小樽工業高でアンケート 北海道建青会が第29回全道会員大会にあわせ、小樽工業高校建設科の1年生と2年生各40人、3年生28人の合計108人の生徒を対象に実施した建設業に関するアンケート結果によると、建設業に「就職したい」と思うのは45.4%と半数近くで、建設業のイメージを「格好いい」と感じるのは60.2%に上っていることが分かった。  建設業に「就職したいか」という設問には、「したい」が半数近くとなり、「したくない」が23.1%にとどまった。しかし、就職したくない… Read More

0 コメント :

コメントを投稿