2014/12/22

【大建協】布施工科高1、2年生が水処理施設のコンクリ打設現場へ

大阪建設業協会(蔦田守弘会長)は17日、大和川流域下水道今池水みらいセンター(大阪府松原市)水処理施設築造工事の現場見学会を開いた。久本組・日野建設工業JVが施工している水処理施設(3-2系)築造工事その2の建設現場に大阪府立布施工科高校(大阪府東大阪市)の建築設備系1・2年生の生徒31人が訪れ、コンクリート打設の様子など土木工事の現場について学んだ。

 同工事では、新設する3-2系水処理施設(水処理能力日量6万8000m3)の最初沈殿池を築造する。地上高は3m、深さは11m。
 2013年10月25日に着工し、1万4300m3の掘削や仮設H鋼杭、アンカー、鋼矢板の打設などを終え、現在鉄筋工とコンクリート打設を進めている。進捗率は37.7%で、16年2月末の完成を目指している。
 建屋の建築工事と設備工事を経て、18年度の供用開始を予定している。
 見学会では、同現場の山下剛一所長(久本組)が工事概要を説明し、現場を見学。稼働中の既設水処理施設で下水処理の仕組みも学んだ。
 見学会後の質疑応答で入職してからの心構えについて質問を受けた山下所長は「常に前を向き、先輩の言うことを聞き、好奇心を持つこと」と答え、やりがいのある仕事であることを伝えた。また、職人との接し方については「言動や行動に気を付け、敬う気持ちを持つこと」と述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

※追記 2014/12/25に訂正しました。
見学会参加校の「大阪府立布施工科高校」を「大阪市立都島工業高校」と表記しておりました。申し訳ありませんでした。訂正いたします。

Related Posts:

  • 【現場の逸品】生コンとセメント業界がタッグ! 普及促す解説書『コンクリート舗装入門』 生コンクリート業界とセメント業界が連携し、建設会社に向けたコンクリート舗装の普及活動を本格的に始めた。そのツールとして配布するのは、全国生コンクリート工業組合連合会と同協同組合連合会がセメント協会と合同で組織するコンクリート舗装推進会議が策定した『コンクリート舗装入門』。施工者に基本技術を理解してもらおうと、5000部を用意した。  日本の道路整備網121万㎞のうち、コンクリート舗装道はわずか4.5%に過ぎない。簡易舗装道も含め、国内ではア… Read More
  • 【創刊】近畿冷凍空調工業会の技術情報誌『近冷工 これからの技術情報』  近畿冷凍空調工業会(木村惠一理事長)は、『近冷工 これからの技術情報』を創刊した。業界の動向や最新の技術などを紹介する内容となっており、今後年2回のペースで発行する。会員に無料で送付するほか、希望者には販売する(定価・税込み1080円)。  設備業界では温暖化防止対策や冷媒漏えい防止の技能向上・回収破壊の強化への取り組みを求められるようになってきており、同工業会がより結束して有効的な手段を打ち出すために、内外の情報を集約して情報誌として発信… Read More
  • 【残したい建物コンテスト】大賞は「清水次郎長の生家」 耐震住宅100%実行委が保存協力へ 木造軸組工法「SE構法」の普及を進めるエヌ・シー・エヌ(東京都港区)を中心とする「耐震住宅100%」実行委員会がインターネット上で実施した「あなたの残したい建物コンテスト」で、ノミネートされた8件の中から大賞に「清水次郎長の生家」(静岡市)が選ばれた。  1820年に完成し、安政の地震(1854年)での破損を修理した記録が残る木造平屋建てで、現在でも静岡市の資産・観光資源として使用されている。老朽化が激しく、子孫個人が維持管理に取り組む難… Read More
  • 【建築甲子園】全国での健闘称える! 群馬士会が準優勝の桐生工高を表彰 群馬建築士会(田中惠輔会長)は1月28日、前橋市のアニバーサリーコート・ラシーネで理事会を開催し、「第5回高校生の建築甲子園」で準優勝に輝いた桐生工業高校の表彰式を開いた。田中会長は、「群馬県の代表として、全国の都道府県の代表が集う中で準優勝になるのは素晴らしいこと」と話し、監督教員の上石賢一教諭、3年生の木戸桃子さん、木村涼冴さん、鈴木祐太さんに表彰状と記念品が手渡された=写真。  生徒が提案したのは、桐生市内の「重要伝統的建造物群保存地… Read More
  • 【ヘリテージマネージャー】歴史的建造物の守り手育成に注力 士会連合会、建築士会 日本各地には、地域の歴史・文化のよりどころとなる歴史的価値の高い建造物が残されており、その発掘と健全な保全・活用は、地域の文化・記憶を継承し、魅力ある地域創造に不可欠なものとなっている。 それだけに、地域に埋もれた文化的価値のある歴史的建造物の発掘、保存活用を担う専門家「ヘリテージマネージャー(HM)」に対する期待は大きく、日本建築士会連合会と単位建築士会は、建築や街づくり・地域づくりの専門家である建築士が、その職能の1つとしてHMの役割を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿