2014/12/13

【本】筆記試験対策に心強い味方! 『国土交通白書2014の読み方』

本書は、技術士試験の目的や概要はもちろん、14年度の出題傾向なども踏まえた上で、択一式や記述式の対策に白書をどのように活用すればよいのかを紹介している。

 全体は5章で構成している。第1章「出題傾向と受験科目の選び方」には、14年度試験の択一式や記述式の出題傾向を記載した。第2章「国土交通白書の構成とポイント」は、白書2014の内容を分析した上で、過去3年間の白書の変遷を表形式で掲載し、変遷から見た現時点での重要な項目を取り上げた。第3章「択一式への対処法」は白書2014を基に作成した5股択一式の想定問題を50問掲載している。このほか、第4章「白書を踏まえた論文の作成法」、第5章「2015年度の試験に役立つ文献」からなり、効率良く筆記試験の勉強ができるように構成した。
(日経BP社・1万2000円+税)


建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ベトナム語テキスト】母国語併記で安全を学ぶ 実習生向け『建設作業員の安全』刊行   ゼネコンや専門工事業者などで組織する「ベトナム建設人材育成推進協議会」(事務局・海外建設協会、建設業振興基金)は、ベトナム人技能実習生の受け入れで最大のポイントになっている安全教育ツールとして、日本語とベトナム語を併記した冊子テキスト『建設作業員の安全』を刊行した。  現場にも持ち運びやすいコンパクトサイズにまとめられたテキストは、見開きで左側に日本語、右側にベトナム語で現場でのハウツーを解説している点が特徴。母国語との対比で… Read More
  • 【本】国際協力で建設された橋梁を美写真から各種データまで網羅! 『世界をつなぐ架け橋』 1954年にスタートした国際協力の60周年を記念して出版。この間の記録として大陸、地域、発展を“つなぐ”象徴である橋を取り上げた。美しい写真をメーンに、橋が果たしている役割や規模などのデータも掲載している。  日本の高い技術によって開発途上国に建設された橋梁は約2000で、支援した資金は約9500億円にのぼるという。巻末には橋梁の主要協力実績として、担当したコンサルタント、施工・調達業者などを一覧表にまとめている。 表紙の写真は、カンボジア… Read More
  • 【本】消えゆく建物の記憶とドラマ描く 冬目 景著『マホロミ 時空建築幻視譚』 近年、日本のモダニズム建築の名作といわれる建物の建て替え計画をよく聞く。神戸の日本真珠会館、京都会館、ホテルオークラ東京本館…いずれも世界的な評価も高く、有形文化財に指定されているものもある。しかし、耐震性や老朽化による維持の難しさ、コストの高さから解体、建て替えとなることも多い。建物の歴史的価値を知る団体や人々による保存運動もあるものの、コストまでは負担できない。  本書は、建築を学ぶ大学生に不思議な力を与え、建物の記憶をたどる物語だ。主… Read More
  • 【本】伝説の建築家・前川國男の〝人間の生き様〟を描く1冊 『前川さん、すべて自邸でやってたんですね』 巨匠に伝説は付きものだ。建築家・前川國男もまた、安田講堂で卒業証書をもらったその足で神戸港から大陸へ渡り、シベリア鉄道でパリに旅立ったとされる。しかし伝説が積み重なるにつれて巨匠は神格化し、不可侵な存在としてまつられる。近代合理主義を標榜した建築家にとっては皮肉なことかもしれない。  本書は人間・前川國男の姿をもう一度取り戻そうとする試みだ。数多くの前川建築を分析し、前川邸との共通点を丹念にあぶり出す。そこで示されるのは、近代合理主義を掲げ… Read More
  • 【インタビュー】土木の世界を描くマンガ『ダムの日』連載中! マンガ家・羽賀翔一氏に聞く 「なぜ、その仕事を志したのか」--。働く人の多くが一度はこの質問を受けたり、自問自答したことがあるだろう。さまざまなきっかけや縁、夢や目標があって特定の職に就く。そして、時として紆余曲折や葛藤、感動、達成感などを経験し、さまざまな思いを抱きながら日々仕事と向き合う。ダム建設現場で働く技術者を主人公として、仕事を通じたドラマを描くマンガ『ダムの日』が、プレジデント社のビジネスマンガ誌「PRESIDENT NEXT」で連載中だ。土木の世界や… Read More

0 コメント :

コメントを投稿