2014/12/21

【現場の逸品】ダンプドライバーに朗報! 業界初のアオリ部補強の専用シートが販売開始

ダンプカー荷台のアオリ部分から土砂が飛び散るのを防ぐ専用補強シートが、クラレプラスチックス(大阪市)から販売された。よく目にするアオリ部の補強シートであるが、これまで専用シートとして販売されたケースはなく、同社は「業界初の商品になる」と強調する。

 尖った採石などで防水シートが破れるなど、荷台アオリ部の補強はダンプカーにとって必要不可欠な対策だった。これまで専用の補強シートはなく、同社が販売する円筒形の建築用ダクトホースをカットしてシート状にしたものを使うなど、運転手側が自ら工夫して対策を施していた。
 同社の補強シートは、斜めに編み込んだポリエステル繊維を塩ビ樹脂でコーティングしたもの。肉厚で耐久性にも優れている。平シート化した専用品であるため、折り目を伸ばす作業も不要。ダンプカーのアオリ幅に合わせて、5つのサイズを用意した。
 同社は業界初の商品として、年間3億円の売上げを目指す。問い合わせは同社フィルムラミネート営業部・電話03-6701-2290。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新規入場】教育を徹底するテキストを発刊 建災防 建設業労働災害防止協会(錢高一善会長)は、建設現場における労働災害防止に必要な最低限のルールを示した『新規参入者教育用テキスト』を発刊した。建設工事の増加によって人材不足が指摘される建設業に、不慣れな作業員が流入し、労働災害の増加につながることが懸念される中で、新規入場者教育の徹底に活用することを期待している。 テキストには、建設現場に必要な資格や安全衛生管理体制、労働災害防止のための作業員の役割、危険予知活動とリスクアセスメント、発生してい… Read More
  • 【現場の逸品】人が接近するとバックホウが自動停止 アクティオ アクティオは、稼働中のバックホウの機体から半径3m以内に人が近づくと、強制的に緊急停止させる「スリーエスバックホー」を開発した=写真。現場作業員のヘルメットにセンサーを取り付けておけば、緊急停止装置を取り付けた重機に近づいただけで、オペレーターが気付かなくても強制的に動かなくなる。 装置は、センサーと重機側に取り付けるコントローラー、重機周囲に巻き付ける発光部で構成されている。半径約3mの範囲に人が入れば、ブザーとともに動作を5秒間停止し、人… Read More
  • 【現場の逸品】凍っていても曲げられる首巻き! 菱屋の「フレキシブルアイスNEO」 菱屋(山口県下関市)は、凍った状態でも曲げられる冷却材「フレキシブルアイスNEO」を商品化した。水は氷になると固まってしまうが、この商品はカチカチに固まっても自在に角度を変えられる。熱中症対策のツールとして、現場作業員や警備員にも重宝されそうだ。  この商品は、首に氷を巻いているようなピタッと感やひんやり感が得られる。冷却材を家庭用冷凍庫で凍らせ、付属の専用カバーに入れ、後は自分で曲げて首にまくだけ。  カバーは通気性の高いニット生地を採用… Read More
  • 【現場の逸品】iPhone対応のレーザー距離計 ライカジオシステムズ 測量機器大手のライカジオシステムズは、iPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)にデータ転送ができるレーザー距離計「Leica DISTO D510」を発売した=写真。無償アプリを使って、現場で測定した結果を転送し、iPhoneなどで撮影した写真の上に測定メモを貼り付けることができる。 この距離計は、計測先のレーザードットが見えなくても本体のカラーファインダーに計測先がズームで表示されるので正確な測定ができる。また360度チルトセン… Read More
  • 【現場の逸品】ボルト、パッキンを一体化したフランジ シーケー金属 配管機器メーカー、シーケー金属(富山県高岡市)の販売するフレア工法用接合フランジ「Wフランジ」が国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)に登録された。従来のルーズフランジより軽量で、ボルト・ナットやパッキンが一体化されているために作業時間が大幅に短縮できる。 接続完了 Wフランジは、2010年度版の公共工事標準仕様書に採用されている管端つば出し鋼管用継ぎ手に用いるフランジで、鋼管の管端部を専用のマシンで90度につば出し加工した管… Read More

0 コメント :

コメントを投稿