2014/12/25

【体験型WS】トラス構造基本で自由に作ろう! 桶川西小でストローハウスづくり 埼玉士会

埼玉建築士会中央北支部は、桶川市立桶川西小学校のPTAが主催する「くすの木まつり」で、「ストローハウスづくり」による小学生向け体験型ワークショップを開催した。
 参加した児童は、クリップでストローを組み合わせ、カラフルな立体物をつくり、楽しみながら構造物の仕組みを学んだ。

 「くすの木まつり」でストローハウスづくりのワークショップを開くのは今回で5回目。中央北支部所属の建築士4人が講師を担当した。児童がストローハウスづくりを目当てに行列をつくるなど、恒例のイベントとしてすっかり定着している。
 ストローで三角形をつくるトラス構造を基本に、思いおもいの発想で立体物づくりに取り組んだ。なかにはたくさんのストローを使い、複雑な立体物をつくり上げる児童も現れるなど、活気ある雰囲気の中でワークショップが進められた。
 企画を担当する田口隆一ARU田口設計工房代表は、「子どものころからものづくりの楽しさを感じてもらいたい。長い目で取り組み、将来ものづくりの道に進んでくれる児童が一人でも増えてほしい」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【埼玉建築士会】ストローハウス製作歴6年の子も! 桶川西小のWS、307人が参加  埼玉建築士会の中央北支部と技術委員会(デザイン小委員会)の有志が、小学生にものづくりの楽しさを伝え、建築に興味を持ってもらおうと、ことしも桶川市立桶川西小学校のPTAが主催する「くすの木まつり」に参加し、恒例の体験型ワークショップを開いた。  ワークショップは、ことしで6回目。講師となる同支部所属の会員とPTAスタッフによる協力関係が根付く中、人気の「ストローハウス」づくりは子どもたちの間ですっかり定着している。11月7日に行われた今回… Read More
  • 【札建協】「1年目の同窓会」研修を開催へ 若手職員が同期と語り合う機会に  札幌建設業協会は11月27日、札幌市中央区の北海道建設会館で第4回定例理事会を開催し、創立100周年記念事業に向けた実行委員会の取り組み状況の確認と若手職員の研修会「1年目の同窓会」の開催を決めた。実施時期は2016年2月29日。北海道建設会館での開催を予定している。  会員企業に勤めて1年未満の若手職員を対象に「1年目の同窓会」と題した研修会を開催し、入社後1年間の体験を通じ同期として将来を語り合う機会と場を設ける。 入職後の体験発表… Read More
  • 【土木学会】デザイン賞の最優秀に「北彩都あさひかわ」 北海道から8年ぶり2回目の受賞  土木学会は、2015年度デザイン賞の最優秀賞に「北彩都あさひかわ」=写真(提供:北海道開発局)=を選定した。北海道からの最優秀賞受賞は、8年ぶり2回目となる。  土木学会デザイン賞は、計画や設計技術、制度の活用、組織活動の創意工夫によって周辺環境や地域と一体となった景観の創造や保全を実現した作品・関係者などを顕彰するもの。優れた土木構造物や公共的な空間デザインと指針の提示、創造的思考を持ちデザイン力のある技術者の発掘と認知、普及などを目… Read More
  • 【大建協】曲線複線トラス桁橋、70m! おおさか東線の大規模現場を親子30組が見学  大阪建設業協会(奥村太加典会長)は11月28日、親子現場見学会を開いた。小学生と保護者の30組60人が参加し、大阪市城東区で建設が進められている「おおさか東線鴫野地区高架橋新設他工事」(施工=清水建設)と「おおさか東線寝屋川橋りょう外新設他工事」(施工=大鉄工業)の現場を熱心に見学し、大規模工事現場のスケールを体感した。  冒頭、協会の広報委員長を務める阪口泰一鴻池組取締役常務執行役員経営管理本部長が「見学会は今回で20回目を迎えました… Read More
  • 【日・韓・中建築士協議会】福岡会議でまちづくりWS 八女市を歩き各国から改善策提案  日本建築士会連合会は、第18回日・韓・中建築士協議会・福岡会議の一環で「ワークショップin八女」を開いた=写真。福岡県八女市福島の伝統建築物保存地区を見学し、日本、韓国、中国それぞれの視点から国や立場の違いを超えてまちの再生のあり方を具体的に意見交換した。  同会議は韓国、中国との相互理解や情報交換、技術交流、友好などを目的に、建築に関する多様な問題を共通テーマに1997年から毎年開催している。福岡会議では、新たな試みとして九州大学や西… Read More

0 コメント :

コメントを投稿