2014/12/27

【現場最前線】「RC積層工法」で1フロア6日で完成! プレミスト札幌ターミナルタワー

札幌駅前の新たなランドマークとして建設が進む、大和ハウス工業の超高層マンション『プレミスト札幌ターミナルタワー』。大成建設の設計施工で11月4日に上棟し、最高高さ128mを超える姿を現した。この「(仮称)札幌北7東1計画新築工事」の躯体構築には、同社独自の「RC積層工法」を採用し、1フロアを6日で完成という速さを実現。現場を指揮する最上公一作業所長は「労務事情が厳しいと言われている中、この現場は、当初の予定どおりに工程が進んでいる」と胸を張る。

 RC積層工法は、プレキャスト(PCa)工法と在来工法のそれぞれの利点をシステム的に組み合わせて、RC造建築物の躯体を構築する工業化工法で、主要な構造体の大部分をPCa化することにより、高品質で精度の高い構造物を実現する。同工法の採用は当初から決まっていたが、「どの部材をPCa化するかは、コストや工期、タワークレーンの能力などを勘案して現場で判断した」(最上所長)。
 その結果、柱以外の梁、床、バルコニーをPCa化することを決め、2013年9月から躯体の構築を開始した。施工条件に基づいた現場の判断を反映できたのは、自社による設計施工の強みといえる。

■打ち合わせと勉強会重ね「6日サイクル」実現

現場一体となり省力化に取り組む
1フロア6日サイクルは、在来工法の半分以下の工程で、(1)柱型枠の組み立て(2)PCa梁据え付け(3)PCa床板据え付け(4)バルコニーPCa板据え付け(5)スラブ配筋と次の階の柱筋組み立て(6)コンクリート打設--の順で躯体を構築していった。
 ただ、当初は思ったとおりに進まず、「1フロア7、8日を要した」と明かす。札幌支店で久しぶりのRC積層工法だったため、「まず資料を集め、経験者にヒアリングし、本社にも足を運んで打ち合わせを行った。その上で計画を立て、それを図面に落とし込み、何度も議論を重ねた」
 実際に作業する職人らとも勉強会を実施し、「改善しながら施工を進めた結果、3、4回で1フロア6日サイクルを実現した」。コンクリートの強度が柱や梁、床で異なるため、通常であればそれぞれ別日に打設するが、「同日に柱と床のコンクリートを打つ方法に改善し、柱のコンクリートを打設後、その周囲を打ち継ぎラス網で仕切り、床スラブを打った」と説明する。
 在来工法であれば、平均20人程度の型枠大工が必要となり、日によってばらつきもあるため、その確保に困難を強いられるが、「RC積層工法を採用したことで、型枠大工は平均7、8人で済んだ」

■自社アプリ「Field Pad」が大活躍!

「Field Pad」を使いこなす入社1年目の立田紘章工事係
工事管理の面では、自社開発の米アップル社iPhone/iPad専用アプリ「Field Pad」を活用。三菱商事運営のASPサービスを通じて、協力会社との情報共有データベース「作業所Net」内の工事用図面や工程表、会議資料などを携帯端末から閲覧でき、工事写真を携帯端末で撮るとデータが送信され、どこの場所を写したかも記録する。「担当する現場の最新版の図面や工程表などをいつでもどこでも見られる。職人の方が使いこなしている」と手応えを語る。
 出来高による進捗率は60%(11月13日現在)。「札幌市の中心街で目立つため、工場の中でつくっているようなシステマチックな建築を目指している」との方針を明かした上で、「第三者から見てもスマートな施工ができれば安全、品質の両面で良いものができる」と竣工に向けて気を引き締める。

◆工事概要
 ▽規模=RC造地下2階地上38階建て延べ3万0455㎡▽用途=共同住宅(235戸)▽工期=2013年3月15日-15年8月31日▽敷地面積=3305㎡▽建築面積=2065㎡▽建設地=札幌市東区北7条東1丁目1-6。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】この技術は黒部ダムにも匹敵する 雲仙普賢岳噴火災害復興現場(下) 熊谷組が手掛ける九州・雲仙普賢岳の無人化施工現場は、世界の最先端をいっている。その技術とシステムは、特に最近の原発事故対応または維持管理を見据えたロボット開発の機運の高まりとともに、各方面からたたえられている。黒部ダムや青函トンネルなどの歴史的偉業に匹敵すると、筆者は高く評価している。  建設業界が輝いていた時代、1980-90年代にニューフロンティア構想の名の下、宇宙、海洋、地下へと関心が集まり、その一環で建設ロボット開発の必要性が高ら… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】今回は広島の砂防堤防と道路保守工事 長楽寺砂防堰堤工事で平賀氏(左)から説明を受ける筆者(右) 2月初旬、新幹線で西へ向かう車窓はところどころ雪景色だった。広島駅から駅前広場に出ると冷たい横風に雪が舞っていた。今回の訪問は国土交通省中国地方整備局が実施している2つの事業である。1つは1999年6月29日の土砂災害を契機に2001年度から開始された、大田川河川事務所が担当する広島西部山系直轄砂防事業の一環として進められている、広島市安佐南区の長楽寺砂防堰堤工事。もう1つは国道… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】地域建設業の社長自ら情報化施工に飛び込む 刈屋建設腹帯作業所 今回訪ねたのは宮古盛岡道路の刈屋建設腹帯(はらたい)作業所。国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所が実施している宮古盛岡横断道路の一部をつくっている。この現場は、復興支援道路であるととともに、地域建設業として情報化施工を全面的に導入・活用している。現場は、使命感にあふれ、復興の槌音が鳴り響いていた。 ◆鞭牛以来、3回目の改築 現在、岩手県の権限代行で東北地方整備局三陸国道事務所が国道106号線の改築を行っている。 標高750mある区界の峠部… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】新潟-東京の大動脈守る「地域の防人」 理解の低さに悩む 国道17号除雪現場 首都圏が冷たくどんよりとした、今にも泣き出しそうな雲に覆われた日、上越新幹線で越後湯沢を目指す。トンネルを抜けるとまさに『雪国』。空は青く、町を覆う雪は白く輝いていた。このシリーズ2回目の除雪現場訪問である。今回訪ねたのは国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所湯沢維持出張所管内で、東京と新潟を結ぶ大動脈である一般国道17号の冬期除雪に携わる人々だ。  湯沢維持出張所は新潟県湯沢町湯沢~川口町間の総延長46.2㎞を直轄管理区間とし、区間内を… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】過酷な環境下で「雪国の生活守る」 札幌市近郊の除排雪業務 「北の大地」……。雪国以外の人々は、夏は涼しく爽やかで、冬は幻想的な雪景色を思い浮かべ、特に若いころには憧れを抱いた方も少なくないはずだ。しかしながら新千歳空港を降りると、冬の北海道らしい凛と冷えた空気に迎えられ、この地で雪と戦い共存している人々の厳しさを空の玄関口で感じた。今回訪ねたのは札幌圏の国道・市道の維持除雪工事の現場である。  言うまでもなく、札幌市は北海道の経済、行政の中心地であるとともに、北海道全体の35%に相当する約190万… Read More

0 コメント :

コメントを投稿