2014/12/16

【本】『公共工事の発・受注はこう変わる 担い手3法まるわかり』 当社から発刊!! 


日刊建設通信新聞社は、『公共工事の発・受注はこう変わる 担い手3法まるわかり』を刊行、発売しました。
 本書は、公共工事品質確保促進法(品確法)、建設業法、公共工事入札契約適正化法(入契法)の改正法、いわゆる担い手3法の解説書です。改正条文の逐条解説、Q&Aなどによって、転換期を迎えた建設産業の担い手の育成・確保に向けた具体策を分かりやすく示しています。

 国や自治体、建設業や設計者、コンサルタントなど、すべての関係者におすすめします。
 ▽価格は1600円(税別)。A5判184ページ。お買い求めは全国の書店、政府刊行物サービスセンター、Amazonのほか、日刊建設通信新聞社本社・支社・支局まで。
当社HPからも申し込めます。http://www.kensetsunews.com/?cat=118#book_list_40467

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【防災教育】自然災害から「まち・くに」守るには? 小学校~高校向け学習ワークブック発行  「千年に一度はあしたかもしれない」。震災を契機として、子どもたちに対する防災教育の重要性が再認識されている。こうした中、内閣官房国土強靱化推進室は学習ワークブック「『防災まちづくり・くにづくり』を考える」を発行した。イラスト・写真を多用することで、子どもたちに自然災害の恐ろしさを分かりやすく伝えるとともに、自分たちが住む「まち・くに」を地震や大雨などから守るために何をするべきかを考えてもらう内容となっている。  ワークブックの制作は、土… Read More
  • 【本】契約事務担当、企業実務者必読! 最新版『指名停止モデルの解説』  国土交通省の有志職員からなる「工事契約制度研究会」は、最新版の『中央公共工事契約制度運用連絡協議会 指名停止モデルの解説』(新日本法規出版)を発行した。  同様の書籍が発刊されたのは2004年。この間には水門設備工事談合事件を受けたペナルティー強化や課徴金減免(リーニエンシー)制度の導入など、数次にわたる関連法令やモデルの改正が行われた。 内容を全面的に見直した最新版は、現行の関係法令や通知などの内容を踏まえるだけでなく、各発注者におい… Read More
  • 【本】解体された建築を写真と意匠図で継承 NICHE編著『建築を保存する本 01』  解体された建築をどうやって継承するのか。工学院大学では同大八王子図書館を昨年解体したのに合わせ、図書館の来歴と設計を担当した同大の教授で建築家の武藤章の業績を紹介する書籍『建築を保存する本01』を出版した。数多くの写真と108枚の意匠図、家族のインタビューなどを収録し、図書館の記憶を後世に伝えようとする。  武藤は1961年にフィンランドのヘルシンキへ渡り、アルヴァ・アアルトの下で北欧モダニズムを学び帰国後は数多くの作品を残した。その中… Read More
  • 【広島建工協】『広島土砂災害8.20-地域の安全・安心の担い手として』発刊! 地元企業による応急復旧の記録  広島県建設工業協会(檜山典英会長)は、2014年8月20日に広島市北部で発生した大規模土砂災害の応急復旧等に立ち向かった地元建設業者の記録をまとめた『広島土砂災害8.20-地域の安全・安心の担い手として』=写真=を発刊した。  記録誌は、A4判84ページで構成されており、土砂災害の発生状況や被害状況、会員の活動、行政との連携、協会の対応などの「災害概要」、発災直後から応急復旧に携わった企業が当時の現場の様子などをつづった「地元建設業者の… Read More
  • 【群馬建協組】好事例パンフ第9弾! ニューイヤー駅伝前にも行う『道路清掃業務委託事業』  全国建設業協同組合連合会(青柳剛会長)は、会員組合の好事例を水平展開するパンフレットシリーズ第9弾として『道路清掃業務委託事業(群馬県建設事業協同組合の取り組み)』を作成した=写真。  群馬県建設事業協同組合(前橋市)では、1980年から県が実施する道路清掃業務の条件付き一般競争入札に参加し、業務を受託している。計16台の各種清掃車両と清掃業務担当者16人を抱え、路面、側溝、 ガードレールの清掃に当たっている。毎年1月1日に県内で開かれ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿