2014/12/03

【体験学習】下館北中学生50人が校倉工法で倉庫建設、引渡式迎える CCI茨城

茨城県魅力ある建設事業推進連絡会議(CCI茨城)は、2014年度建設業体験学習を筑西市立下館北中学校で実施した。10月1日から校庭の隅に校倉(あぜくら)工法で木造倉庫「北の小屋(えき)」を2年生50人で建設、1日に関係者が出席して引渡式が行われた。木造倉庫の建設・提供は1995年度から行っており、同校で22校目になるが、校倉の倉庫は今回が初めて。

 木造倉庫の建設には、茨城県建設業協会の青年部組織「未来協議会」県西地区会が中心となって取り組んだ。生徒たちは10月1日に測量と基礎工を行い、鉄筋を結束したり、コンクリートをミキサー車から一輪車で運んだりした。同16日には建て込みと重機(ユンボとローラー)を運転、操作し、11月11日に塗装を体験し、引き渡しの日を迎えた。
 引渡式の冒頭、CCI茨城副委員長の青沼文彦茨城県土木部技監兼検査指導課長は「建設業は建物をつくるだけでなく、みなさんが通学してくる道路や橋もつくっている。水害から人や街を守るために川を広げたり、堤防をつくったりもしている。災害時は昼夜を問わず復旧作業をするなど、生活を支える大事な仕事をしている、やりがいのある仕事でもある。われわれが生活していく上でなくてはならない大変魅力のある仕事であることを理解してもらえればと思う。皆さんが進路を決める際には体験を思い出して、建設業に従事してもらえることを期待している」と述べた。
 また、茨城県建設業協会の柴勝副会長も「高校への進学、就職に当たって、建設業にも興味を持ってもらいたい。また、建物をつくるには技術が必要かも知ってほしい」と建設業への理解を訴えた。
 来賓として出席した鶴見久男筑西市教育委員会理事、青沼技監は「貴重な体験は将来もっと役に立つと思う」と話した。
 式典では青沼技監、芝副会長、鶴見理事、飯島博昭校長と生徒代表がくす玉を開披した。
 生徒を代表し豊田幸映さんが「建設業を知るきっかけになりました。(ハッカーで)鉄筋を結束することや均等に塗装することは難しかったけど、貴重な体験ができました。建設業に従事するか分からないが、素晴らしい職業に感謝しながら生活していきたい」と謝辞を述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【実技体験研修】京葉工高生がクレーン運転に挑戦! 千葉県クレーン建設重機協組  千葉県クレーン建設重機協同組合(佐藤浩昭理事長)は15日、千葉市稲毛区の京葉工業高校でクレーン運転実技体験研修を開いた。建設科2年生35人が講師からクレーンについて学んだ後、運転を体験した=写真。  冒頭、佐藤理事長は「建設業にはさまざまな職種があり、実際にクレーンを見てもらい、就職の選択肢にしてほしい」との趣旨であいさつした。 続いて、生徒らはクレーンの性能や役割、クレーンオペレーターの1日について受講した。この後、3班に分かれ、組合… Read More
  • 【近畿地整】福井事務所の橋梁・トンネル現場で女性見学会 技術者と大学生ら55人が参加  近畿地方整備局福井河川国道事務所は11日、女性を対象とした現場見学会を開いた。同事務所管内で工事が進められている中部縦貫自動車道永平寺大野道路の轟(どめき)2号橋、3号橋工事や国道417号冠山峠道路第2トンネル工事(施工=竹中土木)の施工現場を訪れ、建設業のやりがいや魅力について学んだ。写真は轟橋梁下部工事。  見学会は、建設業界で働く女性らが対象で、同局職員やゼネコン、設計コンサルタントの技術者、大学生ら55人が参加した。 見学会前… Read More
  • 【経済産業省】次世代に知ってほしい!社会に役立つ日本の技術 ものづくり展@科博  経済産業省が主催する「ものづくり展 MONODZUKURI EXHIBISION」が15日、東京都台東区の国立科学博物館日本館で開幕した。第6回ものづくり日本大賞受賞者とその優れた技術を広く伝えることが目的。会期は4月3日まで。開幕に先立って14日にはプレス内覧会を開き、経産省製造産業局の小林洋司審議官、国立科学博物館の林良博館長、展示会の監修を務めた鈴木一義国立科学博物館産業技術史資料情報センター長らがテープカットを行った。  冒頭、… Read More
  • 【出前授業】磯子工高生がクレーンを実機で体験! 神奈川建設重機協組ら  神奈川建設重機協同組合(内田靖夫理事長)と関東圏専門工事業担い手確保・育成推進協議会(通称・夢協=向井敏雄会長)は4日、共催による初のクレーンを使った出前授業を神奈川県立磯子工業高校(横浜市磯子区)で開いた。実機を使った取り組みは全国的にも珍しく、当日は女子生徒2人を含む建設科建築コースの2年生36人が参加した。オペレーターから直接指導を受け、機械の操作方法などについて理解を深めた。  夢協のアドバイザーを務める関東地方整備局の下岡壽建… Read More
  • 【前田建設】遠隔地からも受講可能! 若手土木技術者向けにウェブで技術講座  前田建設は、若手土木技術者向けにウェブ会議システムを活用した双方向型の技術講座を実施している。11分野計55講座を用意し、本店の専門技術者らが独自のテキストを使いながら講義する。講座は平日の午後7時からの1時間で、全国の現場事務所など自らの勤務地で受講できるのが大きな特徴だ。  講座は、入社10年目までの若手土木技術者を対象に週2、3回開いている。土質・基礎、足場、コンクリート、トンネル、地質・岩盤など11分野について複数回の講座を開き… Read More

0 コメント :

コメントを投稿