2014/12/01

【働きかた】いつかDBで橋を丸ごと設計したい! 三井住友建設の田邊麻由子さん

入社後の2年間、愛知県豊田市の第二東名高速道路の橋梁現場に従事。「ゼネコンはものをつくる会社とは知っていたが、具体的なことは知らなかった」。現場に出てみて、「職人さんが鉄筋を1本ずつ組んで、型枠を1mm単位で調整する」姿を見て、「どんなに大きい構造物も手づくりで、ものすごく労力がかかり、安全管理もしっかりやらないといけないことを実感した」と振り返る。その後設計部に移り、橋梁の下部を含む土木全般の設計を担当している。

 父親が電気工事関係の仕事をしていこともあり、「小さいころに『この空港の照明は俺がやった』などという話を普段から聞いていた」という。その影響もあってか、「生活に必要なものをつくる土木」を徐々に意識し始め、土木技術者の道に進んだ。
 インフラにとどまらないシンボルを造りたいと思い、橋に強い会社を選んだ。入社して5年目に入り、「自分が造ったものがずっと使ってもらえるのは非常にやりがいがある」と仕事の醍醐味を噛み締めている。「欲をいえばデザインビルドで橋を丸ごと設計してみたい」とも。
 現場では、トイレや体力面など厳しい部分もまだあるが、内勤で男女差は感じない。身近に結婚、出産を経て働いている女性がいないため、将来的に「自分がどういう風に働けるかわからない」との不安もよぎるが、周りの協力や社会全体の動きもあり、「これからは女性も一層働きやすくなる」と意を強くしている。
 「やる気があるなら、周りが受け入れてくれる体制は整いつつある。少しでも興味があればチャレンジしてほしい」と後続の女性エンジニアにエールを送る。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【深谷組】野球部が“人財”を獲得し、地域を巻き込む 一般社員への相乗効果も 深谷組(さいたま市見沼区、深谷和宏社長)の硬式野球部は、発足1年目で挑んだ都市対抗野球で2次予選(南関東大会)の突破はかなわなかったものの、本業優先の企業チームとして、今後の飛躍へ大きな一歩を踏み出した。深谷社長は「選手は入社1年目で合格点を付けられる。仕事(現場)ではスポーツマンらしい気持ちの良いあいさつや振る舞いなどで、一般で入社した社員と良い意味での相乗効果も生まれており、いいスタートが切れた」と手応えを語る。都市対抗野球への参戦で、… Read More
  • 【働きかた】地域限定社員制度あればこそ「妥協許さぬ」仕事両立 東鉄工業積算部・岡部美幸さん 約8年間、八王子支店で契約社員として働いていたが、東鉄工業が4月から創設した地域限定社員制度にトライして社員に。CADオペレーターとして主に仮設計画図の作成を担当するほか、積算、現場支援もこなしている。  学校卒業後、クリニックで事務をしていたが、一念発起してCADスクールに通い、「ものづくりに携わりたい」という幼少のころからの念願を叶えた。「正社員として働きたいという気持ちはあった」ものの、育児を考えると転勤を伴う社員になることには二の… Read More
  • 【日建協】先輩がいれば、不安少ない…キャリア形成にロールモデル必要 女性技術者会議 日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、植村芳輝議長)が23日に開いた女性技術者会議=写真=では、出産や育児などといった女性特有のライフイベントだけでなく、男女を問わず直面する介護への対応も含めて、多様なロールモデルを享受できる建設産業界の構築を求める声が相次いだ。日建協では、会議で得られた意見を今後の活動に反映させていく。  会議には、日建連加盟組合から13人が参加。3つのグループに分かれて、キャリア形成のためのロールモデルをワークとライ… Read More
  • 【働きかた】全国初の女性交通管理隊員、厳しい状況も感謝の言葉に充実感  ネクスコ・パトロール東北・仲畠智子さん 全国初の女性交通管理隊員になって約1年2カ月。事業所から一歩外に出れば、常に危険と隣り合わせの高速道路が職場となるだけに「勤務中はまったく気が抜けず、つらいこともある」としつつ「お客さまから感謝の言葉をもらった時の充実感は、他の仕事では味わえない」と目を輝かせる。  交通管理隊は、高速道路を24時間体制で巡回し、故障車や事故、落下物の処理を行うのがメーンの仕事だ。勤務するネクスコ・パトロール東北郡山事業所の管轄は、東北自動車道が白河インター… Read More
  • 【働きかた】研究者目線で使い手に“欲しかった”を届ける! ダルトン・長谷川翔子さん ダルトンは、教育・研究施設にドラフトチャンバーなどを納めるメーカーだ。長谷川さんは、同社では数少ない女性の営業スタッフ。自身も現場で自社製品の施工管理を行う。ラボ施設は、空調や給排水とも密接に関係するため、施工の元請会社と自社、そして協力業者間と、「皆さんの都合を調整するのが大変です」という。こうした中で設計・監理の担当者が、納めた製品をすべて撮影しているのを見て「自分の仕事の重大さ」も自覚した。  学生時代は、富山大学理学部で海洋学を専… Read More

0 コメント :

コメントを投稿