2014/12/28

【技術裏表】“やっかいもの”をエネルギーに! 雪や排熱を生かす試み、美唄で始まる

ことしも雪の舞う季節が到来した。豪雪地帯にとっては、雪は捨てる場所に困るほどの“やっかいもの”でもある。だが、そんな雪をエネルギーに変えて活用しようと、北海道美唄市などが「ホワイトデータセンター」の実現に奔走している。工業団地の敷地に雪を集め、その冷熱エネルギーでデータセンターに設置するサーバーを冷却したり、雪の冷熱やデータセンターの排熱を活用して周辺の工場に熱を供給する構想を描く。設備関連の技術は三機工業がプロジェクトに参画して支援しており、参画者が一丸となって取り組みを周知している。

 美唄市で計画されているホワイトデータセンター構想は、市内の空知団地(約110ha)の一画9.7haを活用し、その一部に雪を貯蔵する場所を設けるとともに隣接地にデータセンターを建設、雪の冷熱エネルギーをデータセンターの冷却に使うというもの。冷熱エネルギーでデータセンターのサーバー冷却費用を低減し、首都圏で稼働しているデータセンターに比べてランニングコストを抑えられるメリットがある。
 都市部のデータセンターでは狭い敷地にサーバーが密集せざるを得ず、冷却が難しい。一方、ホワイトデータセンターであれば、広大な土地に立地できるためサーバーを設置するスペースにも余裕が生まれ、冷却にかかる負荷が抑えられる。北海道の冷涼な気候であることも加味すると、冷房負荷は東京に比べておよそ20分の1まで抑えられるという。地価が安い点や災害の発生リスクが低い点もメリットだ。
 雪を貯蔵する土地の下には配管を巡らせておき、冷たい雪解け水を集水。それを熱交換器や空調機を介してデータセンターの冷却に生かす。夏場であれば、水温は3度ほど。活用する雪は周辺の市街地や道路で排雪したものなどを想定し、集めた雪はおがくずなどを断熱材にして夏まで保存する。
 一方、サーバーで発生する熱も周辺施設で再利用することで循環型社会の構築に生かす。サーバー室からは30度ほどの温風が生まれるため、これを熱交換し、周囲の工場などに活用することもイメージしている。温熱を農業分野に活用する研究も進んでいることから、データセンターの隣接地に植物工場を立地させ、農産物の生産が難しい冬の北海道での生産性向上が見込める。また、工場の立地により周辺地域からの雇用も促進され、地域経済の活性化が期待される。
 技術を支援している三機工業でも「雪は地産地消できる有望なエネルギー」と、実用化に期待を寄せている。10月に千葉市で開かれた「データセンター構築運用展」に参加した際には、美唄市から模型を借り受けPRしている。構想実現には施設を立地させる事業者が必要だが、PRを通じて地域特有のエネルギーのメリットや、それを活用するシステムの有用性を訴え、周知を図っていく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【河川現場見学会】小学生がヤマメ2500匹放流、信濃川の水害と自然保護学ぶ 新潟藤田組ら 新潟藤田組(本社・新潟市、藤田直也社長)と加茂川漁業協同組合(相川義弘代表理事組合長)は23日、生態系保全と洪水対策の重要性を伝える取り組みとして、同社が施工する河川工事の現場で小学生による稚魚の放流を行った=写真。ヤマメ約2500匹が信濃川を元気よく泳ぎだすと、子どもたちは水面に目を向け、順調な成育を願った。北陸地方整備局信濃川下流河川事務所が協力した。  信濃川水系河川整備計画に基づいて、信濃川下流域の流下能力を高めるために高水敷を掘削… Read More
  • 【竹中工務店九州】女性技能者が働きやすい環境とは? 現場の声聞く意見交換会 竹中工務店九州支店と同支店の協力会社組織・九州竹和会は23日、福岡市東区に建設中の超高層分譲住宅「アイタワー」の建設現場に従事する女性技能者との意見交換会を開いた=写真。女性技能者の就業環境改善と新たな女性技能者確保に向けた取り組みで、九州竹和会では初の試みとなる。  建設業の女性の活躍推進が進む中、九州竹和会では2014年に初めて会員会社に所属する女性技能者の人数を把握した。今回は、アイタワーに従事する協力会社から4人の女性技能者と竹中工… Read More
  • 【技術裏表】南極の自然と「けんかしない」12角形の観測棟 ミサワホーム47年の挑戦 南極昭和基地に建設される基本観測棟の部材生産を担当するミサワホームでは、部材製作の最終段階を迎えている。「けんかをせず、いかに自然と共存できるか」。商品開発本部技術部耐久技術課長の秋元茂氏は、51次越冬隊員の経験を踏まえ、施設づくりの考え方をそう力説する。南極での建物受注が36棟目を数える同社が導き出した基本観測棟のフォルムは12角形であった。  まさに同社は南極昭和基地とともに歩んできた。第10居住棟を受注した1968年(10次越冬隊)… Read More
  • 【マイナンバー】準備は大丈夫? カシオが中小建設業向けツール「楽一」セミナー開催 カシオは、「楽一」累計出荷台数10万台突破を記念して、「中小企業の為の身になるマイナンバー制度対策セミナー」を全国で開く。楽一は、機能と操作性にこだわって開発した、中小企業経営者向けの「簡単に使えるITの道具」で、誕生から20年以上にわたり、多くの経営者から支持されてきた。伝票処理、業務処理から販売計画、販売管理、経営分析、資金繰り管理からホームページ作成まで、トータルに支援するツールである。  今回のセミナーでは▽マイナンバー対策にかかわ… Read More
  • 【日本国土開発】ミヤコマルシェで復興支援! 宮古市の特産物を本社前で販売 日本国土開発は26日、東京・赤坂の本社玄関前で「岩手県宮古市物産市(ミヤコマルシェ)」を開いた=写真。東日本大震災の復興支援の一環で、宮古市の特産物である塩サイダーや田老かりんとう、塩蔵わかめなど50点以上を販売し、同社職員のほか、近隣のビジネスマンやOL、主婦なども詰め掛ける盛況ぶりだった。  日本国土開発は、宮古市が震災復興計画の重点プロジェクトに位置付けている「宮古市スマートコミュニティ構築事業」に事業参画しており、その縁もあって「少… Read More

0 コメント :

コメントを投稿