東京都新宿区の東京オペラシティアートギャラリーで「ザハ・ハディド」展が開かれている。ザハ氏の設計した建築のスケッチや模型が数多く展示される中で、ひときわ目を引くのは立体ディスプレーで表示された北京の複合施設「Galaxy SOHO」の映像展示だ。来場者は専用眼鏡を掛けることで、臨場感を持ってザハ建築を体感できる。技術協力したダッソー・システムズ執行役員3DSバリューソリューション事業部の手塚成道氏=写真=に参加の狙いと将来の戦略を聞いた。
同社の3次元CADソフト「CATIA」は曲面の多い建築や競技場といったデータ量の多い建築の設計に適しており、ザハ・ハディドやフランク・O・ゲーリーなどが使用している。今回展示された「Galaxy SOHO」の映像も「CATIA」の設計データをそのまま使用している。
手塚氏は「3次元映像は地域や年齢、文化を問わず誰でも分かりやすく情報を共有できる世界の共通言語だ。デモンストレーションを通じて、2次元図面から3次元を立ち上げることに慣れていない一般の方々にも設計者の意図を体験してもらいたい」と語る。
展示映像は外観が中心となるが、設計データを使用しているため技術的には建築の内部や設備部分まで立体映像で体験できる。ただ見た目を整えるのではなく「科学的に見えるものだけを扱いながら、一番分かりやすいかたちで示している」という。
一方で、3次元設計モデルの可能性は「見た目や分かりやすさにとどまるものではない」とも。特に3次元設計の導入が先行している自動車製造業分野では、設計段階でシミュレーションを繰り返すことで、作業時間と試作車製作コストを削減して製品の性能を向上させた事例もあると指摘し、「3次元モデルをシミュレーションすることで建築における設計の質そのものを向上させる可能性もある」と強調する。現時点では曲面などの複雑な形態をつくるツールとしてみられがちな3次元設計モデルだが「見た目、品質、作業効率を改善することができる」との考えを示す。
また、将来的には「設計・施工段階の活用から、もう一歩先を考える必要がある。施主や実際の使用者にとっても利益となるモデルを目指す必要がある」とし、施設運用や管理の段階にも大きな力を発揮すると語る。
重視するのは、異なる業界・産業間で共有したノウハウだ。同社では医療分野における分子レベルのシミュレーションから宇宙開発まで幅広く3次元モデルによる設計・シミュレーションを手掛けており、それぞれの分野で蓄積した経験の共有化を進めている。
建築設計の分野でも、製造業におけるノウハウを生かした生産性向上やプラント設計の知見を生かした環境・エネルギーへの配慮といった可能性があるという。「他社のユニークなやり方を真似ることで産業の変化は生まれる。建設分野も医療や自動車といった他産業における3次元モデルの使い方を取り入れることで、相互に革新が生まれるはず」と力説する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら
同社の3次元CADソフト「CATIA」は曲面の多い建築や競技場といったデータ量の多い建築の設計に適しており、ザハ・ハディドやフランク・O・ゲーリーなどが使用している。今回展示された「Galaxy SOHO」の映像も「CATIA」の設計データをそのまま使用している。
手塚氏は「3次元映像は地域や年齢、文化を問わず誰でも分かりやすく情報を共有できる世界の共通言語だ。デモンストレーションを通じて、2次元図面から3次元を立ち上げることに慣れていない一般の方々にも設計者の意図を体験してもらいたい」と語る。
展示映像は外観が中心となるが、設計データを使用しているため技術的には建築の内部や設備部分まで立体映像で体験できる。ただ見た目を整えるのではなく「科学的に見えるものだけを扱いながら、一番分かりやすいかたちで示している」という。
一方で、3次元設計モデルの可能性は「見た目や分かりやすさにとどまるものではない」とも。特に3次元設計の導入が先行している自動車製造業分野では、設計段階でシミュレーションを繰り返すことで、作業時間と試作車製作コストを削減して製品の性能を向上させた事例もあると指摘し、「3次元モデルをシミュレーションすることで建築における設計の質そのものを向上させる可能性もある」と強調する。現時点では曲面などの複雑な形態をつくるツールとしてみられがちな3次元設計モデルだが「見た目、品質、作業効率を改善することができる」との考えを示す。
また、将来的には「設計・施工段階の活用から、もう一歩先を考える必要がある。施主や実際の使用者にとっても利益となるモデルを目指す必要がある」とし、施設運用や管理の段階にも大きな力を発揮すると語る。
重視するのは、異なる業界・産業間で共有したノウハウだ。同社では医療分野における分子レベルのシミュレーションから宇宙開発まで幅広く3次元モデルによる設計・シミュレーションを手掛けており、それぞれの分野で蓄積した経験の共有化を進めている。
建築設計の分野でも、製造業におけるノウハウを生かした生産性向上やプラント設計の知見を生かした環境・エネルギーへの配慮といった可能性があるという。「他社のユニークなやり方を真似ることで産業の変化は生まれる。建設分野も医療や自動車といった他産業における3次元モデルの使い方を取り入れることで、相互に革新が生まれるはず」と力説する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら
0 コメント :
コメントを投稿