2014/12/02

【長野県北部地震】被災地レポート 「地域の町医者」地元建設業の心意気


 11月22日に長野県北部を襲った「長野県神城断層地震」の発生から1週間以上が経過し、いま被災地では2次災害防止対策や復旧関係工事が進んでいる。今回の地震は、山岳地帯の地震リスクの大きさと、全国各地で防災・減災に取り組む必要性を改めて浮き彫りにした。

◆地震発生翌日23日午前
 長野県建設業協会によると、長野建協大北支部が発災後ただちに災害対策本部を設け、県などと連携して「生活道路の確保など可能な限り手を尽くしている」という。国土交通省関東地方整備局からファクシミリで被害状況などの速報が送られてくる中、とにかく被害の大きかった白馬村に向かう。大宮から新幹線で長野、長野から特急に乗り換えて松本に出て大糸線に乗り継ぎ、午後7時ごろに信濃大町駅に着いた。

◆地震発生2日後早朝
 駅員の話しでは同駅から白馬方面への運行見通しは立っていないが、代行タクシー(信濃大町~白馬)が出ているという。駅周辺で宿泊。翌24日午前6時、家屋が多数倒壊している同村堀ノ内に向かった。車は、最寄りとなる神城駅まで大糸線に並行する形で走り、各駅の状況を確認しながら40分程度の道のり。運転手は「もし積雪期だったら被害はもっと大きかった」と話す。
 長野県栄村と新潟県津南町との県境付近で発生した長野県北部地震(2011年3月12日)が連想された。新潟県中越沖地震(07年)、新潟県中越地震(04年)など過去の地震と同様、内陸型の活断層が引き起こしたのが今回の地震。東日本大震災以降、国を挙げて進めている南海トラフなどの海溝型地震の対策に目を奪われがちだが、今回を契機に内陸型活断層を踏まえた対策もより重要度が増すだろう。

被害が最も大きかった地区の大糸線最寄り駅の神城駅では20分程度歩くと、段差やひび割れなどが目立つ道路の先に、倒壊した家屋が多数横たわる。

◆地元重機は既に待機
 周辺の喧噪の中、集落に近い道路(下水処理場前)では大糸(白馬村)の作業員が段差やクラック深さなどを計測していた。この後、待機していた地元建設業の重機が現場に移動し、本格的に仮復旧工事が始まった。被災直後から、地元企業の重機が応急復旧へ向け待機していることは、地方建設業界が標榜する「地域の町医者」を改めて実感させた。
 信濃大町駅に戻ってから、市内の大北建設会館に出向いたが全員不在で、そのことが逆に震災後の現場対応へ全力を投入していることをうかがわせた。同日夕方、西沢信男支部長とようやく連絡がとれ、「昨年のいまごろは雪が降っていた。ことしもいつ降り出してもおかしくない。スピード感を持って復旧させたい」という。地震リスクが一層増す積雪期までの復旧を願わずにはいられなかった。
(北関東支局長 田野文規)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【2015年を振り返る】関西10大ニュース 大型プロジェクトが終息、次代を見据え新たな動き  2015年もまもなく終わる。建設業界は活性化したと言われる一方で関西地区は大型プロジェクトが終息、厳しい受注競争が再燃しているとも言われている。そうした中でもまちづくりや人材育成など、次代を見据えた新たな動きも見られた1年。関西の建設業に関連する主な動きをまとめた。画像は国立循環器病研究センターイメージパース。 ◆1 医療核とした吹田操車場跡地 大型医療機関の施工者決定 吹田操車場跡地(大阪府吹田市)の医療拠点整備事業は、国立循環器病研… Read More
  • 【2015年を振り返る】関東甲信重大ニュース リニア、八ッ場が本格化、自然災害・偽装事件の試練  2015年の関東甲信地方は、リニア中央新幹線や八ッ場ダム本体が着工し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の埼玉県内区間が全線開通するなど明るい話題があった一方、自然災害、免震ゴム性能と杭データ偽装・流用などが業界に試練をもたらした。担い手3法の成立を受け、各発注者による着実な動きもみられた。この1年を振り返る。写真は新たな観光資源でもある八ッ場ダムでの「やんばウオーク」(10月25日)。 ■関東・東北豪雨で教訓 9月23日撮影の鬼怒… Read More
  • 【記者座談会】東北の2015年 震災から4年9カ月、復興・創生期間へ  2015年も残すところわずかとなった。東日本大震災の発生から4年9カ月が過ぎ、来年3月には集中復興期間が終了、4月からは新たに復興・創生期間がスタートする。この1年、震災からの復興はどれだけ進んだのか、新たな課題は何か。また、ことしは改正品確法(公共工事品質確保促進法)の“運用元年”とも言われたが、受発注者の意識はどのように変化したのか。恒例の年末記者座談会を通じてこの1年を振り返る。写真はJR石巻線の全線開通を祝しての女川町のまちびら… Read More
  • 【2015年を振り返る】四国重大ニュース 椛川ダム起工などビッグプロジェクトが始動  改正「担い手3法」本格運用元年と位置付けられた2015年は、四国でも将来の担い手確保に向け、行政や建設団体の動きが活発化した1年だった。地域の安全・安心を守る屈指のビッグプロジェクトが起工したことも印象深い年となった。ことし1年の四国における建設業の動きを振り返る。画像は高松サンポート合同庁舎II期の完成パース。  15年は待望のビッグプロジェクトが動き出した。 香川県が進める県内屈指のプロジェクト「香東川総合開発事業椛川ダム本体建設工… Read More
  • 【千葉県県土整備部】千葉県君津市の松丘隧道でモルタル23.5tが剥落 災害防止工事中  千葉県県土整備部は23日、君津市内にある国道410号松丘隧道で進めている覆工工事で吹き付けたモルタルが剥落したと発表した。落下物の大きさは幅約5m×長さ約20m×厚さ約10cmで、重さは約23.5tに及ぶ。発生直後から通行止めにしており、現在、原因などを調査している。国と協議した上で早期に対応を決める。  松丘隧道(君津市広岡)は、全長約91.3mで幅は約6m。2012年12月の中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故を受けて点検した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿