2014/12/12

【西松建設】「やりがいは完成時の達成感」 修学旅行生に現場見学会

西松建設は、修学旅行中の広島市立安佐北高校2年生の班別学習を受け入れ、本社オフィスと東京都港区の超高層オフィス工事現場の見学を行った。同社は、社会貢献活動の一環として、修学旅行生の受け入れを実施しており、現場で建物がどのようにして造られているのかを間近で見てもらい、それぞれ気付いたことや疑問に感じたことに対し、職員が説明・回答した。現場説明は「けんせつ小町」が担当=写真。

 現場見学では、生徒から「仕事のやりがい」に関する質問が上がり、現場所長が「工事の途中は苦労の連続だが、出来上がった時の達成感は何物にも代え難いものがある。この仕事は本当にすばらしい仕事だと思う」と回答。これまでの経験から出てくる言葉に、生徒たちは真剣に耳を傾けていた。
 西松建設では、「常に地域・社会に感謝し、積極的な交流を図る」という理念の下、引き続き修学旅行時の企業訪問や総合的な学習の一環としての見学・訪問を受け付ける。建設業界に入職を希望する学生が増えるよう、今後も積極的に取り組んでいく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本間組】新潟港でポンプ式浚渫船見学会 日和山小4年生が模型実験でヒートアップ!  北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所が進める新潟港(西港地区)航路泊地浚渫工事で、施工者の本間組(本社・新潟市、本間達郎社長)が2日、ポンプ式浚渫船見学会を開いた=写真。会場を訪れた新潟市立日和山小の4年生は、開港5港の1つである新潟港の歴史などを学びながら、社会資本整備の重要性について理解を深めていた。  当日は児童数に合わせて午前と午後の2部制。本間組新潟工事事務所での開講式では、同社の坂井麻衣子さんが新潟港や信濃川、阿賀野川の成… Read More
  • 【鹿島】トリプルAの学園づくりを紹介! ホームページ『学校・教育施設』を全面改訂  鹿島は、学校・教育施設の建て替えや増改築、改修に関する技術やサービスを紹介するホームページ『学校・教育施設』を全面改訂した。学校の必要条件である「安全」、十分条件の「安心」、それらを持続させる「安定」という三拍子そろったトリプルAの学園づくりに向けた最新のソリューションなどを発信している。  具体的には、学校や生徒の未来を切り拓くため、最新のソリューションとして「新たな価値を生むキャンパス」「巨大地震から学校を守る」「エコスクールで省エ… Read More
  • 【日本道路】最新舗装技術に興味津々! 企業訪問学習で土浦第六中学校2年生が技研見学  日本道路は5日、茨城県土浦市の市立土浦第六中学校2年生6人の企業訪問学習を受け入れた。生徒たちは同社の概要と舗装について講義を受けたのち、技術研究所の実験施設を見学した=写真。  訪問学習の冒頭、浜田幸二所長は「ここでは道路を一生懸命研究しています。きょうは道路の役割や、どのような技術研究をしているかについて説明しますので、少しでも興味を持って勉強して帰ってください」とあいさつした。 生徒たちは実験施設で保水性・遮熱性舗装のサンプルに直… Read More
  • 【コクヨ】最先端のフリーアドレス空間を600人が体感 福岡オフィスを公開  コクヨグループのコクヨマーケティングは、福岡ライブオフィスをリニューアルし、3、4日に「福岡ライブオフィスフェア」を開いた。企業や自治体、病院、教育機関などの担当者ら約600人が見学し、同社が提案し、実践する新しいワークスタイルを体感した=写真。  ライブオフィスは、同社のオフィスが抱える課題を解決するための実験・実証を行う空間をつくり、社員が実際に働く姿を公開することで顧客が抱える課題や悩みを解消するヒントや気づきにつなげる取り組み。… Read More
  • 【技能体験】実技は初めて! 工高1年生109人が8職種に挑戦 東京竹和会  竹中工務店の協力会組織で東京を中心としたエリアを担う東京竹和会(尾崎徹会長)は2日、竹中工務店の協力の下、同社東京本店で技能体験会を開いた。若手組織の東京竹和会ユースが主催し、首都圏の工業高校建築学科の1年生合計109人が鉄骨、鉄筋、型枠大工、左官、防水、タイル、塗装、内装の8職種の技能を実体験した。参加した生徒は「作業は難しいが、1年生は実技がないので楽しい」と笑顔を見せた。  技能体験会は、九州、大阪で過去に開いているが、東京は初め… Read More

0 コメント :

コメントを投稿